DTK)プレビュー雑感5 猛禽・・・。
2015年3月7日 新カード紹介
つづき。
更新はや・・・。
でも戦争中に迅速に連絡を行き渡らせる役って非常に重要ですからね?
でも取り敢えず、その短剣は鐘を鳴らすための道具ではありません。音上手く鳴らないと思います?
1マナ2/2で微妙なデメリットに疾駆付。デメリットは黒系を考えればそれほど問題性も無い。しかしこの程度だと驚かなくもなる不思議。
戦士の部族支援も有りますし、何よりWeenieのスタートとして素晴らしい。もちろん《僧院の速僧》と言うライバルもいますが・・・。それでもコイツが強いのは事実。《刃の隊長》と色が合わないのは残念。
今の環境は重めのボムを投げ合うプロレス環境なので、軸をずらす戦略は有効なはず。Boros等選択肢もありますから十分に構築級ですね。
《英雄の刃》の後に疾駆で2マナの5点~とか、《死に微笑むもの、アリーシャ》で釣って~なんて意見もあるようです。
確かに面白そうですが、《英雄の刃》を使うのならもう1~2種ぐらい軽い伝説の生物が欲しい気もします。しかし伝説で埋めすぎると並んで出せないジレンマも・・・。
↓環境では《ゴブリンの先達》《僧院の速僧》には及ぶべくもなく、《苛立たしい小悪魔》もいるためこれにお呼びがかかる事は無いでしょう。
生物を回収するのも良いですが、除去等を使い回す事でやはり状況を優位に持って行けます。アタッカーとしての質は低いですが、Beatdownに少し入れる程度なら十分使い道が有ると思います。速度や打撃力はありませんが消耗戦には強いですよね。
また、変異デッキとして見た場合は《幽霊火の刃》を付け大変異を経由して出てくる事でパワー5に到達するため、大半の生物からブロックされなくなります。そこまで行けば立派なフィニッシャーですね。《神秘の痕跡》も有りますし。
しかし、シンプルながらコンパクトに纏っており非常に使いやすい。1マナでないことは残念ですが、それでも環境的での運用に耐えうる素晴らしいドローです。
ドローはこういうので十分ですよね。
中速以下のデッキで主に運用できそうで、その手のデッキがの使い勝手を劇的に上げてくれるはず。
DTKで最も強いカードかも知れない・・・。
残りを墓地に溜めれたら↓環境でも使用できる物になったものを・・・。
その他
《オジュタイの模範》
:弱くは無いのですが、使い方が難しそうです。
能力を上手く使うにはスペルが多いデッキでなければいけませんが、Control等で使うにはフィニッシャーとする程の安定感や制圧力が無い。Beatdownで使うには打点や速度、軽さが足りない。
どの様なデッキで使うべきなのでしょうね?
スペル多めのMidrange以下ならサイズとタップ能力で壁としてそこそこに有効ですが・・・。
一つ一つの効果は決して弱くは無い、それを継続・安定して発揮できないであろうことが何より辛いですね。
この手のカードはキャントリップの様な1マナドローが多数ある環境でこそ真価を発揮できますが、この環境には有りませんしね。まぁ一応《果敢な一撃》《ドラゴンのマントル》等在りますが、除去回避の明滅に使える効果でもありませんしね。
疑似「明滅」を利用して《鍛冶の神、パーフォロス》で2点を飛ばすなんて面白そうですが、4マナ2枚は少々辛いですね。
《死霧の猛禽》
:日本語力が足りていないようです・・・。
まぁ今に始まった事でもないですが。
墓地を高速で貯める手段もほぼ無く、本体も速攻が無い。加えて復活条件もやや面倒と言う部分から、《復讐蔦》の様なコンボも熟せる生物ではなく、単純に消耗戦に備えた生物と言う印象。
マナレシオが良いわけではありませんが、何度でも復活する接死持ちと言うのは恐怖ですね。
何故変異持ちなのか今一つ判りませんでしたが、後続・2枚目以降の猛禽の復活条件を本体で満たせるように~と言う事なのですね。だから大変異のコストも5マナと多めです。
どのみち変異デッキは速度の出ないデッキでもあるので、これの打点速度が高いわけでもないのはそれほど苦にはならないでしょうね。
しかしパワーボムを投げつけあうような環境ですが、既に《血に染まりし勇者》《火飲みのサテュロス》《節くれの傷皮持ち》《マルドゥの悲哀狩り》《万神殿の兵士》《苛まれし英雄》《僧院の速僧》《始まりの木の管理人》と優秀なWeenieは揃っています。それに加えて《稲妻の狂戦士》《鐘突きのズルゴ》など1マナ域は本当に充実しています。3マナもそこそこのカードはありますし、後は2マナ域がもう少しKPが増せば十分Weenieが組めるんですがね・・・。
今のところ軽めで優秀な生物は多くても2マナはどうしてもシステマチックな能力なんですよね。アタッカーとしてはパワー不足ですし。
更新はや・・・。
《鐘突きのズルゴ》(R):Beatdownのフィニッシャーから戦争中の合図役に。
伝説のクリーチャー - オーク・戦士 R
~ではパワーが2以上のクリーチャーをブロックできない。
疾駆(1)(R)
2/2
でも戦争中に迅速に連絡を行き渡らせる役って非常に重要ですからね?
でも取り敢えず、その短剣は鐘を鳴らすための道具ではありません。音上手く鳴らないと思います?
1マナ2/2で微妙なデメリットに疾駆付。デメリットは黒系を考えればそれほど問題性も無い。しかしこの程度だと驚かなくもなる不思議。
戦士の部族支援も有りますし、何よりWeenieのスタートとして素晴らしい。もちろん《僧院の速僧》と言うライバルもいますが・・・。それでもコイツが強いのは事実。《刃の隊長》と色が合わないのは残念。
今の環境は重めのボムを投げ合うプロレス環境なので、軸をずらす戦略は有効なはず。Boros等選択肢もありますから十分に構築級ですね。
《英雄の刃》の後に疾駆で2マナの5点~とか、《死に微笑むもの、アリーシャ》で釣って~なんて意見もあるようです。
確かに面白そうですが、《英雄の刃》を使うのならもう1~2種ぐらい軽い伝説の生物が欲しい気もします。しかし伝説で埋めすぎると並んで出せないジレンマも・・・。
↓環境では《ゴブリンの先達》《僧院の速僧》には及ぶべくもなく、《苛立たしい小悪魔》もいるためこれにお呼びがかかる事は無いでしょう。
《棲み家の防御者》(1)(G):変異を経由する事で《Regrowth》を誘発させる事が出来る生物ですね。最序盤は2/1のアタッカーとなり、回避能力持ち。中盤以降はカードを回収しつつサイズを上げてアタッカーになります。大変異を経由する事で回避の範囲を広げる事で多少アタッカーとしても役に立ちやすい。変異側は《ファリカの癒し人》の能力向上版の様ですね。単体でそれだけでは使いづらいのですが、選択肢が有るのはなかなか便利ですね。
クリーチャー - 人間・戦士 R
~より低いパワーを持つクリーチャーではこれをブロックできない。
大変異(1)(G)
~が表側になった時、あなたの墓地のカード1枚を対象としそれをあなたの手札に戻す。
2/1
生物を回収するのも良いですが、除去等を使い回す事でやはり状況を優位に持って行けます。アタッカーとしての質は低いですが、Beatdownに少し入れる程度なら十分使い道が有ると思います。速度や打撃力はありませんが消耗戦には強いですよね。
また、変異デッキとして見た場合は《幽霊火の刃》を付け大変異を経由して出てくる事でパワー5に到達するため、大半の生物からブロックされなくなります。そこまで行けば立派なフィニッシャーですね。《神秘の痕跡》も有りますし。
《予期》(1)(U):《衝動》の下位交換。
インスタント C
あなたのライブラリーのカードを上から3枚見る。それらのうちの1枚をあなたの手札に加え、残りをあなたのライブラリーの一番下に望む順番で置く。
しかし、シンプルながらコンパクトに纏っており非常に使いやすい。1マナでないことは残念ですが、それでも環境的での運用に耐えうる素晴らしいドローです。
ドローはこういうので十分ですよね。
中速以下のデッキで主に運用できそうで、その手のデッキがの使い勝手を劇的に上げてくれるはず。
DTKで最も強いカードかも知れない・・・。
残りを墓地に溜めれたら↓環境でも使用できる物になったものを・・・。
その他
《オジュタイの模範》
:弱くは無いのですが、使い方が難しそうです。
能力を上手く使うにはスペルが多いデッキでなければいけませんが、Control等で使うにはフィニッシャーとする程の安定感や制圧力が無い。Beatdownで使うには打点や速度、軽さが足りない。
どの様なデッキで使うべきなのでしょうね?
スペル多めのMidrange以下ならサイズとタップ能力で壁としてそこそこに有効ですが・・・。
一つ一つの効果は決して弱くは無い、それを継続・安定して発揮できないであろうことが何より辛いですね。
この手のカードはキャントリップの様な1マナドローが多数ある環境でこそ真価を発揮できますが、この環境には有りませんしね。まぁ一応《果敢な一撃》《ドラゴンのマントル》等在りますが、除去回避の明滅に使える効果でもありませんしね。
疑似「明滅」を利用して《鍛冶の神、パーフォロス》で2点を飛ばすなんて面白そうですが、4マナ2枚は少々辛いですね。
《死霧の猛禽》
:日本語力が足りていないようです・・・。
まぁ今に始まった事でもないですが。
墓地を高速で貯める手段もほぼ無く、本体も速攻が無い。加えて復活条件もやや面倒と言う部分から、《復讐蔦》の様なコンボも熟せる生物ではなく、単純に消耗戦に備えた生物と言う印象。
マナレシオが良いわけではありませんが、何度でも復活する接死持ちと言うのは恐怖ですね。
何故変異持ちなのか今一つ判りませんでしたが、後続・2枚目以降の猛禽の復活条件を本体で満たせるように~と言う事なのですね。だから大変異のコストも5マナと多めです。
どのみち変異デッキは速度の出ないデッキでもあるので、これの打点速度が高いわけでもないのはそれほど苦にはならないでしょうね。
しかしパワーボムを投げつけあうような環境ですが、既に《血に染まりし勇者》《火飲みのサテュロス》《節くれの傷皮持ち》《マルドゥの悲哀狩り》《万神殿の兵士》《苛まれし英雄》《僧院の速僧》《始まりの木の管理人》と優秀なWeenieは揃っています。それに加えて《稲妻の狂戦士》《鐘突きのズルゴ》など1マナ域は本当に充実しています。3マナもそこそこのカードはありますし、後は2マナ域がもう少しKPが増せば十分Weenieが組めるんですがね・・・。
今のところ軽めで優秀な生物は多くても2マナはどうしてもシステマチックな能力なんですよね。アタッカーとしてはパワー不足ですし。
コメント