レガシー)《復活の声》in Bant?
2015年2月24日 考察 コメント (3)
皆さん、こんばんは。しもべです。
先日のSCGではBant Bladeが優勝していましたが、本当に時折見かけるBant。MaverickだったりBladeだったり、KTK以前に少し流行った続唱Bantなる物もありますね。
それで今日偶々TC Decksで見かけた物があったのでコピペ↓
もう一つ
どちらも特徴としてはTempo系として組まれたBantです。Aggroかどうか怪しいわけですがそれでも攻撃的ではあると思います。そんな中で一際異彩を放つのが《復活の声/VoR》の存在。
これまで私はBantでVoRが使用されているのを見た事はありませんでしたが、TC Decksで調べてみたら僅かながら存在しているようです。
そもそもBantカラーがAggroTempo系の形にしながら《タルモゴイフ》を入れない事は疑問ではありましたが、《聖遺の騎士》の支配力が有るから~と言う事かもしれません。同時に無敵の生物である《真の名の宿敵》もいますからね。Tempoの形を取っていても《秘密を掘り下げる者/DoS》を用いる事も有りませんし、打撃力よりも支配力を優先するEsperに近しい部類だと考えてきました(Esperはアドを取りますがこちらはサイズ、と言う感覚)。タルモは優秀とは言え所詮除去耐性皆無でガバガバの2マナの置き物ですからね。
が、ここで紹介させていただいたデッキは同じく戦闘にしか寄与できないVoRを入れています。
しかも低打点。
これは何故なのでしょうね?
組んだことも無いので理解に及びませんが・・・やはりその堅さでしょうかね?
StPは致し方ないとはいえ、生物除去にも耐性が有り相手の行動も制限できるブロッカーとしての役割が大きいように感じます。ついでにBlade戦略を採る上でも、装備にスタックで除去と言う凶事に一矢報いる事が出来て生物を減らす事が無いためテンポは悪くとも装備先の安定供給が出来ています。故に防御的でかつBlade戦略に則ったTNNの類型のような存在なのではないかと考えていますがどうなのでしょうね?
少なくともTNNよりも、そしてKotRやタルモよりも明確にサイズが無い以上単体の打点と言う点には全く期待されてはいないはず。
じゃあ、TNNで良いだろBluecountにもなるし・・・。
とも考えたのですが、TNNとは別種の除去耐性でもありますし、何より2マナと3マナの差が天と地ほど大きいように思います。
喩え《貴族の教主》を1t目に展開できてそれが生き残ったとしても、TNNを2t目に出そうとしたらフルタップで返す事になりますしね。《不毛の大地》や《目くらまし》を使っているデッキでは3+αマナを用意するのは中々ハードルが高い。特にAggroTempoの形を取っているのなら尚更妨害用のマナを用意したい。故に1マナ軽いVoRが使われているのでは?
と考えたのですが、実際の所どうなのでしょうね?
使った事はもちろん使われた事も無いため、さっぱり感覚が判りません。使用者の方はどの様に考えているでしょうかね?特に2つ目のデッキの[Kohira Yoshitaka]さんは既に3回も同じようなデッキを使っている以上は手応えを感じているのは間違いないのでしょうが・・・。
考えてみれば最後にBantと闘ったのは、まだ《ロウクスの戦修道士/RWM》が全盛期の頃でしたね・・・。
今見ても十分に高いスペックですが、流石にもうこいつが活躍できる環境では無いでしょうね、いと悲し。
先日のSCGではBant Bladeが優勝していましたが、本当に時折見かけるBant。MaverickだったりBladeだったり、KTK以前に少し流行った続唱Bantなる物もありますね。
それで今日偶々TC Decksで見かけた物があったのでコピペ↓
Deck Name: Bant Aggro Position: 1th/21( Date: 07/02/2015 )
Bant Aggro David Melchor
----------------------------------------
Creatures [14]
2 True-Name Nemesis
4 Noble Hierarch
4 Stoneforge Mystic
4 Voice of Resurgence
Instants [23]
2 Dig Through Time
2 Spell Pierce
3 Stifle
4 Brainstorm
4 Daze
4 Force of Will
4 Swords to Plowshares
Planeswalkers [1]
1 Jace, the Mind Sculptor
Artifacts [2]
1 Batterskull
1 Umezawa’s Jitte
Lands [20]
1 Forest
1 Island
1 Karakas
1 Savannah
3 Flooded Strand
3 Tropical Island
3 Tundra
3 Wasteland
4 Misty Rainforest
Sideboard
2 Containment Priest
1 Engineered Explosives
2 Flusterstorm
2 Krosan Grip
1 Relic of Progenitus
1 Rest in Peace
1 Supreme Verdict
1 Sword of Feast and Famine
1 Vendilion Clique
2 Wilt-Leaf Liege
1 Wing Shards
もう一つ
Deck Name: Bant Position: 1th/97( Date: 02/01/2015 Happymtg.com Legacy Cup)
Bant Aggro Kohira Yoshitaka
------------------------------
Creatures [14]
2 Geist of Saint Traft
4 Noble Hierarch
4 Stoneforge Mystic
4 Voice of Resurgence
Instants [19]
1 Dig Through Time
3 Daze
3 Stifle
4 Brainstorm
4 Force of Will
4 Swords to Plowshares
Enchantments [2]
2 Counterbalance
Artifacts [5]
1 Batterskull
1 Sword of Fire and Ice
1 Umezawa’s Jitte
2 Sensei’s Divining Top
Lands [21]
1 Forest
1 Island
1 Karakas
1 Plains
3 Tropical Island
3 Tundra
3 Wasteland
4 Flooded Strand
4 Misty Rainforest
Sideboard
1 Engineered Explosives
1 Relic of Progenitus
2 Ethersworn Canonist
2 Wilt-Leaf Liege
1 Compost
1 Blue Elemental Blast
1 Holy Light
2 Flusterstorm
2 Krosan Grip
1 Supreme Verdict
どちらも特徴としてはTempo系として組まれたBantです。Aggroかどうか怪しいわけですがそれでも攻撃的ではあると思います。そんな中で一際異彩を放つのが《復活の声/VoR》の存在。
これまで私はBantでVoRが使用されているのを見た事はありませんでしたが、TC Decksで調べてみたら僅かながら存在しているようです。
そもそもBantカラーがAggroTempo系の形にしながら《タルモゴイフ》を入れない事は疑問ではありましたが、《聖遺の騎士》の支配力が有るから~と言う事かもしれません。同時に無敵の生物である《真の名の宿敵》もいますからね。Tempoの形を取っていても《秘密を掘り下げる者/DoS》を用いる事も有りませんし、打撃力よりも支配力を優先するEsperに近しい部類だと考えてきました(Esperはアドを取りますがこちらはサイズ、と言う感覚)。タルモは優秀とは言え所詮除去耐性皆無でガバガバの2マナの置き物ですからね。
が、ここで紹介させていただいたデッキは同じく戦闘にしか寄与できないVoRを入れています。
しかも低打点。
これは何故なのでしょうね?
組んだことも無いので理解に及びませんが・・・やはりその堅さでしょうかね?
StPは致し方ないとはいえ、生物除去にも耐性が有り相手の行動も制限できるブロッカーとしての役割が大きいように感じます。ついでにBlade戦略を採る上でも、装備にスタックで除去と言う凶事に一矢報いる事が出来て生物を減らす事が無いためテンポは悪くとも装備先の安定供給が出来ています。故に防御的でかつBlade戦略に則ったTNNの類型のような存在なのではないかと考えていますがどうなのでしょうね?
少なくともTNNよりも、そしてKotRやタルモよりも明確にサイズが無い以上単体の打点と言う点には全く期待されてはいないはず。
じゃあ、TNNで良いだろBluecountにもなるし・・・。
とも考えたのですが、TNNとは別種の除去耐性でもありますし、何より2マナと3マナの差が天と地ほど大きいように思います。
喩え《貴族の教主》を1t目に展開できてそれが生き残ったとしても、TNNを2t目に出そうとしたらフルタップで返す事になりますしね。《不毛の大地》や《目くらまし》を使っているデッキでは3+αマナを用意するのは中々ハードルが高い。特にAggroTempoの形を取っているのなら尚更妨害用のマナを用意したい。故に1マナ軽いVoRが使われているのでは?
と考えたのですが、実際の所どうなのでしょうね?
使った事はもちろん使われた事も無いため、さっぱり感覚が判りません。使用者の方はどの様に考えているでしょうかね?特に2つ目のデッキの[Kohira Yoshitaka]さんは既に3回も同じようなデッキを使っている以上は手応えを感じているのは間違いないのでしょうが・・・。
考えてみれば最後にBantと闘ったのは、まだ《ロウクスの戦修道士/RWM》が全盛期の頃でしたね・・・。
今見ても十分に高いスペックですが、流石にもうこいつが活躍できる環境では無いでしょうね、いと悲し。
コメント
コンボ相手には弱いですが…
晴れる屋が主戦場だったような。
コメントありがとうございます。
確かにUR、特にタッチで3色目を用いないとかなり苦しいですねRWMは。
生物はようやく《僧院の速僧》にスペル3つで相討ちですしね、火力でも2枚、若しくはREBですか。
ただ、攻める場合こちらもYPMを乗り越えられませんが・・・。
実際、今ってどれくらいURいるんですかね?
巡航禁止になって数は減りましたが、死滅したという程でもありませんし。
今後の環境次第ではまだまだ現役ですかもしれませんね・・・。
そうか、しかしにタルモはかなり減ってますしね。
>4surさん
コメントありがとうございます。
早速DN見てきました。
確かに4枚使っていましたよ。最新のリストでは《僧院の導師》まで使っていました。我が儘を言えば内容の解説とか書いてくれると嬉しいのですが、ね。