このカードが使いたい)《等時の王笏》
このカードが使いたい)《等時の王笏》
このカードが使いたい)《等時の王笏》
皆さん、こんにちは。しもべです。


 今ではすっかり忘れ去られてしまった存在ですが、かつてはデッキの核として使われた《等時の王笏》と言うカードが有ります。
《Isochron Scepter/等時の王笏》(2)
アーティファクト
刻印 - ~が戦場に出たとき、あなたはあなたの手札にある点数で見たマナ・コストが2以下のインスタント・カードを1枚、追放してもよい。
(2),(T):あなたは、その追放されたカードをコピーしてもよい。そうした場合、あなたはそのコピーを、そのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。

 破壊さえされなければ、毎ターンアドを稼いでいけるため強力なカードとしてデッキを組まれたりもしました。が、かつてと異なり今のEternalは以前よりも遥かに簡単にアドバンテージを稼げるようになっています。PWの存在が最も判りやすいですが、他にも《瞬唱の魔道士》や《石鍛冶の神秘家》《若き紅蓮術士》等近年は軽いカードも溢れています。いちいち、キャストの際に「刻印」と言う面倒な手段でアドを失ってしまう可能性のあるセプターをわざわざ使う気にはならないのが本音でしょう。


 しかし、それでいて別段セプター自体が弱いカードと言う訳でもない筈。特に嘗ての主に使われていた時よりもカードプールが広まっているため、選択肢も広がっています。故にセプターの新たな可能性も見えてきそうです。


 特に強力なのが、依然は殆ど無かったモード選択が出来る2マナのスペルが今は溢れているという事。特にRtR期のチャームが実に素晴らしい。それまでのチャームはかなりKPに劣る物が大半でしたが、これのお陰でKPに劣る事なく、更にモード選択における汎用性の高さを手に入れる事が出来たと言えます。
それらを中心に個人的に面白そうなカードを見ていきたいと思います。

 セットに2マナ、起動に2マナ掛る観点から基本的に扱えるのはMidrangeかControlになりそうです。


・《ボロスの魔除け》
:「破壊不能付与」「二段攻撃付与」「本体4点火力」のモードを選べます。
其々も効果が高いのですが、重要なのはこの破壊不能付与能力。今の環境ではAtf破壊も多い。特に《突然の衰微》や《コラガンの命令》。それ故に自力で身を護れる事が非常に重要になります。なのでセプターの欠点であるアド損をある程度抑える事が出来る訳ですね。もちろんパーマネント全てなので自分以外もしっかり守る事も出来ます。正直これを刻印しているだけで相手からしたら真面に破壊/ダメージ系除去を使ってくる事はし辛くなります。抑止力としてもかなり機能するわけですね。
 例えばWRのCotrolを組む場合に、《前兆の壁》の様なブロッカーを採用するデッキである場合、破壊不能にできるため盤面への影響力が全く無いわけではない。《神の怒り》等を併用する際にも便利ですね。

 そして本体4点火力自体も素晴らしい。
単発でもBurnに採用できるレベルですが、これをセットした時点で5回起動(5ターン以内)に決着が付く事が確定します。故にフィニッシャーとして非常に役に立つことが出来ます。
同時に対PW性能も極めて高くなるため本当に厭らしい。


 二段攻撃はほぼ価値がありませんが、無いよりはマシかもしれない程度に何かあるかもしれないですね。



・《イゼットの魔除け》
:《呪文貫き》《死亡》《入念な研究》と、かなり其々が強力な能力を持っています。
《突然の衰微》《クローサの掌握》から身を護る事こそできないのですが、それでもそれ以外からは身を守るのにカウンターの不足が有るわけでもない。そして単純にカウンターと言う能力そのものが実に強力。これが刻印された状況で立っている時点で相手の非生物スペルは+(2)マナが要求されるためManadenial戦略として相手に対して抑止力/テンポ合戦を掛ける事が出来る。

 そして小型除去の使い回しもでき、アドの消耗無しでルーターが出来るためハンドの調達にかなり役に立つ。ハンドの充実だけでなくScMで墓地利用まで出来るため隙が無い。

 フィニッシャーにも出来ないですし、自分への恩恵は多少弱いですが、盤面への干渉力・スペルへの抑止力と言う意味で最も完成度が高く受け幅が広い。UR Cotnrlを組むのなら是非運用していきたいレベルですね。
 因みに《ラル・ザレック》は[+1]でパーマネントをアンタップできるためセプターが更に便利になります。[-7]も然り。色も合うため中々便利。URは他にも《火+氷》も有るのでセプターの刻印先には困りませんね。



 この2つはMidrangeやControlで単体でも十分に強力で、それぞれの能力が強力で、それが使い回す事が出来るのは素晴らしい。その上自分を護る事が出来るよう能力を持っているので自分のリスクを抑える事も出来ます。最低でも2枚キャストさせればアドロスは無くなりますしね。



・《ディミーアの魔除け》
:《被覆》《虫つぶし》「山札破壊」の3種類を選べますが、前2つがそこそこに使い勝手が良く、これだけでもControl札として価値が見い出せなくもない。後はこの「山札破壊」が使える部類ならそのままキーカードとして成立するはず。

 と言う事でライブラリーアウトを勝利手段とするUB Controlに入れてみるのも面白い筈。毎ターン2枚破壊した上に一番不要な札を引かせる事が出来るという点で《石臼》の上位交換のような扱いになりますね。
 またこの不要牌を引かせる効果を使う事で、他のモードの《被覆》や《虫つぶし》で対処できる札に限定させやすい。
 同じ様な方針でデッキの核となれる《悪夢の織り手、アショク》を絡ませる事でLO速度も上がる上に、[-X]で奪うことが出来る生物を狙い撃ちする事も出来るかもしれません。色的には《ネファリアの溺墓》も有りますが、マナが掛らない分アショクの方が余裕が有りますね。

 《被覆》が《払拭》だったなら自分を護る事も出来たはずですが、まぁUBと言う色から置き物を護るのに苦労するという事は無いでしょうし、寧ろ特定のComboに非常に良い威力を発揮するはず。


 因みにUBなら《対抗突風》も中々に素敵。
これも同じく刻印できる可能性のあるカードとして挙げる事が出来ます。刻印する事で劣化エラヨウの様な感じになりますね。非生物限定とはいえ確定カウンターです。
 その上2点本体火力まで付くため、Eternalでは地味に威力が有ります。LO戦術とは合わないのが残念ですが、こちらはその場合《忍び寄るタール坑》を使う様なダメージ型のUB Controlで使えそうです。



・《アゾリウスの魔除け》
:除去としては圧倒的に不足していますが、戦闘生物をTopにバウンスするため実質的にテンポアドと共に、相手のドローを失わせるカードアドも獲得している事になります。
また特にする事が無い場合にも使えるドローが有るのも便利。

 他のカードほどの威力は有りませんがまぁまぁの出来です。
それでも《火+氷》より上か?と言われると難しいですが、別の強みがあるとは言えそうです。



・《進化の魔除け》
: 《ジャンプ》《死者再生》《他勢》と各1マナ相当のスペルで極めて効果は小さいのですが、それでも運用の幅は中々に広い。
最序盤マナが足りない時は《他勢》でマナを調達。セプターは上述のように最低一度の運用が基本となる以上4マナはしっかり揃えたい。その事を思うと土地をしっかり調達できる能力は有難い。ただその場合は明らかに最序盤の土地調整用であり、刻印用とは言えない。それでもGのMidrangeとなると大体BigMana系になるので土地を伸ばせる事はそれだけでも十分な効果が有ります。
 また《死者再生》を用いることでCip生物の回収も出来る。アドアドと言う訳です。どの道、Gなら生物デッキになるのでこの効果も十分に活用できます。単純にそれらがブロッカーになり余裕がある時はアタッカーにもなれるはず。そしてクロッカーにする際に回避能力を付けるのも役に立ちます。

 小さい効果の物ばかりですが、繰り返し使えれば非常に安定したデッキ運用が出来るようになっています。
Gには《クルフィックスの狩猟者》や《永遠の証人》など中~低速向きの生物もいるためその様に構築する事も出来ます。特に証人は序盤に使ったスペルを回収する事で刻印札を調達できるため重要ですね。



・《突然の衰微》
:ご存じ万能除去。
万能故に効果対象が広く、使う側にとっては毎度どれに使うべきか厳選して使っていたわけですが、セプターで刻印する事で、文字通り相手の陣地を灰塵にきす事が出来ます。《裏切り者グリッサ》を入れておくとAtfも回収しやすいので、使い回しもしやすくなりますね。
 ただまぁ、これが無くともBG系はフェアデッキには強い構築が出来ますし、これが効かない相手には元から弱いので、一々セプターを挟む必要が有るのかどうかは怪しいですね。



・《遠隔+不在》
:分割スペルは、片方が2マナ以下なら刻印する事で両方とも2マナでキャスト出来るようになります。
なのでバウンスでテンポを稼いだり、布告をしたり自由に出来ます。

 ついでに単体で使った場合でも「融合」でアドを稼ぐ事も出来るので中々にKPも高いですね。只どちらも生物にしか干渉できないのは残念ですね。



・《アタルカの命令》
・《急報》
:Nayaカラーの組み合わせ前提ですが、この組み合わせも面白い。
《急報》は以前から刻印候補に挙がる優秀なスペルで1度のキャストだけでアドも回収出来ますし、単純に重ねると凄まじく強い。

 そして重要なのが《アタルカの命令》。
「土地を出す」能力がある為、土地4枚を引く事が前提となりますが、上手くいえば3t目に4マナ目をセットしセプターキャスト→起動までの流れが採れます。重い挙動が欠点だったセプターの難点を多少カバーできますね。
 同時に「全体強化」が出来るため、《急報》の打撃力を引き上げる事が出来ます。3点火力と合わせてダメージクロックとしてもこれ自体が役に立つので刻印しても問題ありません。

 どちらを刻印しても効果が高く、両者が威力を底上げできますね。


 Nayaカラーとしてはちょっと変わったMidrangeが組めそうです。




 とまぁ、こんな感じです。
他にも探せばいろいろと面白いのが有るかもしれません。
しかし探してみるとやはりKPの高い物が多く、使い回せるとかなりの威力を発揮しそうな物ばかり。
十分デッキ構築も出来そうです。
こうやって昔のカードを発掘して見て今のカードと合わせてみると新たな魅力を引き出せるという事ですね。



コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索