皆さん、こんばんは。しもべです。

 今回は公式の発表が遅いですね。
その分サルベは初回から飛ばしてくれてますが。まさか2日目の時点でPWが2枚目まで判明するとは・・・。
では続き。

《ウギンのきずな》 (5)
伝説のアーティファクト  M
プレイヤーが追加のターンを始める場合、代わりにそのプレイヤーはそのターンをスキップする。
~が戦場から墓地に置かれる場合、代わりにそれを追放しこのターンの後に追加ターンを得る。
:《精神固めの宝珠》の様にお互いにデメリットを押し付けるカードですが、効果が限定的すぎて局地戦でしか使えない気がggg。しかし逆に考えれば、効率の良い強力な《時間のねじれ》系カードが出る布石ですかね?
が、それをもっても《締め付け》の方が圧倒的に効率が良いのですが、それは・・・。

 個人的には、むしろ(5)マナで置いて、その上でAtfを食べて追加ターンを得る目的で使うAtf版の《時間のねじれ》のように思います。取り除かれてしまうので《交易所》等で回収出来ないのが残念ですね。それでも食べるだけでも出来ます。
まぁ《時の篩》と合わせてTimewalk系Atf2種と言うのもイイですね。

 この、自分にデメリットがあるのが絶妙な効果。
自分の2枚目を張ったりして能動的に墓地に落す動きが出来ないし、↓環境の《修繕》や《Transmute Artifact》等でも自分の能力で無理。《財宝発掘》《ゴブリンの溶接工》での悪用も出来ない。まぁそれが出来たらウェルダーが《Time Vault》並みにぶっ壊れになってしまいますが・・・。
 とりあえずクソ重たいけど、Vintageなら相手の《Time Valut》を封じる事は出来ますね。
その上で自分が何らかのコンボに出来るのなら尚良し。他のフォーマットでは「ずっと俺のターン」系はほぼいない。
 MUDの様に5マナを出すだけなら簡単なデッキもありますし、これがどの様に使われるのか見物です。
《カルドーサの鍛冶場主》でコストに持ってくるのにも合わないので少々特殊な構築が必要になりそうです。
そもそもカルドーサで持ってくるとしても、高々1ターンを得るだけでは対した効果が無い、ファッティ持ってきて《稲妻のすね当て》で保護したり置物割ったり、《精神隷属器》で相手潰したりする方がよっぽど手っ取り早い。只の《時間のねじれ》で終わらない何かが必要・・・。

 ひしひしと危険なスメルが漂ってますが、「両者へのデメリット」と「追放」で何とかそれを掻い潜っている感じです。
それでも未だ薫るこの危険度・・・。電波ビルダーの血が騒ぐ。


《氷羽のエイブン》(U)(G)
クリーチャー 鳥・ウィザード C
飛行、変異(1)(U)(G)
表になった時に対象の生物をバウンス
             2/2
:2マナ2/2飛行の時点で十分強い。
が、変異を経由する事で対象の生物をバウンス出来る利点がある。
単純に使うだけなら《大クラゲ》レベルですが、変異はスタックに載らないIns速度であるため相手の除去に対応して自軍の生物の救出にも使えます。もちろん相手のブロッカーやアタッカーをバウンスするコンバットトリックもあってテンポ面でも優秀。

 序盤はWeenieとして攻め手となり、中盤以降はバウンスで攻防に影響を与える事が出来ます。
ここの所増えてきた中盤以降でも活躍の機会があるWeenie生物の一角ですね。単純に相手をバウンスするだけでない用途の広い使い方が出来ます。このレベルなら下の環境でも1チャンスあるのでは?


《真面目な訪問者、ソリン》 (2)(W)(B)
プレインズウォーカー - ソリン  M
[+1]あなたの次のターンまで、あなたのコントロールするクリーチャーは+1/+0の修正を受けると共に絆魂を得る。
[-2]飛行を持つ2/2の黒の吸血鬼・クリーチャー・トークン1体を戦場に出す。
[-6]あなたは「各対戦相手のアップキープ開始時に、そのプレイヤーはクリーチャー1体を生け贄に捧げる。」を持つ紋章を得る。
              [4]
:何とも言い難い3代目ソリン。
何処かで見たことがある気がしますね。マナコストとか消費忠誠度とか、初期忠誠度とか、能力とか・・・。
でもまぁ、本人ですからw

 [+1]で自分の次ターンまで全体にパワー修正+「絆魂」です。
わざわざ相手のターンにまで効果を広げている以上、攻防其々に参加できなければ意味が無い。となると「警戒」持ちか数を用意するのかの2択。ただ、同マナ域で類似能力に更に使いやすい《不動のアジャニ》がいる以上、単体強化をしているだけでは価値が薄い。矢張り数を用意するべきです。
 Stdでは《オレスコスの王、ブリマーズ》と言う最高の相棒がいます。マナカーブに沿い、警戒と場持ちの良いサイズを保有し、更に各攻防にてTokenを用意出来ます(まぁその場で出された物には効果はありませんが)。他には《アナックスとサイミーディ》が「先制攻撃」まで保有しており良い能力です。丁度「マルドゥ」クランのカラーですね。しかしそんなことしなくとも2t目《急報》から3t目相手の生物に除去撃ってこれに繋げるだけで十分強い。または《ナイレアの弓》を用意する事で生物が「接死」を持てるので数の圧力がより増します。昨日の《Herald of Anafenza》も自力でサイズを挙げながら数も増やせるので1・3マナ域の挙動としては十分ではないでしょうか?
 ↓環境では単純にTokenをばら撒くべし。
《未練ある魂》を筆頭に《幽体の行列》《金切るときの声》等優秀なスペルは山程あります。ついでに2t目に《無形の美徳》を用意しておけば完璧ですね。ただ、悪まで生物がいて初めて機能する能力。君主ソリンの様に取り敢えず[+1]連打も意味が薄いですし、何より[-2]で対処(除去)されない生物強化と言う側面も無い普通の能力になっています。

 [-2]は《風のドレイク》相当の吸血鬼Tokenを1体場に出します。
4マナのPWが生み出すTokenとしてはそこそこです。が忠誠度の消耗が激しすぎる。《野生語りのガラク》の[-1]で3/3や《歓楽者ゼナゴス》の[0]で2/2速攻を考えると、[-2]では些か割に合わない。何より連打できないのが痛すぎる。せめて1/1で良いから×2にして欲しかった。
自身を守る壁としての製造性が圧倒的に足りない
連打しても劣化《ターランドの発動》にしかなり得ません。
また同じ4マナで同じTokenが出せる《血統の守り手》の方がToken製造機としても優秀。

 一応戦闘力は高めで対PW戦でも十分な圧力はあると言えます。が、盤面干渉がPWを維持したいなら、3tに一度しか使えないのでは些か遅すぎる上に脆すぎる

 [-6]は一方的な《The Abyss》類似能力。
一応布告なので効かない生物はほぼいない。が、こんな遅くからわざわざ生物除去では悠長すぎる。奥義を使っても勝ち確とはいえず、劣勢の盤面を支える事が出来る状況にも限界がある。何より対Controlで生物をほぼ使わない相手には圧倒的に無意味。
効果自体は弱くは無いのですが、PWで奥義を使ってそんなに遅くに使う能力ではない。
精々消耗戦時に優位に立てるぐらい。
 何より痛いのは最も使いやすい効果である[-2]を一度使用すると殆ど到達できないぐらい遠い値になってしまう点。


 丸くコンパクトに纏っているものの、君主ソリンに比べ光る物が無くなった感じです。
KPが足りない。
偉いのは4マナで忠誠度が4ある事ぐらい。
 まず[+1]が基本ですが単体では機能しにくい。効果は弱くは無いのですが過去2代と比較すると使いづらい部類。基本的には[-2]を出した後に[+1]×2をループする感じですか。または、Cipで2/2飛行を出せる4マナのクルセイド(+1/+1、絆魂付加)カードと割り切った方が良いかも知れない。
 [-6]まで含めて対Controlでこそ強いはずのPWの性質がソリンから全て失われてしまっています。かといって一体何に強いのか。対Midrangeでは他の除去札と合わせればまぁまぁ[-6]は強いかもしれませんが・・・。ガンガン展開して[+1]で強化していくような相手には[-6]は無意味で、[-2]が必要で壁を用意したいような相手には[-6]は[-2]から遠すぎる

 Tokenをばら撒く様なデッキでライフリンク付のクルセイドカードとして使うのが一番丸いですね。
そのついでに、場が空いていて何もない状況なら[-2]でTokenで体制を整える。その他はずっと[+1]。これが基本戦術になるでしょう。
 単体で盤面を支える力に欠けているのでアジャニと同様、生物の添え物的に使うのが正解かと。
とは言え、アジャニと違い単体である程度機能させる事も出来るので、上手く組めば相応の価値は出そうです。攻めてこない相手には強く責めてくる相手には弱いガラスのS仕様。Tokenばら撒いてライフリンクで殴ってるだけで相応のダメージレースにはなります。しかし、この手のTokenデッキはほぼ毎ブロックで模索されますが、結局速度やら制圧力やら光る物が無い丸いだけのデッキで環境から消えていきますが、果たして今回は??

 《太陽の勇者、エルズペス》とソリンの[+1]を組み合わせると強いように見えますが、完全なOverKill
そもそも勇者エルズペスが維持できている時点で負けなんてほぼありませんからね。エルズペスを使うコントロールにはソリンは要りませんし、ソリンを使うBeatdownデッキがエルズペスを使うのは重いしヤリスギ。

 Tokenをばら撒くMidrangeよりも、よりControl寄りに組む事も出来るはず。
《スズメバチの巣》や《苦悶の神、ファリカ》で「接死」持ちをばら撒ければ[+1]がより有効な威力を攻防で発揮でき、比較的安全に[-6]まで到達出来ます。それで万全の体制を築いてから、展開したTokenの残りで攻勢をかけていくControl、と言った感じになるでしょうか?そこまで徹底できれば対Beatdown/Midrange相手に高い制圧力を持つデッキになるはず。
 と言う事で、ニッサや3代目サルカンの様な目に見える威力には乏しいかもしれませんが、使い方次第では使えるかもしれないカード。

 下の環境では?
もちろんノーチャンス。ぎらついた色のある1・2代目の方が遥かに強い。
無難なカードは下の環境では総合的に相当KPが高くないと無理。寧ろこれは相当低い。


《苦々しい天啓》 (3)(黒)
ソーサリー C
あなたのライブラリーを上から4枚見る。あなたはその内の2枚を手札に加え、残りをあなたの墓地に置く。あなたは2点のライフを失う。
:高いシナジー性を感じさせるものの圧倒的に重い・・・。
例えば《クルフィックスの洞察力》は3マナで6枚を掘る事が出来ました。《禁忌の錬金術》は3マナでInsで同じ枚数を掘って更にFbもついていた。直近のドロースペルである《骨読み》が同枚数のアクセスからの同枚数のドローで、それに加えて2枚墓地を肥やせると考えれば妥当と言えなくもないですが、墓地を肥やす程度の+αは色拘束を強くする程度で解決して欲しかった。

 「探査」は軽いマナコストで出せて初めて効果がありますが、このカードでは探査の枚数にはそれ程寄与しない上に、普通はこれの次にキャストするなら5t目。5t目にあのレアの4/5の悪魔を出してもさっぱり嬉しくない。
 効果自体は使いやすい部類ですが、微調整を失敗している感の強いカード。
まぁ、コモンにそこまで求めるのも酷ですか・・・。

 そもそも共通メカニズムとして「探査」を設けること自体がどうなのか?とも思いますからね。
部族やギルドの様に纏って採用すると普通は相乗効果を生みますが、「探査」の場合はお互いのリソースを食い合うだけですからね。相当に効率よく山札を掘らないと複数枚の「探査」なんて使いこなせないでしょう。かと言って単品でデッキに入れられても、何がクランなのか・・・と言う感じになりますし。
ついでにKPの調整も難しい部類のカード能力ですからさらに厄介。


《アブザンの先達》(3)(W)(B)(G)
クリーチャー 人間・戦士  C
絆魂、変異(2)(W)(B)(G)  
             4/4
:過去の人間から見ると《賛美された天使》の下位交換なのですが、コモンでこの性能がおかしい。
限定戦が大変な事になりそうです。
構築は少し難しい。せめて変異コストがあと(1)マナ易ければ構築でも使い道は有ったのですが・・・。前述の天使の事を考えて敢えて5マナにされたのでしょうね。

 正直《不動のアジャニ》と新ソリンのお陰で「絆魂」には困らないであろう時期環境なのでまぁ出番は構築ではないでしょう。


《鮮明なレンズ》 (1)
アーティファクト C
自分のTopと、相手の変異生物を覗いてみてもいい。
:極めて限定的なAtf。
構築環境にどこまでの変異生物が現れるか?で価値が決まってきますが・・・。
ただ自分のTopを確認できるのは便利。再録が決まったフェッチランドとの相性がいいですね。併用できるほどこのカードに価値があるかは判りませんが。



以上。
ところでトリコロールモンクの《Narset, Enlighted Master》さんを見てどこかで既視感が在ると思ったら、《地獄彫りの悪魔》を思い出しました。道理でなんとなく誘う物が有るわけですww



コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索