皆さん、こんばんは。しもべです。
今日は、ここ最近で気になった、科学・化学関連のニュースを紹介しようとおもいます。
興味の無い方はスルー推奨です。
点線以下転載
-----------------------------------------------------------------------------------
[レアアース依存脱却へ、進む技術開発]
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20120402001&expand#title
[レアアース不要の産業用モーターを開発]
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=00020120413003&expand#title
-----------------------------------------------------------------------------------
ナショナルジオグラフィックニュースからの転載です。
中国のレアアースの輸出制限でここ数年注目が集まっていますが、中国が規制しようがしまいが、地球全体で埋蔵量に既に限界が見えてきている以上代替品の開発は必然です。
この様な現在の社会に直接関係してくるニュースはやはり興味深いですね。
個人的にはFe、Ni、Feの3重層化合物の化学構造が気になります。
自然な速度での「生成には10億年かかる」らしいので、それをどのようにうまく短縮するんでしょうか?
・・・私、気になります。
点線以下転載
-----------------------------------------------------------------------------------
[軟骨を自ら修復する方法]
kartogenin という小さな分子がマウスの軟骨再生を促進することが新たな研究から報告され
た。この観察結果は・・・
http://www.eurekalert.org/pub_releases/translations/sci040612jp.pdf
-----------------------------------------------------------------------------------
科学誌サイエンスの翻訳記事からの転載1です。
私はスポーツでひざを痛めており、将来は膝に問題を抱える可能性が高いので、個人的に期待したいですね。
点線以下転載
-----------------------------------------------------------------------------------
[もと薬物中毒者に対する再発予防策]
ラットとヒト被験者を対象とした新たな研究から、もと薬物中毒患者の再発予防に有用な戦
略が示唆された。このアプローチは、過去の薬物使用の個人的記憶を変えるというものであ
るが、この分野の先行研究とは異なり、この新たな方法では記憶阻害薬の投与は行わない・・・
http://www.eurekalert.org/pub_releases/translations/sci041312jp.pdf
-----------------------------------------------------------------------------------
科学誌サイエンスの翻訳記事からの転載2です。
薬物依存患者への治療法の一つに催眠療法などがありますがその類似方法という事でしょうか?
しかし、問題である該当記憶部分の「消去」というのは、響き的に何か怖いですね。
まだ、臨床試験の段階なんでしょうが・・・これは今後、有効な方法になるのでしょうか?
点線以下転載
-----------------------------------------------------------------------------------
[<半導体>NTT研が新製造方法 極薄で低コスト化へ]
省エネ照明に用いられる発光ダイオード(LED)などに使う半導体の新しい製造方法を、NTT物性科学基礎研究所(神奈川県)が開発し、12日付の英科学誌ネイチャーに発表した。極薄で低コスト化の可能性を秘めており、窓や服などに張れる太陽電池の開発の道も開かれるという。
今回開発した・・・
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120412-00000006-mai-soci
-----------------------------------------------------------------------------------
薄膜化、低コスト化は材料物性の恒常的な命題です。
それの進展は素晴らしい事ですね。
また、可視光だけでなく、紫外線でも発電が可能というのは素直に「スゴイ!!」と思えますね。
エルピーダも会社更生法が適用されてしまったことですし、今後のこの分野の新たな光になってほしいですね。
点線以下転載
-----------------------------------------------------------------------------------
[光照射で固化・液化を繰り返す新素材を開発]
光を当てるだけで液化、固化を繰り返す新材料を、産業技術総合研究所スマートマテリアルグループの吉田勝・研究グループ長と秋山陽久主任研究員が開発した。熱処理を必要とせずに、室温でこうした変化を繰り返す材料は世界でも初めて。光刺激によって・・・
http://scienceportal.jp/news/daily/1204/1204093.html
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2012/pr20120406/pr20120406.html
-----------------------------------------------------------------------------------
私は物性化学に興味があるので、今回の記事の中では一番興味深い記事がこれです。
熱処理を必要せず、光刺激だけで状態変化を起こし、且つそれが可逆的である。
というのはすごいですね!!
熱刺激が無い以上比較的緩やかに安定した状態変化なんでしょうか。状態変化における、劣化などはほぼしないのでしょうかね?
「材料の光反応性の部位にはアゾベンゼン基を用いている」という簡単な方法でこれを再現している以上、今後は利用価値が高い材料への応用が期待されますね!!
今後要注目です。
化学の勉強をされた方は是非2つ目のURLをご覧になってください。
今回は以上です。
今回も中々面白い記事が多かったです。
技術とは日々日進月歩なんですね。
今日は、ここ最近で気になった、科学・化学関連のニュースを紹介しようとおもいます。
興味の無い方はスルー推奨です。
点線以下転載
-----------------------------------------------------------------------------------
[レアアース依存脱却へ、進む技術開発]
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20120402001&expand#title
[レアアース不要の産業用モーターを開発]
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=00020120413003&expand#title
-----------------------------------------------------------------------------------
ナショナルジオグラフィックニュースからの転載です。
中国のレアアースの輸出制限でここ数年注目が集まっていますが、中国が規制しようがしまいが、地球全体で埋蔵量に既に限界が見えてきている以上代替品の開発は必然です。
この様な現在の社会に直接関係してくるニュースはやはり興味深いですね。
個人的にはFe、Ni、Feの3重層化合物の化学構造が気になります。
自然な速度での「生成には10億年かかる」らしいので、それをどのようにうまく短縮するんでしょうか?
・・・私、気になります。
点線以下転載
-----------------------------------------------------------------------------------
[軟骨を自ら修復する方法]
kartogenin という小さな分子がマウスの軟骨再生を促進することが新たな研究から報告され
た。この観察結果は・・・
http://www.eurekalert.org/pub_releases/translations/sci040612jp.pdf
-----------------------------------------------------------------------------------
科学誌サイエンスの翻訳記事からの転載1です。
私はスポーツでひざを痛めており、将来は膝に問題を抱える可能性が高いので、個人的に期待したいですね。
点線以下転載
-----------------------------------------------------------------------------------
[もと薬物中毒者に対する再発予防策]
ラットとヒト被験者を対象とした新たな研究から、もと薬物中毒患者の再発予防に有用な戦
略が示唆された。このアプローチは、過去の薬物使用の個人的記憶を変えるというものであ
るが、この分野の先行研究とは異なり、この新たな方法では記憶阻害薬の投与は行わない・・・
http://www.eurekalert.org/pub_releases/translations/sci041312jp.pdf
-----------------------------------------------------------------------------------
科学誌サイエンスの翻訳記事からの転載2です。
薬物依存患者への治療法の一つに催眠療法などがありますがその類似方法という事でしょうか?
しかし、問題である該当記憶部分の「消去」というのは、響き的に何か怖いですね。
まだ、臨床試験の段階なんでしょうが・・・これは今後、有効な方法になるのでしょうか?
点線以下転載
-----------------------------------------------------------------------------------
[<半導体>NTT研が新製造方法 極薄で低コスト化へ]
省エネ照明に用いられる発光ダイオード(LED)などに使う半導体の新しい製造方法を、NTT物性科学基礎研究所(神奈川県)が開発し、12日付の英科学誌ネイチャーに発表した。極薄で低コスト化の可能性を秘めており、窓や服などに張れる太陽電池の開発の道も開かれるという。
今回開発した・・・
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120412-00000006-mai-soci
-----------------------------------------------------------------------------------
薄膜化、低コスト化は材料物性の恒常的な命題です。
それの進展は素晴らしい事ですね。
また、可視光だけでなく、紫外線でも発電が可能というのは素直に「スゴイ!!」と思えますね。
エルピーダも会社更生法が適用されてしまったことですし、今後のこの分野の新たな光になってほしいですね。
点線以下転載
-----------------------------------------------------------------------------------
[光照射で固化・液化を繰り返す新素材を開発]
光を当てるだけで液化、固化を繰り返す新材料を、産業技術総合研究所スマートマテリアルグループの吉田勝・研究グループ長と秋山陽久主任研究員が開発した。熱処理を必要とせずに、室温でこうした変化を繰り返す材料は世界でも初めて。光刺激によって・・・
http://scienceportal.jp/news/daily/1204/1204093.html
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2012/pr20120406/pr20120406.html
-----------------------------------------------------------------------------------
私は物性化学に興味があるので、今回の記事の中では一番興味深い記事がこれです。
熱処理を必要せず、光刺激だけで状態変化を起こし、且つそれが可逆的である。
というのはすごいですね!!
熱刺激が無い以上比較的緩やかに安定した状態変化なんでしょうか。状態変化における、劣化などはほぼしないのでしょうかね?
「材料の光反応性の部位にはアゾベンゼン基を用いている」という簡単な方法でこれを再現している以上、今後は利用価値が高い材料への応用が期待されますね!!
今後要注目です。
化学の勉強をされた方は是非2つ目のURLをご覧になってください。
今回は以上です。
今回も中々面白い記事が多かったです。
技術とは日々日進月歩なんですね。
コメント