皆さん、こんばんは。
しもべです。
のどが痛い。
朝起きると喉が痛い。これが口呼吸の弊害か。しかし鼻は詰まっているのでどうしようもない。ぐぬぬ・・・。


 さて、今日は最近の時事についての感想です。
特に意味のある文章ではないので、流し読み推奨。
それでは行きます。


以下、点線内転載
[アルジェリア人質、なお多数か…邦人含む情報も]
読売新聞 1月19日(土)13時53分配信

 アルジェリア東部イナメナスの天然ガス関連施設でのイスラム武装勢力による人質事件で、同国営通信は18日夜(日本時間19日午前)、同国軍による17日の軍事作戦で外国人を含む人質少なくとも12人が死亡したと報じた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130119-00000587-yom-soci
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
[アルジェリア情報相「救出作戦で人質にも死傷者」、ガス施設襲撃事件]
AFP=時事 1月18日(金)7時46分配信

【AFP=時事】アルジェリア南東部イナメナス(In Amenas)の天然ガス関連施設がイスラム武装勢力に襲撃され、邦人など多数が人質になった事件で、同国の情報相は、アルジェリア軍が17日に実施した人質救出作戦で武装勢力と人質に死者が出たと発表した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130118-00000002-jij_afp-int

 週初めに日本を騒然とさせたこの事件ですが、急展開を迎えましたね。

 発生からわずか2日での軍突入と言う超能動的解決手段を用いて事態の収拾を付けようとしました。。
類似の事件で仏人数名が捉われて既に700日以上が経過している物もあるように、こういう物はその気を逃すと長期深刻化するため、ある意味では潔い決断ではあったと思います。
また、これを許せば、イスラム過激派勢力の流入と欧米の軍隊の投入も有り得たので、アルジェリアとしては何としても長期化は避けたかったのでしょう。
日本の警察の立てこもりや人質事件では、慎重を期しすぎることが多いので、これが海外との差か・・・と改めて思わされました。
(日本の場合は、慎重すぎて、何かあった時の責任逃れを優先しているようにしか見えないんですよね。
「人命優先」が空々しく聞こえます。)

 ただ、電撃戦とはいえ、仮にも人質救出作戦で空爆をするっているのは、もうね・・・。
真偽は不明ですが、表に出ている情報の一部では、犯人側の使者15名に対し、人質34名が死亡って・・・。
もちろんこれにより救出された方も多いわけで、正面を切って間違っていた方法とは言えないわけですが、武装勢力への武力鎮圧のついでに救出もしたような感も。
まぁ、テロ組織に譲歩なんて絶対に出来ないので致し方ないのかもしれませんが、ね。
なんとも難しい事件です。

お亡くなりになった方のご冥福を祈ります。
と共に、現在安否が未確認の方の安全の願います。


[「戦争に備えよ」=尖閣も念頭か、全軍に指示―中国]
時事通信 1月14日(月)21時15分配信

 【北京時事】中国人民解放軍総参謀部が2013年の軍事訓練に関して「戦争にしっかり備えよ」と全軍に指示していたことが分かった。14日付の軍機関紙・解放軍報が一面トップで伝えた。沖縄県・尖閣諸島や南シナ海などの問題を念頭に、軍事衝突も想定して、軍の準備を加速させる狙いがあるとみられる。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130114-00000082-jij-cn
------------------------------------------------------------
[米、中国挑発に「反対」 日米外相会談 来月に首脳会談]
産経新聞 1月19日(土)14時51分配信

 【ワシントン=佐々木類】岸田文雄外相は18日午後(日本時間19日未明)、ワシントンの国務省でクリントン米国務長官と会談した。クリントン長官は沖縄県・尖閣諸島をめぐって、中国が公船や軍用機による領海侵犯など挑発行為を活発化させていることについて、「日本の安全を脅かすいかなる一方的な行為にも反対する」との考えを表明し、岸田外相は米国の姿勢を評価した。両外相はまた、日米同盟強化に向けた安倍晋三首相とオバマ大統領の首脳会談を、2月17日の週に行うことで合意した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130119-00000122-san-pol

 よろしくないですね。
仮にも常任理事国の一端を担う国が「戦争の準備を始める」なんて放言を国外に発信している。
実に嘆かわしいですね。

 まぁ、構図の一因は日本にもあるのでしょうがね。
尖閣云々の他にも、ベトナム・タイ・インドネシアを訪問して対中国包囲網を構築しようとしているわけですから中国側が反応するのは当然かもしれません。
更に米国への牽制でしょうね。
沖縄基地に三桁の兵員とラプターを一とした航空戦力を一時的に移設させるという示威行為をしているので、それに対した反応でもあるのだと思います。
米としては抑止効果を狙ったのかもしれませんが、中国は更なるチキンレースを仕掛けてきましたね。


 しかし、
確たる証拠も無しにイラクに戦争を仕掛けたアメリカ
戦争を公言した、中国
マリに軍事介入したフランス(これには現地政府からの要請があるましたが)
中東・アフリカに未だ武器を流し続けるロシア

 示威行為以上の行為に勤しむ常任理事国に面々。
「国際連合の主たる活動目的は国際平和の維持(安全保障)、~」の筈なんですがね・・・。


[アベノミクス 賛否 「円安株高の好循環」「貿易相手国が窮乏」]
産経新聞 1月19日(土)7時55分配信

■海外で分かれる評価

 安倍晋三首相の経済政策「アベノミクス」に対する海外からの評価が分かれている。その分岐点は、2%の物価目標を設定し、日銀が大胆な金融緩和を実施することに対する考え方だ。金融緩和の期待感が円安株高の好循環を実現していることが経済専門家から正しい政策として認められる一方、米製造業のロビー団体などからは意図的な円安誘導が通貨安競争を招きかねないとして、厳しい批判の声が上がっている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130119-00000103-san-bus_all

 確かに、為替相場の関係上、物品に流れない限り、何処かで安くなれば何処かで高くなるのは当然の流れですね。
政権交代後、ユーロもドルもウォンも上がり続けています。
これから輸出で一儲けしようと考えている国にとっては有難くない話であるのでしょう。
(因みに元だけは/$でほとんど上がっていません。これも共産党のマネーコントロールの力か・・・。)

 が、考えてみれば、リーマンショック以降、円が異常に高騰していただけの話です。
欧米は苦しかったのかもしれませんが、自分たちの不甲斐無さの付けが日本に皺寄せされていたことを忘れないで頂きたいですね。
韓国なんかウォン安で散々設けてきたのですから文句を言われる筋合いはありません。
リーマンショック以降、2年以上不当な円高に悩まされていたんですから、今回の円安誘導の正当性をしっかりと強調していただきたいですね。

 少なくとも、「貿易相手国の犠牲と引き換えに~」と言う、事実ではあるけれども真実ではない部分に対して、政府にはハッキリと意思表明をしていただきたいと思います。


[円安で家計に影 ×燃料や食品、値上がり △賃金アップ、時間必要]
産経新聞 1月19日(土)7時55分配信

 円相場の下落傾向を受け燃料や消費財の値段がじわりと上昇している。円安で原油や原料の輸入価格が上昇し、ガソリンに加え、樹脂など素材の値段が上がっているほか、輸入食品の価格上昇も懸念される。円安に伴う物価上昇が家計に影響を及ぼし始めた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130119-00000102-san-bus_all
------------------------------------------------------------------
[進むべきか止まるべきか、円安の悩み]
2013年01月16日10時09分 [ⓒ 中央日報/中央日報日本語版]

15日の東京外国為替市場。取引開始直後に1ドル=89.52円まで下がった円は午前11時30分に突然上昇しはじめた。あっという間に88.62円。円はわずか30分で円高に転じた。導火線は日本政府のある閣僚の発言だった。安倍晋三首相の側近で経済財政政策を担当する甘利明内閣府特命担当大臣が同じ時間に記者会見で「過度な円安は輸入物価に影響が及び国民生活にマイナスとなる」と発言した内容が伝えられた。

http://japanese.joins.com/article/738/166738.html?servcode=300§code=300

 ただ、いくら円安が望ましと言っても、良い事だけではありませんよね。
当たり前ですが、円安が進むという事は円の購買力が落ちる事を意味します。
食糧にしろ、燃料にしろ、資源に乏しい日本にとっては景気が上向くよりも先に、買付分の痛手を負う事になりそうです。

 また、下の記事内にありましたが、今はドル建てでは無く円建て企業も多くなっています。
輸入に対するドル建て74%に対し、輸出に対するドル建ては49%と、単純計算は出来ませんが不利益の方が大きくなる可能性も有ります。

 円安をどこまで誘導するのかも問題ですし、何より言われているのが円価格の安定化を如何にするかという事でしょうね。
余りにフラクチャーするようでは企業も戦略を立てられませんからね。
難しいですね。

 

[安倍財政で日本は年内にも破綻、「ガラガラポン」早まる-藤巻氏]
Bloomberg 1月15日(火)15時23分配信

1月15日(ブルームバーグ):著名投資家ジョージ・ソロス氏の投資アドバイザーを務めた経歴を持つフジマキ・ジャパン代表取締役の藤巻健史氏は、安倍晋三政権の財政拡張政策により、年内にも日本の財政が破綻する可能性があるとの見方を示した。

藤巻氏は11日、ブルームバーグ・ニュースとのインタビューで、「安倍首相が円安政策の重要性に気付いたことは正しく評価できる。一方、公的債務残高が膨らむ中で大型の財政出動はとんでもない。長期金利が上昇する可能性があり、非常に危険なばくち」と述べた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130115-00000040-bloom_st-bus_all

 確かに、この借金漬けの状況で、大型予算を組むことは危険とする根強い意見も散見されますね。
特に、財源を国債に頼った政策はもういい加減にしてほしい、とも思います。
もろ刃の上に脆いんですよね・・・。
今後、投資を促そうというのなら、なおさら国債はするべきではないので。

 ただ、「遅かれ早かれ潰れるのだから、それなら早くつぶした方が良い」と言う意見には驚きましたね。
そういう考えもあるのかと・・・。

 また、この時期に大胆な政策は必要なので、ならば結局資金が必要になるので、これはもう仕方がないですね。
1月15日付けで2年半ぶり?の株価高値を付けたと言いますし、何とか回復に向かっていただきたいところ。



 そういえば、円安についてもいろいろ議論がされているようです。
大型企業は1$/110~120円 が望ましい
対して
中小企業は  /90円 前後が望ましい

 と国内でも、希望の落としどころが判れるようです。
まぁ、あんまり安くなって購買力に影響が出るのも問題ですからね。
企業比では中小が圧倒的に多いですが、仕事の流れでは大型企業から流れる仕事も多いだけにどちらを優先とは言えないんですよね。


 話はずれますが、インフレばかりを持ち上げて、デフレのメリットをスルーするのも問題があるとする寄稿文を先日見かけました。
つまり、「デフレ=物が安い」という事で「優良な品を安く提供できる」メリットもあるとするものなんですね。
特に輸出国家である日本にとっては品物の価格に直結する話なので一理あるな、と。
スパイラルっている現状は問題ですが、デフレの美点も確かに忘れるべきではないでしょうね。
インフレに針を進め過ぎると、記事中にあるようなハイパーインフレが起こる恐れもありますし、高金利の影響で膨大な国債利子の存在も怖い。
舵取りは難しそうですね。
 

[現金給付、1万円超検討=消費増税8%時の低所得者対策―自民]
時事通信 1月17日(木)16時34分配信

 自民党は17日、2014年4月から消費税率が8%に引き上げられる際の低所得者対策として、年収が一定以下の人を対象に、1人当たり年間1万円超を現金給付する検討に入った。低所得者対策では公明党が食料品などの税率を低く抑える「軽減税率」の導入を主張しているが、自民党は8%段階では準備が間に合わず困難としており、代わりに現金給付を実施することで公明党の理解を得たい考えだ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130117-00000101-jij-pol

 結局こういう結論になりましたか。まだ公明党を説得できていないようですが、十中八九これで決まりでしょうね。
まぁ、確かにあと1年で軽減対象の精査なんて出来るわけもないので致し方ないでしょうね。
色々と問題点も多いとされる軽減税率ですし、低所得者の救済方法が別途確立できてるのならあえてこだわる必要もないと思いますがね。


[悪質運転の厳罰化原案、法務省が公表 中間の罪を新設]
朝日新聞デジタル 1月16日(水)20時10分配信

 【西山貴章】飲酒など悪質な運転による事故の厳罰化を検討している法制審議会(法相の諮問機関)の刑事法部会は16日、法改正の原案となる「要綱案」を公表した。上限が懲役20年の危険運転致死傷罪と懲役7年の自動車運転過失致死傷罪の間に「中間の罪」を新設し、量刑の格差を埋める。上限は死亡事故で懲役15年、負傷事故で懲役12年とするのが主な内容だ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130116-00000039-asahi-soci

 イマイチ機能していない危険運転致死罪の代わりを務められるでしょうか?
何にせよ、より重い罰則が適用され、それが抑止効果に繋がる可能性があるのなら、在るに越したことはありませんが。

 ところで、今回のこれは主に病気や薬物・飲酒等の要因による事故に適用されるそうですが、無免許運転についての罰則強化は何時してくれるのでしょうかね・・・?



[オバマ米大統領が銃規制強化案を発表 共和党は反発]
CNN.co.jp 1月17日(木)11時23分配信

ワシントン(CNN) オバマ米大統領は16日、昨年12月にコネティカット州の小学校で起きた銃乱射事件を受け、すべての銃販売に身元チェックを義務づけるとともに、軍隊で使うような襲撃用銃器や大量の弾丸を装填(そうてん)できる弾倉の販売を禁止する銃規制強化案を発表した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130117-35026991-cnn-int

 全面的に賛成します。
反対する理由が一つもない。

要約ですが、
・購入者の身元確認の強化
 -有犯罪歴者→購入希望者
・過剰な威力を持つ銃の販売規制
という物です。

 相変わらず、NRAは強権を振りかざして潰そうとするでしょうし、共和党も反対しているようです。
「武器を所持する権利を認めた合衆国憲法修正第2条に抵触する」
「大統領の提案のうち、乱射事件を防止できたで可能性のあるものは1つもない」
「こうした暴力の陰にある真の原因に真剣に対処していない」
とのことです。

 が、事件を抑止するには、確かにこれだけでは足りないかもしれませんが、何もしないよりは遥かに良いでしょう。
そもそも、「武器を所有する権利」ですが、何のために武器を所有する権利があるのか、そこにまで言及したうえで議論するべきでしょう。
「自衛のため」に持つのなら、身元調査をされてもなんの後ろめたさも無いはず。
そもそも、護身目的の所持で、マシンガンや軍用拳銃を所持できるのがおかしいでしょう。


[レコード販売大手・HMVが経営破綻 英国]
日本テレビ系(NNN) 1月15日(火)13時58分配信

 イギリスのレコード販売大手「HMV」が資金繰りに行き詰まり、14日、経営破綻した。

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20130115-00000036-nnn-int

( ゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ

(;゚д゚)
マジで!?


[水銀規制の「水俣条約」で合意=熊本で10月に採択会議]
時事通信 1月19日(土)14時54分配信

 【ジュネーブ時事】水銀汚染防止のための条約制定に向け、スイスのジュネーブで開催されていた政府間交渉委員会は19日、水銀の取引や排出の規制基準を盛り込んだ条文案に最終合意した。名称は日本政府が提案した「水銀に関する水俣条約」とすることも決まった。条約採択会議は10月9~11日、熊本市と熊本県水俣市で開催される。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130119-00000075-jij-int

 「失敗を活かす」「教訓とする」と言う意味でこの上ない事ですね。
無知が引き起こした悲劇でしたが、これにより今後類似の被害が減る事を祈ります。


[生徒に希釈塩酸飲ませる=実験ミスで罰、健康被害なし―愛知]
時事通信 1月19日(土)19時3分配信

 愛知県蒲郡市は19日、市立中で理科の実験中にミスをした生徒2人に、男性教諭(23)が罰として希釈した塩酸を飲ませたと発表した。健康被害はないという。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130119-00000102-jij-soci

 恥ずかしい。
化学に携わる人間として、こんな愚かな人間がいる事が恥ずかしい・・・。
まぁ、私もノリで蒸留水少し飲んだりしたことはありますが、飽くまで自分のことでしたしね。
対して、塩酸なんて非常にポピュラーな劇物です。
余りに忌避させるのも問題ですが、身近に感じさせるものでは絶対になく、こんな事をさせるような代物じゃない。
喩え100倍希釈でも、です。
悪ふざけでも、やって良い事と悪い事がある。
それを教えるのも教師の仕事でしょうに・・・。


[救急車が来ない? 119番通報した大学生の重い死]
産経新聞 1月13日(日)19時38分配信

 山形市で約1年2カ月前、下宿で1人暮らしの大学生が自宅で具合が悪くなり、119番通報をしながらも救急車は出動せず、その9日後に、大学生は遺体となって発見されることになった。母親は、「救急車で運ばれていれば、助かったはずだ」として市を相手取って損害賠償訴訟を起こしている。山形で一体、何が起きたのか。彼の死が意味するものは-。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130113-00000553-san-soci

 昨年、話題になった学生の死亡事件の続報ですね。

 現在も対応についての過失の有無を争点に裁判は続いているようです。
が、山形市も、過失の有無とは別に、再発防止に向けた動きは見せているようです。
・救急救命課の新設
・通報者や救急車の位置情報を把握することができる統合型位置情報通知システムを導入
を行うそうです。

 気になる過失、責任の所在ですが・・・原告側の敗訴の可能性は十分にあると思います、残念ですがね。
「 中には酒に酔ってタクシーがわりに救急車を呼んだり、寂しいからといってかけてきたり、「不要不急」でないどころか、悪質とみられる通報もあるのは事実だ。どこの消防本部もその対応については悩んでいる。

 必要でない119番通報で、本当に必要な緊急度や重篤度が高い通報への対応が遅れてしまってはいけない。山形市は、救急が緊急度を判断する一つの理由に、それをあげる。

 市側の準備書面によると平成22年には緊急性のない119番通報が約30%、23年には33%あったとした。」
と言う文章にもある通り、今は下らない119番通報が本当に多いのだそうです。
知り合いの関係者から聞くと余りの多さに嫌気がさすそうです。
そんな中、「緊急の通報に備える為、可能な限り出動は差し控えたい」と言う事情があり、通報に対する緊急性の判断は常に行われています。
1度出動したら、最低2~3時間は帰ってこれない為、かなり慎重な判断が必要で、とても電話全てに対応は出来ないそうです。

 今回のこれも、サボりとかでは無く、飽くまで上記の様に職務に忠実であろうとした結果の悲劇で、しかも被害者の我慢強かったという性格があり「自力で行く」と答えてしまっています。
電話のみで正確な判断をするのは難しく、ある程度は相手の受け答えに依存した判断になる為、出動見合わせと言う結果も致し方なかったかと思います。


 本当に問題なのは、軽はずみに119番を押すバカなので、憤懣やるかたない。
今回の悲劇も、根本的な原因の一因は彼らにあると言って過言ではないと思います。
 親の知り合い(元消防士)も、家が火事になった際、緊急性の薄い通報で消防車・救急車が出動していたため、被害が拡大したという嫌な思い出もあるそうです。
119番に電話する毎に、出動させる毎に、料金でも取るように仕組みを改正すればこういう馬鹿は多少は減るとは思うのですがね。
余りに悪質な場合は、法的措置を取れるようにするとかね。
それでも、いたずらは減らないでしょうし、本当に救助が必要な患者が尻込みをしてしまう可能性も否めない為、そう単純でもありませんが・・・。
実際、1回の出動に掛る大変さ・実情を知っていたためか、過去に私は車に轢かれた時も119番を要請するを避けてしまいました。
まぁ、大怪我では無かったため、と言う理由もありましたが、やはり押しにくいんですよね、こういう事を考えると。
親にはこっぴどく怒られましたが・・・。



 さて、こんなところです。
皆さんは何か気になる時事はありましたか?


コメント

西区平社員ダンセル
2013年1月20日0:03

>HMVが経営破綻
驚きです!!

needless@TSR広報担当
2013年1月20日0:24

ハイパーインフレの定義はお調べになったでしょうか?
また、どういう状態をそう呼ぶのでしょうか?

ちょっと考えると、日本じゃありえんなあと結論が比較的たやすく出ちゃうのですが・・・。

しもべの一人、H
2013年1月20日11:30

>ダンセルさん
コメントありがとうございます。
ですよね・・・。
もう、あの雄姿を見れないのか・・・。
随分前から噂はありましたが、本当に消えてしまいましたね・・・。


>needless@TSR広報担当さん
コメントありがとうございます。
>ハイパーインフレ
・月率50%(年率13000%)を超える物価上昇を~とする
・貨幣供給量が中央銀行にとって外生的に決まってしまい、もはや中央銀行は物価を抑えこむことが出来なくなる
・投資に対する不信感・不安感が醸成された結果として当該国通貨が暴落し購買力を急速に失うという現象

という物であると認識しています。
確かに、数字上の定義を見ても非現実的ではあると思います。
そういう意味では過剰表現でしたね。

 ただ、ハイパーまでは言い過ぎにしても、判断を誤れば、危ういのは事実だと思います。既にインフレは始まっており、今は政府筋の発言などである程度損場に影響を与えられていますが、それがいつまででも続くわけでもないですし、その意味で、こういう考えもあるという事を心の片隅に留めておく必要はあるとお考えています。
理論通り・予想通りに事が運ぶことなどそれこそ皆無ですから。物事が進み始めた時こそ、あらゆるリスクを想定しておくべきかと。


 首相は今日はみんなの党代表と日銀人事・経済改革について等で意見を交換しているようですからそれが有意義な結果を結ぶことを願っています。

nophoto
アブソル
2013年1月20日22:20

アルジェリアの人質テロ事件は本当に痛ましいですね。

人質になって死んでいく恐怖や苦痛は想像以上だと思います。

ただ軍事力ではその場その場のテロには対処できても、根本が治癒できませんからね。

結局貧困と搾取の構造が変わらない限り、テロは起こり続けるんでしょうね・・。

後、隣国中国さんの言動が最近日に日に過激になってきているように感じます。

やれ戦争だのなんだのと、共産党政権下の国内がヤバくなってきているからと言って日本に全てを押し付けてこようとする姿勢は好ましいものではありませんね、もちろん、尖閣の地下資源も狙っているのでしょうが。

大体、中国政府は歴史に対する認識問題と現在の外交を(わざと)ごっちゃにして、国民を煽って反日に仕立て上げている訳ですから、ある意味したたかなのかもしれません。国民の目を外に向けることには成功している事に変わりはありませんしね。

それにしても中国はつくづく極端な国だと思います。

民度がやたらと低い人間がいるかと思えば、俗世や物欲、我欲から離れて仙人のような暮らしをしている精神性の高い人もいますし、とってもグローバルな視点を持っている人もいれば、偏狭で狂信的な愛国主義に染まり切って自国の人間さえ攻撃してしまうような救いようのない奴もいる・・。

良くも悪くも極端な国ですね。最近は悪い方に転びつつあるみたいですが。

自分も首相には期待しています。

民主党があまりと言えばあまりの状態だった為、結局自民党が再選しましたが(選択肢がそれ以外になかったという意味でも)、それが日本にとっていい結果になることを願っています。

あ、後救急車をタクシー代わりに使う(信じられないですが、本当にいるんですよねこういう奴・・)馬鹿は『剣を鍬に』を撃って病院送りならぬ農場送りにしたいです。

それでは~



しもべの一人、H
2013年1月21日1:58

>アゾブルさん
コメントありがとうございます。

>テロ
 テロ行為自体も容認は出来ませんが、今回の事件は宗教闘争ではなく金銭目的の側面も強そうなので、尚更許せるものではありませんね。
 ア政府の決断の是非については判断が付きにくいですね、所詮結果論でしかないため。ただ今回の作戦では殲滅を優先しているようで、人質が死ぬのも已む無しという方針の様なので、国家として容認できるものではありませんよね。仮にも企業誘致している国家のする事では断じてありません。

>中国
 中国はもともと多くの国家が合併した多民族国家なので思想も人柄も異なるのは致し方ないですね。反日に染まっているのは愛国洗脳を受けた沿岸部中心なので中国では反日が多いように思われていますが、内陸では日本なんて知らないレベルの人たちもたくさんいますからね。
 日増しに緊張は高まっていきますが、飽くまで政治の手法であってチキンレースをしているだけなので共産党が腕力に訴える可能性はかなり低いでしょうね。外敵政策の関係上日本には仮想的国でいてほしいでしょうが、余り対立が過ぎると、デモが起きたり企業の撤退が起きるなど問題も多いので。
 日本の側も中国から利潤を得ている以上、今後もこのくだらないShowレースが続いていくのだと思います。
 心配なのは、Showが行き過ぎて事故が発生しないかという事と、デモよろしく国民(日本側も含めて)が暴走しないかという事ですね・・・。

>屑
しかもそういうのに限って生活保護とか受けてたりする。せめて税金おさめてからにしろよ!とね、本当にもうね・・・。


色々と悩ましいですね。

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索