非MTG) ここ1週間強の化学関連での気になったニュース
非MTG) ここ1週間強の化学関連での気になったニュース
非MTG) ここ1週間強の化学関連での気になったニュース

皆さん、こんばんは。しもべです。


 今日の雨は嵐そのものでしたね。
皆さんは大事なかったでしょうか?私は傾斜30度ぐらいの雨をすごいなぁ~と思っている程度には余裕がある状態でした。
春の天気は変わり易いと言いますが、今回のは特別ですね。
明日は積雪の可能性もあるそうです。
困ったものです。


 さて、今回はMTGので記事ではないので興味の無い方はスルー推奨です。
また、科学・化学関連のニュースですので正直、専門の方でなければ意味が判らない事もあるかとも思います。
解らないものは無理に理解しようとせずに軽く流しておくのが良いと思いますので、よろしくお願いします、



 点線内転載
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------

[廃棄物から、充電可能なバッテリーカソードをつくる]


 研究者らは、パルプ製紙産業で生み出されるリグニンの副生成物によるバッテリーカソードをデザインした。これはより安価で安全な電池をもたらす可能性がある・・・

http://www.eurekalert.org/pub_releases/translations/sci032312jp.pdf

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 正直驚きました。すごい記事です。
 電導膜として、良くポリマーが使用されます。特にポリピロールなんて有名どころですが・・・
リグリン生成物と組み合わせる事でバッテリーカソードが出来るなんて・・・驚愕です。
特にこの研究が素晴らしい点は、既存の工業における廃棄物を使用して、高性能のカソードを作れることですね。
今後の成果に期待です。



 点線内転載
---------------------------------------------------------------------------------------------------

[東大、数十年来の謎だった原子核のいびつな変形の発現機構の謎を解明]


東京大学は3月30日、原子核の形には球と楕円があり、楕円の場合でも多くは、断面をうまく切ると円になる「端正な変形」だが、どう切っても円にならない(つまり楕円になる)「歪(いびつ)な変形」のものもあり、その発現機構は数十年来の謎であったが、その謎を解明したと発表した・・・

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120402-00000001-mycomj-sci

---------------------------------------------------------------------------------------------------
 
 これも興味深い記事です。
原子の変形運動は知っていましたが何故起こるか、具体的な証明付での説明が無かったのでこれは面白い。
状態における、よりエネルギー的な安定を求めての原子自身の変形ですか。
言われてみればなるほど、その通りですね。簡単な事です。
でも今回のこれはそれを計算式を用いてある程度説明できている点が素晴らしいですね。

 しかし・・・書いてある事が恐ろしくわかりにくい・・・。
この文章、完全な専門性が読解に必要になります。
核物理学、量子科学は本当に齧っただけなので、私自身も言ってることの大半は??で2,3回読み直しましたw
 しかも、用語の説明が途中に入ってくるのですが、ものすごく中途半端w
判っている人には不要な説明で、解らない人にはまるで足りない量の解説。
教える気があるのか無いのか・・・正直文章を読むうえで、邪魔になってますw
文系の方ではとても読む気のしない文章ですね・・・。


 
 点線内転載
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------

[愛知県と中電:下水汚泥をバイオ燃料化する施設を稼働]


 愛知県と中部電力は2日、下水処理の過程で出る汚泥をバイオ燃料に変える施設を県の衣浦東部浄化センター(碧南市)で1日から稼働したと発表した。汚泥を脱水・乾燥させ、約500度で蒸し焼きして炭化させる。隣接の・・・

http://mainichi.jp/select/science/news/20120403k0000m020129000c.html

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------

以前から導入が検討されていた、汚泥のバイオ燃料化がいよいよ本格始動です。
バイオ燃料なんて書くと高尚な響きですが、要は燃やすだけですけどねw
内部の有機成分などが問題でしたが、クリア出来たようですね。

この工場だけでも、年8000t分の温室効果ガスの削減が見込めるとのことで、期待大ですね。

根本的な解決にはなりませんが、それでも一歩一歩技術の革新が進んでいる実感がしますね。



 点線内転載
--------------------------------------------------------------------------------------------

[再生可能エネルギー:普及へ規制緩和 政府が決定]


 政府は3日、太陽光や地熱など再生可能エネルギーによる発電の普及に向けて計103項目の規制・制度改革を閣議決定した。原発停止などに伴う電力需給の逼迫を見据え、電力の供給拡大へ新規参入を促す。
・・・

 http://mainichi.jp/select/science/news/20120403k0000e010180000c.html

---------------------------------------------------------------------------------------------

 同じく、エネルギー関係の時事です。
やっとこれらの法案が通りましたね。
ただし、法案を施行するだけでは事態はなかなか進まないので、より主導的な行動が必要になりますね。
補助金の導入にしろ、各普及プロジェクトの計画発案など、色々こなしていかなければ中々企業は動けません。
特に今は企業に余力が無いので、これらに参加することで「特がある」と思わせる事が非常に重要になります。



 点線内転載
------------------------------------------------------------------------------------------------

[東大教授が「ダイエットめがね」…仮想満腹感]


食べているものを大きく見せかけることで、満腹感を感じさせ、食欲を抑える「メガネ」を、東京大学の広瀬通孝みちたか教授らのチームが開発した。

 新しいダイエット方法として注目を集めそうだ・・・

 http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120403-OYT1T00303.htm

--------------------------------------------------------------------------------------------------

 お次はダイエットネタです。
映像処理眼鏡で見た目の大きさを変化させることでその人の満腹感が変化するという研究です。
面白いというか・・・、人間は単純というか・・・
如何に視覚に普段から頼っているかがよく判りますねw

 体育会系出身だからか、「痩せたいなら走れ!!」と常々私は考えているんのですが・・・、まぁ、そのような方ばかりではないでしょうから需要あるかもしれませんが・・・。
飽くまで仮想ですから、時間が立てばやっぱりおなかが減ってきますよね?
それで食べてしまっては意味が無い気も・・・。



 点線内転載
----------------------------------------------------------------------------------------------

[虹色に光る鉱物、火星ニリ・フォッサ]

NASAの火星探査機マーズ・リコナイサンス・オービタ(MRO)が撮影した、火星北部の窪みニリ・フォッサ地区のクローズアップ。

 地表の岩石を覆うのは、太古の衝突によって巻き上げられた物質。炭酸塩鉱物やケイ酸塩鉱物の種類ごとに異なる着色加工が施され、まるで粉々になった虹のように輝いている。

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2012040302

----------------------------------------------------------------------------------------------

[時空の裂け目? NGC 891]

3000万光年先の時空に開いた裂け目。NASAのスピッツァー宇宙望遠鏡の赤外線観測が、アンドロメダ座の渦巻き銀河NGC 891をとらえた。「エッジオン銀河」の一種で、地球に向いた側面が宇宙を切り裂くように見える。

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2012040203

-----------------------------------------------------------------------------------------------

[巨大な“太陽竜巻”、SDOが観測]

NASAの太陽観測衛星ソーラー・ダイナミクス・オブザーバトリー(SDO)が数カ月前に撮影した画像を分析したところ、地球が100個入るほど巨大な“太陽竜巻”の姿がとらえられていた。

 太陽紅炎(プロミネンス)と呼ばれるこの竜巻のような構造は・・・

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20120330001&expand#title

-----------------------------------------------------------------------------------------------

最後は3つ連続。天体・天文学関連です。
正直この分野は見て楽しむ以上の興味が無いのでこれだけw
でも、きれいな映像ですね。


以上になります。

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索