非MTG) 気になった時事 麻生氏の発言の云々について
2013年8月1日 時事 コメント (7)[麻生副総理の憲法改正めぐる発言の詳細]
麻生太郎副総理が29日、東京都内でのシンポジウムでナチス政権を引き合いにした発言は次の通り。
------------------------------------------------
僕は今、(憲法改正案の発議要件の衆参)3分の2(議席)という話がよく出ていますが、ドイツはヒトラーは、民主主義によって、きちんとした議会で多数を握って、ヒトラー出てきたんですよ。ヒトラーはいかにも軍事力で(政権を)とったように思われる。全然違いますよ。ヒトラーは、選挙で選ばれたんだから。ドイツ国民はヒトラーを選んだんですよ。間違わないでください。
そして、彼はワイマール憲法という、当時ヨーロッパでもっとも進んだ憲法下にあって、ヒトラーが出てきた。常に、憲法はよくても・・・
http://www.asahi.com/politics/update/0801/TKY201307310772.html
副総理の麻生氏の発言が内外で騒がれている近日です。
が、まず私が言いたいのは「全文に目を通せ」という事。
批判も賛美もその先にあるべき物でしょう?
にも拘らず現状、氏の発言は「「ナチス最高!!ナチスマンセー!!」という物である!!」と言う風に曲解されている意見があまりに多いように思います。
しかし、氏の発言の意図は其処にはない。
枝葉だけでは否く樹全体をまずは見るべきでしょう。
その上で、どの様な評価をするのかは各個々人に委ねられるように思います。
少なくとも、その上でなら「ナチス云々と言う枝葉が気に入らない!!」と主張されるのも納得がいきます(意図はずれているとは思いますが・・・)。
が、
残念ながらそのような理解をされていない物/記事が非常に多いように思います。
そしてそのようにミスリードを明らかにさせているマスコミが大半です。
氏の発言内にあるマスコミ批判が余程許せないのでしょう。ついでに過激な文面にしておけばアクセス数も稼げますからね・・・。
しかしこれでは「マスゴミ」の侮蔑も致し方ないでしょうね。
繰り返しになりますが、まずは発言全てに目を通してください。
話はそれからです。
私個人としては「まぁ、言いたい事は理解できる」程度の感想です。
発言自体の趣旨(改憲含め慌てず騒がず冷静に且つ皆で一緒に)はその通りですし、ナチス云々も、確かにあのナチスとは言え、そこから学ぶべきものはあるかもしれません。
別にあの組織の一から十までが否定されるべきものだったわけでもないでしょう?優れている部分は悪手から切り離して評価する事が可笑しい筈も無い。
それを言葉尻を捉えて騒ぐのは、我々が大嫌いな政治闘争のやり口と全く一緒です。
まぁ、しかし、喩えがヨロシクなかったというのは全面的に賛成ですね。
ナチスと言う言葉が齎す負の印象を考えれば使わないに越した事は無い。実際に今回も「ナチス」の部分にだけ過剰反応しているアレルギーに近しい物が在ります。
被害者感情という物もあるでしょう。
私の様な一般市民が口に出すのと、現職の副総理が口に出すのとでは言葉の意味/重みが変わってきますしね。
「失言」と言うのも仕方がない。
ただ、海外はそうでも、国民がそれで騒ぐのは如何な物か?
何故なら、彼の方の口が軽い、発言の重みを考えない悪癖なんて彼が総理大臣をしていた時に学んでいたはず。
為人ならそれなりに理解していたはず。
にも拘らず、参院選は自民の大勝利ですし、そもそも彼が副総理に指名された時も特に批判は起きなかった。
結果的に肯定しているのです。
なのに今更彼の人の発言一つでギャァギャア騒ぐのは如何なものかと。とうの昔の予見できていたこと。
それを看過してきた時点で国民も同罪だと私は思います。
彼の責任うんぬんについて指摘するのも間違っているとは思いませんが、自分たちだけが一方的に断罪者になるのは不合理です。
これは我々の原罪なのです。
と言うのが今回の一件についての私の感想です。
他の方には他の方の感想/考えがあるでしょうが、まずは全文を読みましょう。
コメント
しもべ氏の記事に賛成です。
マスゴミが右を向けといえば右を向く一般大衆の1人にはなりたくないですね。
(最近はテレビ全然見てない)
全文を読んだ上での感想なのですが、麻生氏の今回の発言は悪い意味で懐かしい、という気持ちでした。
しかし、発言を撤回し謝罪というのはかなり意外に感じました。首相をされていた時は何か問題が起こった場合でもその批判を聞いた上で、「ええ、問題ないと思います。」の一言で済ませていた印象だったからです。あの頃の国会やマスコミの下らない批判が多すぎたことも、その答弁で済まされた原因のひとつだったと思います。
今回の発言にも個人的に思うところはありますが、しもべ氏の、麻生氏に対する批判は民主主義の国に生きている以上、国民にも跳ね返ってくるということは、肝に銘じて置かなければならないことであると思います。
国民が選び、また国民の中から選ばれる訳ですから、重みのある発言の出来ない人間が今の座に選ばれたということは、大部分の現代日本人が重みのある発言が出来なくなってしまっている事に繋がるのでしょう。いわんや私もです。
どちらにせよ、今の自民党政権に躓かれたとしたら、本当に今度こそ日本政府の危機であると思いますので、こういった言葉尻じゃないか、と思われるような所でも思慮深くあってほしいと思います。
長文失礼しました。
>saphir さん
ご賛同いただけて何よりです。
>スミぱん@オルゾフ組 さん
私も最近は本当にTVを見なくなりました。ニュースは見ますが、それもどこまで信用していいのか判断に悩みます。
今の時代はいくつかの情報ソースを持つことが必要不可欠なのかもしれません。
>tdn774 さん
どうもはじめまして。そして、お世話になっています。
発言の撤回には、海外の反応がある(以前の様に国内だけがアホな反応しているわけではない)事と今は自身が総理を支える立場であるという事が関係しているのではないかと思います。
>責任の所在
正にそう思います。国民はただ選ぶのではなく、未来への責任を持っており、それが悪い方に流れてもそれを甘んじて受け入れるのは義務であると思います。
だからと言って、選ばれた人間が好き勝手をやるのを見過ごせるわけではもちろんありませんが、「自分は第3者なんだ」的な現状は可笑しい部分があると思います。
確かに今の日本は正に境界線上にいてギリギリ踏みとどまっている状況です。自民党以外に政権運営能力が無い以上、彼等には薄氷を踏む思いで行動をしていただきたいです。
通りすがりですがあなたは典型的な「マスゴミが右を向けといえば右を向く一般大衆の1人」にはなりたくないといいながら「誰かが左を向けといえば左を向く一般大衆の1人」タイプの人間、要するに誰かが「マスコミが信用ならない」といったから「そうだそうだ」と言っているタイプに思えます。いわゆる「ネトウヨ」という人たちに多いタイプですね。
もちろん私も現状のマスコミの偏向報道に賛成する意思はありませんが、もっと情報を精査するスタンスをお持ちになった方がよいのでは?
今の国民の、政治家に対する第三者的な批判という原因にはマスコミの第三者的な批判に影響されているのかもしれない、と個人的には思います。
歴史を見るかぎり、マスコミの影響力というのはいい意味でも悪い意味でも大きいように思われます。その様な影響を受けたくないからTVを見ないという行動にも出るのでしょうし。
余談ですが、大部分のアナウンサーのニュースの読み方はニュースを「伝える」というより、音を読み上げているだけのように感じてしまいます。
私も研究内容を相手に「伝える」ことをしていますが、あの様な喋り方をしてしまうと、相手にも伝わらないですし臨機応変に対応しにくくなってしまいますね。
こんな真っ昼間から度々コメントしてしまい申し訳ございません。
これだけの短文で、「お前は何々だ~」と言うのは些か早計では?
というより、私の記事とは関係のないコメントはちょっと・・・。
>tdn774 さん
これだけ、マスコミの悪質さが露呈しても未だに、出てくる情報の大半を握っているのは彼等ですからね。影響慮kが大きいのは致し方ありませんが、だからこそ今の在り方にはイラつくことが私には多いのです。
実際に、今のアナウンサーは机の上にあるカンペがん見で、下向いてしゃべってる事も多いですからね。内容も自分で考えていない事もあるので中身を本当に理解しているのか怪しい所です。