Std)とりあえず黒使いとして次の環境でやっておきたい事。強弱は二の次。
2013年9月24日 スタン コメント (2)《アスフォデルの灰色商人》
ドレインも強力だが2/4と言うサイズが素晴らしい。
まぁ、マナレシオは悪いが、《神々の憤怒》で流されず中堅サイズの生物を止める事も出来る。
黒コンスレでも評判は上々。
とりあえず
・《エレボスの鞭》→ 商人で4~点ドレイン → ブロック(+絆魂)で落ちる → 商人を釣って4点ドレイン → 商人でアタック(+絆魂)
・商人設置 → 《黄泉の国からの救出》で墓地の商人を釣って商人2体分のドレイン(=4~点ドレイン×2)
・最終的に鞭で釣った生物を救出で飛ばしたい
がしたい。
しかし問題は、証人が5マナだという事ですよね・・・。
それまでは盤面を支える壁と何よりのマナソースが必要。
流石に土地のみでここまで伸ばすのは悠長に過ぎますし・・・。
という事で黒単よりも基本は2色を推奨。
単色に頼ると必然的に《ニクスの祭殿、ニクソス》ぐらいしか選択肢が無くなる。
マナファクトは3マナからしかないので遅すぎる・・・。全体除去が在るのならこれでも良いのですが・・・。
という事で基本はtGが推奨。
《エルフの神秘家》が基本素材ですが、信心カウントを考えると《死儀礼のシャーマン》を使いたいですよね。
という訳で併用されるのが
《忌まわしい回収》《汚濁まみれ》《神々との融和》
の3種。
土地を墓地に置けるので加速が出来ますね。
最も有効的なのが回収で土地/生物どちらもイケる点は素晴らしい。
融和は神具を使用するつもりならアリ。《エレボスの鞭》は特に効果も強く信心カウントも稼げる。しかしこれを有効活用しようとするとデッキが歪み要らぬ弱み(墓地依存)を持つことになる・・・。
汚濁は除去としては面白い。只肥やすだけでカードの入手は出来ない。
ただマナを伸ばすだけなら《根囲い》が一番だったのに・・・。
BGなら《ロッテスのトロール》が取れるのも○。
壁として優秀なだけでなく鞭が在れば互恵関係が築けて、絆魂まで持つため攻防一体の両方一体。
捨てて釣れるので完璧。
只飽くまで商人釣りたいだけなので下手なファッティを入れたくは無いですね。
だからオブゼとかは使いたくないです。
と言うか3色とか死んでしまいますよ。
壁である事が第一条件なので別にトロールである必要は無いのですが「再生」か「接死」持ちが基本で再生の方がより壁としての有用性は高いので。
他にはBGだと《突然の衰微》《ナイレアの弓》《貴重な発見》が魅力的。
しかし2色とは言えやはりマナ栗が微妙。
DrSは優秀ではある物のStdで使えるかと言われれば・・・。これも墓地を肥やすカードが在ってやっとですし・・・。
しかしやはり神秘家は微妙。
で代案は《森の女人像》です。
壁にもなって好きな色を調達できる。効能は素晴らしい。がトロールに除去に墓地肥やしにと2マナ域は既に渋滞。
これ以上入れていいものか・・・。
何より1マナのアクションが少なすぎる。
で、考えたのが《地勢》。安定して土地をサーチ出来るので最序盤は優秀。がそれだけ。中盤以降は完全に役立たず。
またやはり回収やトロールを考えればIns/Socより生物であるほうが望ましい。
という事で思ったのが、いっそ1マナ域は《思考囲い》のみでその分タップインランドを沢山入れて2ターン目からアクションを取るという物。
謀デッキの様に「2色ランドのタップインから入るのが一番強い」的な施行ですね。
まぁ、ここら辺は要検討。
という事で今考えるのならBGになるのですが、黒コンスレの方からは後ろ指さされそうです・・・。
まぁ、それとは別により黒を意識する構築にするなら考えているのが《群れネズミ》と《夜帳の死霊》の2種。
どちらも信心カウントを稼ぐのに適しています。
ネズミは手札を全てネズミに可能なので、手札の不要カード分を戦力+Bシンボル一個に返る事が出来ます。4体ほど並べられればそれだけで勝てますしね。鞭との相性もいい。
絆魂はもちろん、マナさえあればコピーを残せるので実質恒常的なリアニメイトです。
死霊は言うまでも無くBシンボルが3つ確保でき、相手の土地をパくれればマナ加速にも出来ますからね。
只どちらも色々と脆いのが何とも・・・。
ただやっぱり黒単にする利点もそれなりで、灰色商人の他にも《忌まわしき首領》が単体でかなり強力なのでその意味でも使っていきたいですね。
エレボスで釣れれば頭おかしい。
《ニクスの祭殿、ニクソス》引き込めれば重さは問題ないわけですしね。
が、そこまで考えるとやはりBGも良い。
《ジャラドの命令》を取れるため、1~2枚挿し程度の首領を好きな時に引っ張ってこれますし。《エレボスの鞭》も採っているのなら墓地にあるカードが有効活用できますし。
ニクソスは1枚は引きたいですが序盤は2枚目は絶対に引きたくないので、《忌まわしい回収》が役に立ちます。
う~む、悩ましい・・・。
取り敢えずドレインしたい。
P.S.
一番やりたいのは
Legacyで《生き埋め》→《生ける屍》で18点ドレインしたい。
盤面空だから2/4が3体でも殴りきれる。
コメント
コメントありがとうございます。
>《荒野の収穫者》
確かに悪くないと思います。
Midrange系の中堅戦力を担いながらデッキの潤滑油にも慣れるので。
しかしそうはいってもいまいちこいつを有効活用できる形が今のStdでは思い至らないんですよね・・・。
私の思考力不足かもしれませんが・・・。
こいつの強みはサイズとか起動能力2種ではなく明らかに占術1を使える所であり、そうするならもっと継続的に相手を除去して支配する除去コントロールか小型の生物をばら撒くような構築が望ましいと思うのですが・・・。
LotVやLgSが無い環境ではうまく使える気がしないんですよね・・・。
後者ならまだ《ザスリッドの屍術師》は選択肢かもしれませんが、前者には適合者がいない・・・。
私のデッキでは
余り生物は使えませんし、当然鞭で釣っても誘発しませんからね・・・。
考えられるのは序盤に展開して用済みになったマナクリをチャンプさせた時に占術を発動させることですかね?
他にはあるかしら・・・。