ネタバレ)閃の軌跡II感想1 / ジーターかっこよすぎて惚れてしまう・・・。
ネタバレ)閃の軌跡II感想1 / ジーターかっこよすぎて惚れてしまう・・・。
ネタバレ)閃の軌跡II感想1 / ジーターかっこよすぎて惚れてしまう・・・。
皆さん、こんばんは。しもべです。


 MLB YNKヤンキースのレジェンドであるデレック・ジーターが現役ホーム最終戦を迎えました。
後半までに5点中4点に絡む活躍。5-2の後にまさかのクローザーの3失点(さすがの黒田クオリティ)から9回裏最後にサヨナラのタイムリー。
正に伝説。
ゴッドブレス。

鳥肌が立つとはこの事ですね。
本気で録画しておかなかったことを後悔しました・・・orz

 ヤンキースは来年からが本当の暗黒時代。
田中君は大丈夫でしょうかね?
背番号2の代わりを期待されてもムリゲー過ぎますが。

-----------------------------------------------------


閃の軌跡IIは現在第一章途中ノルド平原まで突入。

どうやら1章は各地に散った仲間を回収する話の様です。

各仲間は、続編の恒例行事である弱体化が図られ
・強力だったクラフトの弱体化
・レベルの低下
・リンクレベルのリセット
がされるという哀しい結果。
ついでに、こちらも恒例行事ながら持ち物等は当然リセット。「持ち物を全部落した」と言われた時は判っていたことではありますが思わず大阪式ツッコミを入れてしまった・・・。


 ただ、相変わらずSクラフトは全体的に非常に倍率が高い。
これまでのシリーズでは特別な工作をしない限り通常攻撃の2~4倍程度のダメージが精々でしたが、平然と10倍以上のダメージを叩き出す。
つまり変わらずブッパゲー。
 ただ、今のところ機神戦を除きボス戦はかなりタイトでブッパして行ってようやく何とか突破できる程度の戦闘が多い。空の軌跡を思い出します。
お笑い番組見ながら手成りで勝てた前作とは違うので注意。
特に1章双龍橋の2人組戦は割と泣けるレベルで苦しいです。負けイベントかと思いましたが、ブッパにブッパを重ねてAP3をゲット。


・今回は反撃でも崩しが発生するので更に回避ゲー化?


・各地を回るわけですが、流石に前回と違い内戦中と言う事で全体的に暗い雰囲気が多くピリピリしている住人が多い。
その性か知らないですが仲間のボイスも低めの声が多い様な・・・。
 シリーズの特性として出てくる町の住民の8~9割近くがプロフィールと自分のストーリーを持っている事は有名。
このお陰で今回の様に時間が経って久々に会うと、再開を楽しめます。ここは軌跡シリーズ最高の部分の一つだと思います。
特に学校の級友は最初から最後まで接していたので思い入れも深く、おもわず頬が緩みますね。
零/碧は登場人物全員がこの様相でしたが、今回は実習地を転々としていたせいかトリスタ以外の面子は印象が薄い。とはいえ結構覚えている物ですがww
あ、この人は今こんな事してるんだ~的な発見ですね。


・相変わらず依頼はつまらない、と言うか極めて簡素。何故に??
零や空のあの日々はいずこ・・・。

・変わらず視点が同高度からなので極めて視野が狭い。

・前回でも触れましたが、今作はアップにしないでも判るぐらいキャラクターのグラフィックが微妙に異なります
例としてロジーヌは前作よりさらに垂れ目に、更に本院の特性を反映したのか胸囲も微妙に増してます(影の濃さを見ると判り易い)。


・ 機神戦は、「防御」及び「仲間の行動」が追加されたため遥かに面白くなりました
一緒に戦っている感が出ています。
今のところ2回のイベント戦だけですが、適切な行動をとれば負けません。
と言うか前回も碧の機神戦がきつ過ぎただけ。


・2人戦闘バトルも結構歯ごたえがあって面白い。


・最序盤から幹部クラスの全員集合お披露目会が有るのですが、碧の手のひら返しを見ているとどうにも絶望感が薄い。
あの時の「コレ積んだだろ(´・ω・`)」は凄まじかったですからねww


・島田敏氏はパプテマス・シロッコやクラスティ(シンプソンズ)の印象が強いためどうしても笑えてしまう悲しい弊害。


各キャラ性能
・リィン
:業炎撃/疾風の両方が5割→3割になる。
只それでも十分強力。崩しも非常に豊富。
ブレイブは弱体化していますが、それを加味しても味方より遥かにCP回復率は高いのでガンガンクラフトを使っていきます。序盤から鉢巻も手に入りますしね。
元々持っていた物に死に技が無かったため、戦力不足も相まって序盤からボス戦がきついので常にフル回転。
Sクラフトも相変わらず極めて強い。

 激励の弱体化が地味に痛いですね。

 機神戦では何故かクラフトが残月しかない。
最も強かった軽功が無くなってしまっているヘタレ仕様。


・トヴァル
:今のところ単体の戦力としては圧倒的に強い。
独りだけアーツの詠唱1/2と言う専用装備のお陰で抜群の行動力がある。ほぼ駆動は一桁です。
クラフト/Sクラフトともに超優秀。物理範囲系クラフトが無いですが別にそこまで不足も無し。

 前作のサラより遥かに役に立っている印象です。
サラ教官は強かったのですが、既に自軍の戦力が整っていたため敢えて使う必要が無かったんですよね。戦闘も簡単だったし。
 対してトヴァルは最序盤の戦線崩壊状況から加入してくれるため依存度が段違い。
メインストーリーでも柔軟で幅の広い大人の対応で実に頼りになる。
さすが紅耀石の元相方。


・マキアス
:再開時にアー!な感じがしなくもなかったですが、7組中最も熱い気性の人物なのでまぁ納得。実際良いシーンでしたしね。
ただ戦闘では相変わらずあまり頼りにならない。
ジャグラーも無いし、エナジーシェル/ソリッドカートの弱体化も受けて最弱戦力に・・・。最高の長所バーストドライブも見方が弱い為現状では使いこなせません。

 仕様が変更されたアイアンを持ってきた事が最高の働きと言う不遇ぶり。只貴重な剛属性ではあります。

 機神戦ではバーストドライブでリィンを加速させます。
強制的/瞬間的に行動できるのは強み。
只手数が増えているわけでもないし、加速対象が一人なので正直使い難い。


・エリオット
:7組中最も人が出来ている人物だけに常にある安心感。
再会も比較的爽やか。基本彼のキャラクター性は親父により形成されるので本人は薄め。ストーリー中で仲間で最も早く家族と再会するのでその点でストーリー成分も補充。
実は親父も色々考えていたんだ・・・。

 戦闘面では序盤の貴重なアーツ使いとして重宝できます。
ノクターンベルは弱体化しましたが、ブルーララバイがその分強化されているので実質±ゼロです。
エコーズビート/ディテクターと唯一性が有るので常にパーティイン。

 機神戦ではプチアースグロウ。
毎ターン1割HPが回復するので防御に回すターンを攻撃に回せます。結果的に攻撃力アップですね。
中々強力。


・フィー
:非常にエロい恰好に着替えている不可思議。その手の需要に応えたんですかね?個人的にはそんな物要らない。
ぶちかましから押し倒しのコンボでエリオットの再会の感動を吹き飛ばすw
ただ、前回に比べて言動や仕草に感情が出るようになっています。零→碧のティオの様な変化ですね。
つまり可愛くなってます!

 今の所、微調整はあっても一方的に弱体化したクラフトが無いので相対的に強化されています。月光蝶も追加されたため攻防一体。
また、通常攻撃はRNG1ですが、反撃時には銃を使用してくれるため反撃のリーチが結構長い。
そして最大の長所だった絶対回避率は5%→30%と言う驚異的な進化をしています。クロスベルの某暗殺者はエロい服に着替えて本気を出せるようになったらなぜか絶対回避率が消失しましたが、フィーは圧倒的に伸びています。
このため最序盤から敵陣に突っ込んでカウンター戦法が採れる様になっています。

 SPDも極めて高くレイブンとスピードUPの効果もありますが、他の人間が一回行動する間に2.5~3.5回程度回ってくる勢いです。
準SPD強化装備で現在90強ですが、他の人間が60前後と考えると恐ろしい。特化仕様にすればさらに伸びますしね。
相対的に圧倒的に使いやすくなっています。

 機神戦ではSPDを3tアップさせます。当然重ね掛けで5割アップ。
前述のように軽功を忘れてしまっているのでこれが頼り。回復は他でも出来ますし、明らかに手かすが増える。特に1対2と言う集団戦も挑まなければいけない事も在るため手数の増加は本当に貴重です。


・クレア
:2人目の助っ人キャラ。
最大の特徴はノーブルオーダーとバーストドライブを足して1,5で割ったようなほぼ上位交換クラフト「パーフェクトオーダー」を持つこと。
効果自体は意味不明に強い。
ただ、自軍が弱いため使い切れないのはマキアスと一緒で、しかも消費CPが60と膨大な為連発は出来ない。となかなか難しい立ち位置。
その上、前述の通り、ボス戦は余裕が無いためSクラフトを躊躇なく使っていく必要に駆られます。
結果として齟齬を起こしています。
他のクラフト2つも合わせて極めて強いのですがね・・・。

 武器の特性上絶対命中率100%でRNGも最高。火力も高め。
とは言え戦略が一貫しているトヴァルの方が今のところ使いやすい印象。助っ人は一人ですからね・・・。

 ノルドにはイベントを考慮してクレアを連れて行っていますが、今後が心配。


・ガイウス
:爽やかⅡ
さっき仲間になったばかり。
ゲイルスティング/サベージファングが弱体化した代わりにワイルドレイジのCP回復量が+10になりました。・・・。
ただタービュランスは変わらず強力。

 彼の最大の弱体化はフィールドアクション。
前回最も使いやすい一人でしたが、今回は何故かローリングサンダー宜しく後ろから横なぎを派生させるため極めて出が遅い。その上他の人間も2段攻撃できるのではっきり言って今のところ最弱の部類に・・・。

 風さんへの風当たりは今回も厳しい・・・。




コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索