皆さん、こんばんは。しもべです。
過去最高レベルの動員数を記録したGP横浜も終わりを迎えようとしていますね。
全く関与していなかったので、テンション低めな私ですがw結果はどうなのでしょうね?
Legacy選手権の方も盛り上がっているみたいなので、嬉しい事です。
さて、全く関係はありませんが、TheSourceのNicFitスレを久しぶりに覗いてみたら面白そうなデッキが投稿されていました。
↓↓
投稿者[Arianhod]
4《老練の探険者/Veteran Explorer》
2《とぐろ巻きの巫女/Coiling Oracle》
4《呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite》
2《永遠の証人/Eternal Witness》
1《激情の共感者/Fierce Empath》
1《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
2《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
1《練達の生術師/Master Biomancer》
1《強情なベイロス/Obstinate Baloth》
2《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant》
1《スラーグ牙/Thragtusk》
1《酸のスライム/Acidic Slime》
1《主席議長ゼガーナPrime Speaker Zegana》
1《狙い澄ましの航海士/Deadeye Navigator》
1《パリンクロン/Palinchron》
4《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
4《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
3《破滅的な行為/Pernicious Deed》
4《渦巻く知識/Brainstorm》
2《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
+土地
NicFitの主流は現在はBRGカラーですが、余りこのカラーは好きではないので他には無いかなぁと思ったりもしていました。
このデッキはマイナーな部類のBUGカラーNicFitです。
現在、スレではこのカラーについてよく議論されているようです。
このデッキで注目したのは《狙い澄ましの航海士》の存在です。
航海士の結魂による「明滅」能力の使い回しがデッキの主眼になっています。
これを見て思ったのは、デッキカラーの異なるEternal Slide(Blink)であると。
以前EternalSlideについてのエントリーを書いて以降、いろいろ試行錯誤を繰り返し、様々な問題点が出てきてそれの答えが出ないので放置していました。
まぁ、それは後述します。
が、そんな中で新たなアプローチとして提示されたこのデッキにはとても興味を惹かれました。
基本的に「明滅」又はヴェンセールで各生物のCip能力を使いまわしてアドを稼ぎます。
BGやWBGカラーの《繰り返す悪夢》や《太陽のタイタン》等で使いまわす仕事の役割を航海士が担っているとも言えます。
投稿者の[Arianhod]氏が言っている様にほぼ全ての生物が=スペルでもあるので、多様な効力を期待できますね。
・SSS
:序盤の脅威を退けたり、明滅させることで展開してファッティを除去(StP)から守る役割があるそうです。
・《練達の生術師》
:後続のシステム生物を戦力へと向上させる役割があるそうです。1/1→3/3なのでまぁ、役に立たない事は無いでしょう。
・《強情なベイロス》
:Cipはもちろん、相手の除去を誘う意味もあるそうです。
・《主席議長ゼガーナ》
:フィニッシャーになるのはもちろん、大量のドローの稼ぎ出す生物です。
私は自分で組んだ時は《ルーン傷の悪魔》や《ウスーンのスフィンクス》を使っていましたが、こいつは強力そうです。
・《パリンクロン》
:フィニッシャー兼無限マナ生成機
のようなところだそうです。
基本的にマナを伸ばした後、共感者をGSZでサーチし、航海士をプレイ、共感者を明滅してフィニッシャーを確保する。
という物だそうです。
基本的にメインはカウンター無しですが、サイド後にはカウンターを積んで対コンボ耐性を上げるという事の様です。
Side
4 Force of Will
3 Negate
4 Leyline of the Void
1 Trygon Predator
3 Blue Elemental Blast
因みに他の方が考えたのは、こちら↓
1 Dryad Arbor
4 Veteran Explorer
2 Coiling Oracle
2 Eternal Witness
1 Fierce Empath
2 Venser, Shaper Savant
2 Thragtusk
1 Wolfir Silverheart
1 Deadeye Navigator
4 Green Sun’s Zenith
4 Brainstorm
1 Diabolic Intent
3 Jace, the Mind Sculptor
4 Cabal Therapy
4 Pernicious Deed
2 Maelstrom Pulse
1 Phyrexian Tower
1 Creeping Tar Pit
2 Bayou
2 Tropical Island
4 Misty Rainforest
4 Verdant Catacombs
3 Forest
2 Swamp
3 Island
特殊なギミックを減らし、除去を追加、より単純化した形です。
《練達の生術師》は《ウルフィーの銀心》へと変更されています。より即効性のある強化能力になっていますね。
また、Cipによるアドでは無く、《精神を刻む者、ジェイス》で、同じく速攻で蓋をする形でもあります。
なんにせよ、面白いSlide系デッキですね。
新しいアプローチと言うのは何時の日も心惹かれる物があります。
実は、Slide系のデッキで悩んでいたのは、
・Slideに如何程の重きを置くか?
と言う部分です。
Cip能力を使いまわしてアドを稼ぐ方法は自体は素晴らしのですが、それ自体が勝ちに直結するわけでもなく、またデッキ速度が非常に遅い。
加えて《霊体の地滑り》に代表されるようにSlide系のカードは単体で非常にカードパワーが低いのも難点でした。
この高速環境で、対生物戦に「だけ」強いというのも問題はありましたが、それ以上にカード単品での弱さが如何ともしがたい命題でした。
《パララクスの波》は兎も角、他の選択肢が微妙。
いっそ、《修復の天使》だけで良いんじゃないか?と言う結論にまで至ると、本当に考える気力が薄れていきました・・・。
この航海士と言うのはそういう意味では斬新でしたね。
明滅はデッキの根幹ですが、状況が整ってからしか使わない(重さ的に使えない)所を見ると、飽くまでデッキにとっての+αでしかないのだなぁと。
ぶっちゃけなくても十分勝てる構成です。
今後Slide/Blink系を考えていくのなら これぐらいの添え物の方が良いのかもしれません。
過去最高レベルの動員数を記録したGP横浜も終わりを迎えようとしていますね。
全く関与していなかったので、テンション低めな私ですがw結果はどうなのでしょうね?
Legacy選手権の方も盛り上がっているみたいなので、嬉しい事です。
さて、全く関係はありませんが、TheSourceのNicFitスレを久しぶりに覗いてみたら面白そうなデッキが投稿されていました。
↓↓
投稿者[Arianhod]
4《老練の探険者/Veteran Explorer》
2《とぐろ巻きの巫女/Coiling Oracle》
4《呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite》
2《永遠の証人/Eternal Witness》
1《激情の共感者/Fierce Empath》
1《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
2《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
1《練達の生術師/Master Biomancer》
1《強情なベイロス/Obstinate Baloth》
2《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant》
1《スラーグ牙/Thragtusk》
1《酸のスライム/Acidic Slime》
1《主席議長ゼガーナPrime Speaker Zegana》
1《狙い澄ましの航海士/Deadeye Navigator》
1《パリンクロン/Palinchron》
4《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
4《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
3《破滅的な行為/Pernicious Deed》
4《渦巻く知識/Brainstorm》
2《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
+土地
NicFitの主流は現在はBRGカラーですが、余りこのカラーは好きではないので他には無いかなぁと思ったりもしていました。
このデッキはマイナーな部類のBUGカラーNicFitです。
現在、スレではこのカラーについてよく議論されているようです。
このデッキで注目したのは《狙い澄ましの航海士》の存在です。
Deadeye Navigator / 狙い澄ましの航海士 (4)(青)(青)
クリーチャー — スピリット(Spirit)
結魂(このクリーチャーか他のまだ組になっていないクリーチャーが戦場に出たとき、あなたはそれらを組にしてもよい。それらのクリーチャーは、あなたがその両方をコントロールしているかぎり組である。)
狙い澄ましの航海士が他のクリーチャーと組になっているかぎり、それらのクリーチャーはそれぞれ「(1)(青):このクリーチャーを追放し、その後それをあなたのコントロール下で戦場に戻す。」を持つ。
5/5
航海士の結魂による「明滅」能力の使い回しがデッキの主眼になっています。
これを見て思ったのは、デッキカラーの異なるEternal Slide(Blink)であると。
以前EternalSlideについてのエントリーを書いて以降、いろいろ試行錯誤を繰り返し、様々な問題点が出てきてそれの答えが出ないので放置していました。
まぁ、それは後述します。
が、そんな中で新たなアプローチとして提示されたこのデッキにはとても興味を惹かれました。
基本的に「明滅」又はヴェンセールで各生物のCip能力を使いまわしてアドを稼ぎます。
BGやWBGカラーの《繰り返す悪夢》や《太陽のタイタン》等で使いまわす仕事の役割を航海士が担っているとも言えます。
投稿者の[Arianhod]氏が言っている様にほぼ全ての生物が=スペルでもあるので、多様な効力を期待できますね。
・SSS
:序盤の脅威を退けたり、明滅させることで展開してファッティを除去(StP)から守る役割があるそうです。
・《練達の生術師》
:後続のシステム生物を戦力へと向上させる役割があるそうです。1/1→3/3なのでまぁ、役に立たない事は無いでしょう。
・《強情なベイロス》
:Cipはもちろん、相手の除去を誘う意味もあるそうです。
・《主席議長ゼガーナ》
:フィニッシャーになるのはもちろん、大量のドローの稼ぎ出す生物です。
私は自分で組んだ時は《ルーン傷の悪魔》や《ウスーンのスフィンクス》を使っていましたが、こいつは強力そうです。
・《パリンクロン》
:フィニッシャー兼無限マナ生成機
のようなところだそうです。
基本的にマナを伸ばした後、共感者をGSZでサーチし、航海士をプレイ、共感者を明滅してフィニッシャーを確保する。
という物だそうです。
基本的にメインはカウンター無しですが、サイド後にはカウンターを積んで対コンボ耐性を上げるという事の様です。
Side
4 Force of Will
3 Negate
4 Leyline of the Void
1 Trygon Predator
3 Blue Elemental Blast
因みに他の方が考えたのは、こちら↓
1 Dryad Arbor
4 Veteran Explorer
2 Coiling Oracle
2 Eternal Witness
1 Fierce Empath
2 Venser, Shaper Savant
2 Thragtusk
1 Wolfir Silverheart
1 Deadeye Navigator
4 Green Sun’s Zenith
4 Brainstorm
1 Diabolic Intent
3 Jace, the Mind Sculptor
4 Cabal Therapy
4 Pernicious Deed
2 Maelstrom Pulse
1 Phyrexian Tower
1 Creeping Tar Pit
2 Bayou
2 Tropical Island
4 Misty Rainforest
4 Verdant Catacombs
3 Forest
2 Swamp
3 Island
特殊なギミックを減らし、除去を追加、より単純化した形です。
《練達の生術師》は《ウルフィーの銀心》へと変更されています。より即効性のある強化能力になっていますね。
また、Cipによるアドでは無く、《精神を刻む者、ジェイス》で、同じく速攻で蓋をする形でもあります。
なんにせよ、面白いSlide系デッキですね。
新しいアプローチと言うのは何時の日も心惹かれる物があります。
実は、Slide系のデッキで悩んでいたのは、
・Slideに如何程の重きを置くか?
と言う部分です。
Cip能力を使いまわしてアドを稼ぐ方法は自体は素晴らしのですが、それ自体が勝ちに直結するわけでもなく、またデッキ速度が非常に遅い。
加えて《霊体の地滑り》に代表されるようにSlide系のカードは単体で非常にカードパワーが低いのも難点でした。
この高速環境で、対生物戦に「だけ」強いというのも問題はありましたが、それ以上にカード単品での弱さが如何ともしがたい命題でした。
《パララクスの波》は兎も角、他の選択肢が微妙。
いっそ、《修復の天使》だけで良いんじゃないか?と言う結論にまで至ると、本当に考える気力が薄れていきました・・・。
この航海士と言うのはそういう意味では斬新でしたね。
明滅はデッキの根幹ですが、状況が整ってからしか使わない(重さ的に使えない)所を見ると、飽くまでデッキにとっての+αでしかないのだなぁと。
ぶっちゃけなくても十分勝てる構成です。
今後Slide/Blink系を考えていくのなら これぐらいの添え物の方が良いのかもしれません。
コメント
「w」なんて言ってますけど、実際にまだ回してないので、これがどれほどの物か分かりかねるんですが、とにもかくにもアクションがかなり大振りで、引きと盤面が噛み合わないと辛い印象を受けました。
反面、単純な殴り合い同士であればギミック自体の押しの強さで有利なのかなと思ったり。
比較的最近のカードで構成されていますし、土地もTrop+Bayouという採用率の高いカードで他のデッキを組むあしがかりになるので、スタンからの新規参入がしやすいデッキというのは良いかも知れませんね。
コメントありがとうございます。
まさかの航海士ですからねw
引き云々はNicFitをはじめとしたBigMana系統のデッキの永遠の命題ですね。
ただ、このデッキはTop2枚・ブレスト4枚・GSZ4枚と、通常のNicFitより遙かに安定すると思います。BG系はブレストもポンダーも無いのがデフォなので、これぐらい右手力でカバーですww
仰る通り、比較的安上がりですし、ギミックも多いデッキなので簡単に組めて且つ回すのは面白いデッキだと思います。
リンクありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたしますm(_ _)m