レガシー)黒使いの定例行事 除去に悩む黒羊たち2・・・《名も無き転置》
レガシー)黒使いの定例行事 除去に悩む黒羊たち2・・・《名も無き転置》
レガシー)黒使いの定例行事 除去に悩む黒羊たち2・・・《名も無き転置》
・・・《名も無き転置》は有りや無しや?


 皆さん、こんばんは。しもべです。
今週はSCG Legacy OPENはお休みです。記事も当然無し。
と、いう訳で横浜までのメタ読みは先週までの大会記録でしなければいけないわけですね。私は行かないので関係ないのですが、行く予定の方にとっては情報の不足は結構痛そうですね・・・。


 さて、今日の本題です。

 Jundは今や風前の灯ですが、(メタ的な意味で)対策されているだけでデッキパワーは環境でも十分です。
メタの流れ次第では今後の復権も十分あるでしょう。
そして、その状況では、環境では小型生物が溢れている故に《罰する火》コンボの有用性が取り沙汰されていました。
ならばネームレス・ハーコンもアリではないでしょうか?

Nameless Inversion / 名も無き転置 (1)(黒)
部族 インスタント — 多相の戦士(Shapeshifter)
多相(このカードは、常にすべてのクリーチャー・タイプである。)
クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+3/-3の修整を受けるとともにすべてのクリーチャー・タイプを失う。

Haakon, Stromgald Scourge / ストロームガルドの災い魔、ハーコン (1)(黒)(黒)
伝説のクリーチャー — ゾンビ(Zombie) 騎士(Knight)
あなたはあなたの墓地にあるストロームガルドの災い魔、ハーコンを唱えてもよいが、それ以外からは唱えられない。
ストロームガルドの災い魔、ハーコンが戦場に出ている限り、あなたはあなたの墓地にある騎士(Knight)カードをプレイしてもよい。
ストロームガルドの災い魔、ハーコンが死亡したとき、あなたは2点のライフを失う。
3/3


 欠点としては
《ストロームガルドの災い魔、ハーコン》が墓地を経由したうえで場に出ていなければいけないという事ですね。
如何に安定して墓地に落とせるかが重要になりそうです。
また、後半でのコンボによる最大ダメージ量が下回っている事でしょうか?
2枚3枚とあれば《罰する火》はマナは掛るものの2点刻みで上昇させる事が出来ます。
PWに対して優秀である火力の魅力も惜しいですね。

 利点としては
除去の範囲が大きい事ですね。最大タフネス3の相手まで落とせます。
 また、単純に生物への打点強化が出来る為、単体での威力では遥かに上です。
必要パーツの土地が相手にライフを与えてしまう罰する火に対し、コンボパーツ自身も打点であるためその意味でも攻撃力ではこちらの方が上ですね。
 加えて部族カードでもある為、タルモゴイフのサイズを上昇させることも可能です。
例えば、タルモが4/5(土地・生物・Ins・Soc)の状態で使用すれば、5/6→ 8/3 へとジャンプアップ出来るわけです。
PWを狙えないものの除去としての質や打点強化率も考えれば一概に劣っているわけでは無いと思います。

 序盤の使いやすさ・単体での転用範囲を考えればネームレスはBeat向き
《罰する火》は逆に安定して働くには相応のマナが必要で中~後半でアドカードとして機能しだして終盤にFullで力を発揮するためコントロール向き
と大別できるかもしれません。



 《罰する火》コンボはコンボパーツの片割れが土地であるため、マナ基盤に組み込めるのが強みの一つです。
が、逆に言えば土地基盤に使わざるを得ないという事でもあります。
《燃え柳の木立ち》は土地としては2色の色マナを出せる代わりにライフを与えるという難点も持ち、そして当然、マナ基盤を脆くなります。
土地の総数を増やすわけにはいかないので、マナ基盤の脆さを受け入れるか、又は他の土地の色調達をある程度犠牲にする必要(コンボを機能させるためにも土地を伸ばす必要があるので余計に)に駆られてしまいます。

 対して、ネームレス・ハーコンは二つともがスペルであり、スロットを食う代わりに、両者ともが相応の使い勝手を誇ります。
ネームレスは言わずもがな、ハーコンも強力とは言い難いですし癖はありますが、3マナ3/3でリムーブ以外の除去耐性や何度でも唱えられるといった利点を持ち決して弱くは無いと思います。
土地基盤に安定性を持たせられるので、デッキのまとまりとして安定感も出せます。


 ネームレス・ハーコンはデッキとしての回りに関しては安定性で上ですが、デッキの方向性がかなり拘束を受けるのは難点ですね。
除去は兎も角、ネームレスの性質を引き出すのなら生物も多めに取る必要はあります。
ここまでは良いのですが、ハーコンを如何に捨てるか?という事です。
つまりデッキ内に通常より多めにディスカード手段を用意しておく必要性があるという事です。
どの様な構成になるかは人それぞれですが・・・。


 私は以前から《ファイレクシアの抹消者》を頂点としたBlitzを妄想しています。
今までにも何度かエントリーは書きましたが、それに組み込んでみるのはどうかと今は考えています。
つまり、以前紹介したカード群の使用を考えています。

ver.BtG
《忌々しい回収》

ver.BtR
《信仰無き物あさり》

ですね。
これに加えて、通常のハンデスに《ヴェールのリリアナ》が3~4枚程投入される事になると思います。
総計で10枚以上にはなると思われるので十分でしょう。
また、この他にもBGならば《ロッテスのトロール》はアリかと思っています。
コントロール色は強くなる物の《アンデッドの剣闘士》も悪くない選択肢かと思います。
丁度、タルモと抹消者の他に中間点程の生物が欲しかったこのデッキなのでハーコンはその枠に入れられそうです。

 この場合はBlitzの話ですが、トロールやハーコンがゾンビである事を考えるとZombardmentへの転用も可能です。
また、ディスカード手段として《小悪疫》を用いれば、タルモポックスの様なデッキも組めると思います。
土地をある程度伸ばしたいという点ではデメリットのある取り合わせですが、ネームレスで小型を除去できスモポで大型を除去と棲み分けが出来る点では相性が良いとも言えます。
他にはどんなデッキが構築可能でしょうかね・・・。

 やはりデッキの幅は狭いですが、それでも色々と妄想する幅はありそうです。

 
 使う上での留意点としてはこのコンボは、「罰する火コンボより墓地対策に弱い」と言う点を忘れることは出来ませんね。
《罰する火》は1マナ(燃え柳)でハンドに回収できたのに対し、ハーコンもネームレスも常に墓地(or戦場)に在り続けるので相手の墓地リムーブに対して無力です。
また、マナ能力で回収できた《罰する火》は根絶でさえ隙をつく必要があり強かな墓地対策への耐性があったと言えます。
現環境が墓地へのHate値がかなり高い以上、2戦目以降はかなり機能し辛くなると思われます。
サイド後は抜いてしまうか、墓地を保護する手段が必要になるかと思われます。
例えば《地の封印》等ですね。
ただ、《墓掘りの檻》や《安らかな眠り》には無力ですし、《トーモッドの墓所》や《虚無の呪文爆弾》等へは《魔女封じの宝珠》が必要になるなど完璧な耐性を備えるのは難しいと言えます。
相手によってのサイドアウトはシビアに判断していく必要性がありますね。




 色々書きましたが、相応に使えるコンボだと今でも思っています。
試してみる価値はあるのではないでしょうか?
という訳で、前回の軽量除去に引き続き、再使用可能な除去と言う点で筆を執ってみました。


・・・除去の色はWでもRでもない。Bなんだヽ(`Д´)ノ!!
 

コメント

ジオン軍
2013年2月26日1:04

モダンでネームレスハーコンはやってみたんですが、リリアナとネームレスのせいで往々にして相手のタルモが6/7になる事態が勃発します。
モダンの事情のせいかハーコン着地までいってればそれでも楽勝で勝てるんですが、レガシーレベルで見ると土地で6マナ確保のハードルは高そうですね・・・ローム使うにせよるつぼ使うにせよ。


墓地対策対策は思考囲いと突然の衰微で事足りると思うんですが、これに頼ると白力線でハンデスが腐る上に黒力戦に触れずにあばばばばばばばばばばばばばばばばばばばばばbb

しもべの一人、H
2013年2月26日22:04

>ジオン軍 さん
コメントありがとうございます。

まぁ、所詮使いまわせることが売りの除去なので除去としては貧弱です。
ヴェリアナの他にも、対象指定の確定除去は入れておくに越した事は無いと思います。
 使いまわすためには相応にマナが必要ですが、出来ればラッキーぐらいの心構えでいる方が良いかもしれません。もともと私もBのBeatのお供に使うつもりでしたしね。

 対策の対策はもう無理なので素直に諦めた方が良いかもしれませねw
もともと隙のあるコンボなので、寧ろ相手が墓地対策をしてくれることを前提にそれを華麗に躱すサイド構成にしておくと2戦目がかなり楽になると思います。

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索