甲子園決勝は、立ち上がりますは三重が2点先制。
が、桐蔭も1点ずつ返して中盤初めに同点に。
準決勝までの勝ち上がり方から両校による乱打戦が想定していました。
が、そんな予想とはかけ離れた守備合戦。
両校ともに相応の数のHitは出るものの、Hitを許しながらも確実にアウトカウントを取り、最終的な場面では打ち取る粘り強い戦いが繰り広げられます。ミスをせず傷口を最小限に抑えた守備は見事でした。
終盤まではどちらかと言えば終始三重に流れがあったように見えます。高確率で0~1アウトまでに打者を出し得点圏まで必ず進めてきます。が、それでもあと一打を桐蔭が抑え続けます。崩せそうで崩せない。特に0アウト3-1塁から結局1点しか取れない場面は三重にとっては痛かったでしょう。
三重3-2桐蔭のまま試合は終盤へ。
再三のピンチを粘って虎口を抜けたのか、それとも三重の投手の子がじれてしまったのか。
7回に四球と死球でノーアウト1・2塁を出してしまいます。
がここまで行っても両者は粘り強い。
1打で2点取られ桐蔭に逆転を許しますが、それを挟んで3振を取るなど集中した投球で3-4で回を終えます。
このまま8回裏まで進み、三重は投手交代。1回戦で延長戦を投げた子がマウンドに。
あの緊張感の中投げ勝った精神力に期待を寄せたのでしょう。
が、単打と死球で0アウト1・2塁の大ピンチ。3人目の投手に後退せざるを得ない状況。そしてそのピンチを3人で抑える三重ナイン。大阪桐蔭にしても崩せないのは歯がゆかったでしょう。
試合は最終盤の9回。ここで点が入らなければ決着がついてしまう場面。
にも拘らず三重高校の打者はよく選球し決して早打ちしない。最初の打者は打ち取られますがそれでも粘った末の結果。
続く打者はライトに移っていたエースの子。決して打率はよくない打者ですが、打点は挙げている今大会でも要注意の打者。彼も比較的早めに2ストライクを採られますがそこから粘り、最終的に投手の足元を抜ける安打!続く子も選んで安打!
1アウト1・2塁。
三重は勝負を掛けます。
本大会初打席の代打打者を打席に。
地方大会では3割のバッターですし、勢いは有ります。が・・・、勢いがはしり過ぎたのか三振・・・。
続く打者を憎めのゴロに打ち取ってゲームセット!
と言う訳で決勝は大阪桐蔭4-3三重で大阪桐蔭の優勝でした。
戦前の予想を裏切る1点をめぐる白熱した好ゲーム。
まさかこの2校でこんな締まった試合が見られるとは思いもよりませんでした。
三重のエースの子は角度のある左からのツーシームとスライダーが良く効いていて決して打ち崩されるようなことは無かったのですが、矢張り再三攻めて点が取れなかったあの時に少し気持ちが焦ったりイラつきが覚えたりしたのかもしれません。
結局2失点した7回も四死球が無ければ点の献上は無かったわけですから ね・・・。
桐蔭も比較的点を取られる事が多かったので、もっと大雑把なチームに見えていたのですが、再三の高守備は見事でしたね。
ゲッツー、ダイビングキャッチ、スクイズ外しに牽制と実に素晴らしい。
連戦に続く連戦で甲子園の決勝はどちらかが崩れてしまう事の多い印象だった近年でしたが、久しぶりに9回の3アウトまで手に汗握る試合を見れた気がし、夏の終わりを告げるに相応しいゲームで、大変満足しています。
コメント
決勝、準決勝が崩れにくくなったのはやはり休養日の存在が大きいと思われますね。できれば決勝前にも一日開けて欲しいですが・・・
戦前のだれが予想できたか!?と言うような展開でしたよね。
その分誰る事なく引き締まった素晴らしい内容でした。
>休養日
私もいつも思います。
が、しかし、これもたとえばお金の無い学校や膨大な部員を抱える学校にとっては、彼らとスタッフを1泊長く泊めるだけでも膨大な負担になりますからね。強く歴史のある学校はOB会が在る程度寄付してくれるでしょうがそれも限界がありますし。
世知辛い話ですが、中々休養日を作るのも難しいと思います。
もちろん球児の健康を考えれば開ける方が良いに決まっていますが。