レガシー)今週のSCGの結果 真っ赤な月を見ただろうか
レガシー)今週のSCGの結果 真っ赤な月を見ただろうか
レガシー)今週のSCGの結果 真っ赤な月を見ただろうか

 皆さん、こんばんは。しもべです。


 PTも盛況のうちに幕を閉じたようです。
禁止改定後初の大規模大会という事で、大いに注目されました。
色々なサプライズはあった物の最終的にtricoloreコントロールが勝ったようですね。
判らないものです。

 さて、今週はSCG OpengaSt.Louisで行われたようです。
LegacyOpenも併催されていますので早速結果を見ていきましょう。
ペタル↓
http://www.starcitygames.com/events/220214_stlouis.html
http://sales.starcitygames.com//deckdatabase/deckshow.php?&t%5BC1%5D=3&start_date=02/22/2014&end_date=02/23/2014&start=1&finish=16&event_ID=20

 今週の優勝はGreg Smith氏のImperial Painterです。

以下Top16(1位→9位→16位)
Imperial Painter
RUG Delver
Death Blade
Death Blade
Patriot
Lands
BUG 続唱
Patriot
---------------------
Death&Tax
Maverick
Jund
Reanimator
Goblins
Patriot
Reanimator
UW MiracletR


 です。
時折Legay環境の隙を突く彼の如く優勝を攫うPainterデッキ。
PTで話題をさらったBlue Moon宜しく多色/特殊地形至上主義を打ち砕く様は見ていて痛快ですね。
ここ最近は、長期的にU系の3~4色のフェアデッキが入れ替わりで頂点を争っている印象が強く、故に《血染めの月》の支配力が極めて高い環境です。
優勝するのもまぐれという訳ではないでしょう。

 他にはLandsはある物の、残りは前述したような3~4色のUフェアデッキがTop8を占めており、Top16の非Uっぷりを見るとその鮮烈な結果が環境の「今」を如実に示しているようですね。
敢えて言うならBUGがいないぐらいですか・・・。
GPでその強さを見せたMiracleですが今回はTop16に一名のみ。
ここから上に上がってこれるかどうかでこのデッキの立ち位置も判るという物ですね。



ここからは気になったデッキを個別に見ていきます。

http://sales.starcitygames.com//deckdatabase/displaydeck.php?DeckID=63856
まずは優勝したGreg Smith氏のImperial Painterです。
名前は上の通りですがまぁ、《帝国の徴募兵》を用いたPainted Stoneですね。

 PT「神々の軍勢」のBlue Moonもそうですが、環境が特殊地形で本当に溢れているため、本当に《血染めの月》が効果的です。LandsやDarkDepthsの様な最近増えてきているデッキにももちろん劇的に効きます。徴募兵が入っていない形に比べ、より月へのアクセス力が高いため厄介ですね。
以前から月が環境へ効果的なのは事実でしたが、ここ最近はRUGだけでなくBUGやPatriot等も基本地形を積まない事が多く、EsperやDeathBladeも積まないことが珍しくない状況へと推移しています。《死儀礼のシャーマン》の登場と《不毛の大地》の支配力の低下が原因でしょうが、結果特使地形対策が薄れその対策をする必要も減っているため、基本地形が非常に少ない。
故に月1枚で \(^o^)/オワタ になりますね。

 またGP Parisで見られたようにメインに《赤霊破》《紅蓮破》を積んでしまおうか?と言う程の環境です。
デッキの戦略上無理なくこれらを積める点も良い。
そして《稲妻》が積める。

 とりあえずあらゆる要素が環境へのHateで満ち満ちていて嘗てのDragonStompyの如しです。
今回もTop8からはBUG 続唱 → DeathBlade → RUG Delverと悉くいい当たりをしています。
レシピはSCG LasVegasで6位に入ったErik Cabanero氏とほぼ同じです。
《山》を減らし《古の墳墓》を増やして2マナランドをマックスの8枚積んでいるところを見るとより初速を重視しているようですね。《紅蓮の達人チャンドラ》は何だかんだしっかり枠を取る基本カードになってますね。
 サイドが《漸増爆弾》ではなく《トーモッドの墓》なのは安定しない部族よりは定期的に顔を出す対Reanimatorという事ですかね。


 ところでBlue Moonの影響を受けてか《血染めの月》が2K Overしています。
世知辛い世の中だぜぃ・・・。



http://sales.starcitygames.com//deckdatabase/displaydeck.php?DeckID=63848
4位、Jacob Baugh氏のDeath Bladeです。

 ここ最近はややEsper SfMよりも勢力を伸ばしている印象のあるDeathBlade。
Jacob氏は中々面白い構築です。
先ず生物を3種4枚ずつの計12枚と言う非常にシンプルな構成です。RUG DelverやPatriotの様に戦力を固めて安定した展開を出来るようにしていますね。
 また、使用しているハンデスが《思考囲い》ではなく《Hymn to Tourach》です。
幾らTempoよりのEsperとはいえBUG Delverとは異なりControl要素も多分に含んだデッキなのでピンポイントなハンデスが出来る囲いが優先されがちなのですが・・・何らかの理由があるのでしょうかね?
BUG DelverがHymnを優先する場合は1T目のアクションにDrSに加えDoSがいるのも理由なのですが果たして・・・。

 そしてそのような構築にも拘らず8枚目のハンデスが《対抗呪文》と言うのも不思議ですね。
Control重視のEsperやUW Miracleなら珍しくもないのですが、Socタイミングで動く必要に迫られるこのデッキでUUを優先しているのは珍しい。
まぁ確定カウンターはそれだけで強力ですからね。

 メインがTempoチックな構成である故にサイドは非常にControlシフトな内容ですね。



http://sales.starcitygames.com//deckdatabase/displaydeck.php?DeckID=63852
9位、Dan Foster氏のD&Tです。

 先週SCGのAdrian Sullivan氏のD&Tの記事を紹介しましたので記憶に新しい所です。
その中では《セラの報復者》は酷評され、アタッカーは《ミラディンの十字軍》に戻し、そこに《オレスコスの王、ブリマーズ》を混ぜていましたが、このDan氏は報復者4枚に加えブリマーズ2枚を取っておりかなりオフェンシブナ構築である事が窺えますね。部族がより散らばってしまったためか《魂の洞窟》も2枚採っていますね。

 注目の《迷宮の霊魂》はサイドに。
《静寂の守り手、リンヴァーラ》も採ってありますが、一体何を想定しているのか・・・。
色々想定は出来ますが、同系以外ではどれも速度不足に思えます。



http://sales.starcitygames.com//deckdatabase/displaydeck.php?DeckID=63836
10位、Bret Steffes氏のMaevericktBです。

 今やその地位をすっかりD&Tに譲った感はありますが、Legacyに於ける対Combo要素のBeatDownと言えばやはりこれでしょう。
GSZによる銀弾仕様に依るControl要素はそのままの様ですが、このデッキはよりその方向性を推し進めていますね。
非常に1枚挿しが多いです。
中にはGSZで持ってこれない者もいますが、《情け知らずのガラク》を用いてよりサーチ力を挙げています。
《獣相のシャーマン》ではないのはやはりその[0]の有効性ですかね。
TNNには無力とは言え、DrS、DoS、SfMと相手には困らないでしょうからね。

 面白いのは《迷宮の霊魂》をメインに取りながらサイドに《Chains of Mephistopheles》を取っている点ですね。
同じカードを水増しするのではなくより除去耐性の上な同種を足すというのはなかなか見られませんね。
霊魂は上のD&Tもそうですが、サイドに《悟りの教示者》を取って銀弾の一種として用いる事が定着してきましたね。



http://sales.starcitygames.com//deckdatabase/displaydeck.php?DeckID=63829
13位、Kevin Deffenbaugh氏のGoblinsです。

 最近はめっきり見なかったGoblins。
久々に見れてなんか安心しましたw
フィニッシャーは《ゴブリンの群衆追い》4枚を取った一点型に《包囲攻撃の司令官》《群衆の親分、クレンコ》の圧殺プランを添えている形ですね。Goblinsの強みはその勝ち手段の両方ともが環境を支配するフェアデッキに効果的な事ですね。
反面、そのフェアデッキ群への対策である小型全体除去が自分にも劇的に効いてしまう点が何とも皮肉ですがww

 レシピはtW/Bのメインから3色を取った珍しい形です。
《タール火》でフェアデッキのシステム生物を、《スレイベンの守護者、サリア》で大半の相手を遅くしつつコンボを牽制し、《巣穴の運命支配》でSnT/Reanimatorを対策しています。
多くは単色化2色までで3色目はサイドからか無し、という事が多いのですが、それだけ環境へのメタった構築なのでしょうね。




 こんな所ですかね。
現在の力関係を示したようなTop8の線引きの結果と、その臓物を打ち抜くような結果を残したPainter。
非常に面白い結果でしたね。

 因みに、個人的に最も安定した成績を残していると思っているPatriotですが、最近は対同系を意識し《火と氷の剣》を3本目の装備品に採っているようです。結果抜かれるのが《呪文貫き》か《剣を鍬に》の4枚目なのですが、これはどちらが最適解なのでしょうね?
まぁ、メタ次第だろ!としか言いようが有りませんかね。

 さて、今週はここまで、です。
今回もお付き合いいただけた方には感謝申し上げます。
有難うございましたm(_ _)m
この文章が何処かで誰かのお役に立てば幸いです。



 P.S.
《二の足踏みのノリン》が、こちらが二の足踏むほど高騰しているけれど一体何が有ったというのか・・・。


 私はそこそこのLegacy資産を持っている人間なので文句を言うつもりは無いのですが、最近のカードの値上がりは本当に異常な物を感じます。《暗黒の深部》もDNで騒がれていますが6kですからね。
タルモなんて16k越え。その内20k超えそうです。殻も微妙に値上がりしてる。
DrSの禁止を受けて《貴族の教主》も一時期6K越え。尚、DrSは1.5K前後。世の中おかしいぜぇ。

 別にショップ云々とかはどうでもいいのですが、私が昔MTGを遊んでいた頃はこんな値の上がり方はしなかったように思います。寧ろ今より余程安かった。
人気が出ていると言えば聞こえは良いのですが、こうも新規お断りではゲームとしての先が見えている。
そもそもLegacy民とStd民の間を埋めるべく生まれたModernですが、その内、Modernでも対応出来なくて、より新しいブロックを使ったModernとか造らないといけなくなりそう。
と言うより既にModernの敷居が相当高くなってますよね・・・。



コメント

ジオン軍
2014年2月25日2:03

そのうちモダンマスターマスターズとか出そう

黄金の夜明け
2014年2月25日3:02

参入の難しさならもう以前のレガシー以上ですな。
やはり03年からのカードを集めるには、新規には厳しいものがあるかと。
再録は出来るとはいえ、ローテーション落ちがないというのは構築というくくりでのフォーマットとしてどうなのかとも思いますが。
こうしてみると、やはりエクテンの廃止は失敗だったんじゃないかと思ってしまいますね。
エクテンが一時的に盛り下がっていたとしても、根強く続けていればスタンダードを続けているプレイヤーたちがモダンは高くて出来ないが、エクテンなら持ってるカードで参入することが出来るという仕組みが出来上がり、そのうちそれなりの人気フォーマットとなることが出来たのではないでしょうか。

似合わない駄文失礼しました。

ぎす子
2014年2月25日8:41

タイトルは本当は真っ赤な空ですかねw
それにしても月たかい・・・

nzm
2014年2月25日12:41

ほんとだ。月がバンバン値上がりしている。PTの途中、bluemoonが話題を集めていたあたりはまだあったのですが、、、よもや株ですね。。

ルイコスタ
2014年2月25日16:23

月一枚で投了…あ、私だ苦笑

確かにモダンも高騰ぶりが酷いですよね。
自分はレガシーの御下がりで魚やジャンド、親和組んでいますが新規参入となると…

あいチャン
2014年2月25日17:41

ノリンはパーフォロスとの組み合わせでモダンで結果を残したみたいですね。
ついにあいつが日の目を浴びるときが…!w

しもべの一人、H
2014年2月26日23:03

>皆さん、コメントありがとうございます。

>ジオン軍さん
きっとモダンマスターズ2が出ますぜ。
モダマス事態も再販しませんかね・・・。

>黄金の夜明け さん
エクテンはここまでModernの敷居が高くなった今となっては如何に貴重だったか?と言うのが判りますね。ぶっちゃければModernって使える範囲が狭くなったLegacyですからね。LegacyやVintageが抱える問題性が何一つとして根本的な改善はされていないんですよね。

>ギス子@ライトニング:バロン さん
>nzm さん
月高い。
しかし、よくよく考えてみれば如何にヤバいカードなのかという事は何年も前から知れ渡っていた事で、寧ろなぜ今まで出てこなかったのか不思議ではありますよね。

>ルイコスタ さん
魚やJund、神話はパーツを共有しながらも異なったカードプールなので別のデッキですよね。そこら辺を味わえるのは良い事です。
新規参入者は相変わらずあと何年かStdやっている必要がありそうです。

>あいチャンさん
確かにあのデッキは面白いデッキですが、ことさら際立った成績なんて残していなかった気がします。
それに比べて値上がり幅が異常な気がするのです。それを考えればショップの釣上げと言うのもあながち間違ってもいないようにも・・・。

 私もブースターからあれが出た日に破り捨てようかと思った時もありましたが、捨てずにいて良かったww
判らない物ですよホント。




お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索