M15)やはり今ならこれぐらいしなければ6マナに社会権は無い。/ 朧村正DLC第3弾やっと来たよ~!
M15)やはり今ならこれぐらいしなければ6マナに社会権は無い。/ 朧村正DLC第3弾やっと来たよ~!
M15)やはり今ならこれぐらいしなければ6マナに社会権は無い。/ 朧村正DLC第3弾やっと来たよ~!
 皆さん、こんばんは。しもべです。

 久々に梅雨らしい雨が降りました。
豪雨に悩まされた方は、そんな事ないでしょうが、個人的にはこういうシトシトと一日中降り続く雨が結構好きなしもべです。



 さっぱりご無沙汰で、このまま未完か?とも思われた朧村正の第3弾DLコンテンツが発表されました。
その名も「七夜祟妖魔忍伝(ななやたたりようまにんでん)」だそうです。
忍者は本編にもいますが、それとはまた別のお話。
相変わらず味があるなぁ。
まぁ、今回は別にStoryはどうでも良さそうですが・・・。

 ヴァニラウェアもドラゴンズクラウンで大儲けしたようで、そこから暫く経つのでDLコンテンツも良いけど新作の開発をして欲しいですね。
まぁ小さい会社なのでラインが足りないか・・・。




---------------------------------------------------

 さてもうすぐ発売ですねM15。
来週初めぐらいですかねフルスポは?


《小走り破滅エンジン》
:6マナ6/6にチャンプ回避とPig付の爆弾能力を持つファッティです。
名前的にSHMの《小走り犬》を思い出しましたw

 《ワームとぐろエンジン》には及びませんがかなり強力だと思います。
何より時代が良い。
《発生器の召使い》や《主任技師》のお陰で6マナと言う重さもかなり緩和できます。
特に前者の場合は、4ターン目に速攻付で殴ってくるので厄介で、その上Rには《爆片破》まで有ります。
 《爆片破》との組み合わせでも、本体を直接狙える分だけで6+5=11点が計上できます。
召使いと併用すれば、更に強力。
4~5ターンの2ターンだけで6×2+6+5=23点です。
もちろん簡単には通らないでしょうが、チャンプ回避が有るのでそれでもかなり圧力は高い。
ブロッカーは予め火力で焼いておけますし、除去されてもやっぱりダメージは確保されている。

 アドバンテージの観点からは《ワームとぐろエンジン》には及ぶべくも有りませんが、攻撃力ならこちらに軍配が上がりますね。
《ダークスティールの城塞》の様な《爆片破》用の土地も問題なく使えるAtfである点がより偉い。赤茶の時代が来るでしょうか?



《カロニアのツイングローブ》
:Cipで自分のコピーの様なTokenを出せるファッティ。
普通に考えれば6マナで6/6程度のサイズのファッティが2体確保出来る訳で・・・魂サイクルとは何だったのか・・・。

 過去の類似生物
《大群のワーム》   2色5/5トランプル 2体
《若き群れのドラゴン》3色4/4飛行    2体
と比較すると面白いですね。
能力はサイズは不確定。
単色で出せる代わりにほぼ単色推奨。最低でもタッチレベル。
普通に考えれば回避能力持ちの方が扱いやすいのですが、StdではMonstersの様な単色Bigmanaも有り得るのでStd環境なら使える可能性も。寧ろ単色で良かったやもしれませんね
 ただ、ランドブーストがマナブーストよりも合うので《つややかな雄鹿》《クルフィックスの狩猟者》《荒ぶる波濤、キオーラ》を使うシミックカラーが最適かもしれません。

 下の環境でも、Bigmanaならば~と思わなくもない。
個人的には重いカードはNicFitと言うのは、こういうカードの事を言うのだと思いますよ。
NicFitなら土地も伸びますしね。
他にもG単色の《起源の波》なら使えると思います。
X=6程度なら現実的なプランですし、何より新種のハイドラと異なり捲れた土地まで場に出せるので一気にサイズを増強できます。

 どう考えても強い部類のカードですが、《ダングローブの長老》の事を考えると少々物足りない気も・・・。



《血吸いスリヴァー》
:《地獄乗り》的な誘発能力を持つスリヴァー。
5色のアレよりも余程デッキ的に可能性を感じる・・・。
現実は空しいですね(´・ω・`)

 普通に考えればマッスル系の方が効果は安定しているのですが、直接本体を狙える効果には一定の価値も認められるので、存在する事に価値があるカードですね。
Bを入れる一つの理由になる《吸管スリヴァー》と相性が悪い点は残念ですが。

 ところで何故かコイツはM14テイスト。



《スズメバチの巣》
:強くはないですが面白味のあるカードですね。
ジョニー魂をくすぐられるw
蜂Tokenも1/1飛行・接死と凡そブロッカーとしては最高の部類です。

 他の方も仰ってますが、ブロッカーに回すよりも「格闘」させて積極的な数値を狙いたいですね。
パワー0なので自分の生物と格闘させる安心で蜂Tokenの数も安定するはず。スペルで格闘させるのなら最低パワー3以上と殴り合いをさせなければ割りが合わないので少々扱いも難しいでしょうが。
他にも継続的に1点のダメージを与えて(チャンドラの[+1]とかね)毎ターン蜂を誘い出すというのもアリですが、まぁ悠長ですね。

 ブロッカーとして見てもチャンプブロック+2体以上の蜂と時間を稼ぐのに非常に有効です。
故にPWなどを有するControlでも面白い。
併用できる期間は短いのですが《思考を築く者、ジェイス》の存在が能力を際立たせますね。

 個人的には下の環境で《情け知らずのガラク》と併用したいですね。
安定して[0]を使えますし、蜂も3匹生めます。
欲を言うなら《群がりの庭》があれば「再生」まで出来ます。そこまで行けば毎ターン3匹の蜂を生める訳で十分なControlデッキのフィニッシャーになれます。



《衝動的な行動》
:Top3枚を時限性で手札に加えるようなスペル。《紅蓮の達人チャンドラ》の[0]3回分。流石3倍のRだぜ!!
書いてある事は中々強力ですが、扱いが結構難しそうです。

 3枚使えればもちろん強いのですが、土地が混ざる可能性も3枚も見れば高い。
そして何より、これに既に3マナを掛けている以上後続に残しておくマナが如何程にあるのか?という事。
1枚使うだけでも1マナなら計4マナ。2マナ使おうものなら5マナ掛ります。これはBurnのような軽いデッキでもなかなか難しく、Beatdownなんてさらに厳しい。
2枚使えて初めて《空民の助言》レベルという事を考えるとかなりのマナが必要になる事が判ります。
チャンドラの[0]が能力として使えた事の偉大さが判りますね・・・。

 どちらかと言えば下の環境でのChainCombo向きではないか?と。
特にキャントリップとマナソースの両方が揃ったANTのユウナデッキでなら活用の可能性が見えてくるように思えます。
が、ANTなら16キャントリップをしている方が安定しているので・・・。



《鎖のヴェール》
:親和レア導入時の「Story上重要なカードでKPには関係は無い」と言う宣言を地で行くカード。
PWの起動能力を2回起動できるようにする効果だけを見ればかなり強い。

 が設置に4マナ、起動に4マナと重すぎる。
4マナと言うと終盤手前までならそれだけで自分の行動用のマナほぼ全てを使い切る勢いです。たかがPWの能力一つをコピーするには大きすぎる代償。
しかもコピーするだけなら《ブライトハースの指輪》が有りますからね・・・。
このカードの真価は何体いようが4マナで解決できること。加えて忠誠度に影響する事ですね。
前者を考えれば2体で指輪とイコールで、3体以上でやっと価値があるようになります。これだけでかなりハードルが高い。
後者は忠誠度+の能力を考えれば大きな利点ですが、マイナスを2度使いたい時は殆ど恩恵無し。

 如何に扱うのが難しいカードか・・・。
かなり前に在ったPW Controlの様なデッキを組むにしてもこれを入れる気にはならない・・・。
ぶっちゃけ指輪との競合どころか、《時間のねじれ》が一番丸いというね・・・。



《オナッケの古きもの、クルケッシュ》
:こちらはAtfの起動能力をマナ能力以外でコピーできるという物。
これには何と無くロマンを感じますが・・・では何に使うのか?と。
Combo要素を考えると本体4マナでタフネス3と言う場持ちの悪さでコンボパーツにする気にはとてもではないがなれません。
同じくコンボパーツなら上記の指輪の方が丸い。
 赤茶の様なデッキで入れるのが良いのでしょうかね?
一応《梅沢の十手》だとRマナ1つで能力をコピーできるので面白いのですが・・・。



《陽刃のエルフ》
:昔では考えられない1マナ2/2+αと言う性能。
条件付きとはいえつおい。
《節くれの傷皮持ち》程ではないですが、中盤以降にも使い道の有るマナを全体強化能力を持ち数で攻めるWeenie戦略にマッチしている。
惜しむらくは《寺院の庭》がStd落ちしてしまうという事か・・・。

 が、悲しいかな、普通のWeenieには居場所は有っても本家Elvesには無いという現実。
全体強化なら《孔蹄のビヒモス》がいるし、部族支援込で考えても《鏡の精体》があるというね。現実は厳しい・・・。



 こんな所で。



コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索