新カード)BFZ雑感1 腹ペコウラモグと土地
2015年8月31日 新カード紹介
皆さん、こんばんは。しもべです。
いよいよ新ブロックのプレビューが始まりましたね。
Zenブロックと言えば、対抗色フェッチ・SfM・JtMs・有効色ミシュラン・エルドラージなどのパワーカードにトレジャー封入やフルアートランドなどのコレクター的な要素と、近年でも人気の高いブロックでしたから、その再登場とくれば嫌がおうにも期待が集まりますよねw
後はRtRブロックのような悲劇を繰り返さない事を祈るだけ・・・。
・《絶え間ない飢餓、ウラモグ》
:無限に廻らなくなったウラモグ。変化したエルドラージですね。
とりあえず腹ペコウラモグと命名。
キャスト誘発は相変わらずの強さですが1マナ軽くなった上に、誘発効果は強化《名誉回復》が2倍になったのでより強力になりました。追放なので完璧除去ですしね。
「滅殺4」は失ってしまいましたが、代わりにこちらも攻撃時に誘発で山札破壊20枚が出来るようになりました。
能力自体は明らかに劣化していますが、2回目で勝ち確ですし、もともと滅殺攻撃用フィニッシャーとしては半端な除去耐性しかないウラモグを使う事は無いのでそれ程気にする物でもないかもしれませんね。
追放除去もEternalどころかStdにさえ割とある環境ですしね。
なので使うならキャスト誘発を目的にすべきでしょうね。正直《書かれざるものの視認》やリアニメイトに合っているようには思えませんね。
↓環境では強力な事には変わりませんが、やはり除去耐性が皆無なのがネック。誘発能力は強力ですがそれなら《解放された者、カーン》や《イシュ・サーの背骨》、《精霊龍、ウギン》の方が軽いため使いやすいですからね。
MUDなら《厳かなモノリス》や《金属細工師》で10マナ程度なら出す事も可能でしょうが、流石に10マナを安定して出させるのは難しいですしね。他にはPOSTでも出せそうですね。POSTの場合はサーチやドローも有る代わりにマナ加速が土地に依っているので一長一短です。
特に下の環境は置き物1つの価値が大きいので、2枚を一度に除去出来れば極めて支配力が高いと言えます。どうせなら《暴力的な根本原理》宜しく3つ出来れば最高でしたがねw
また上の物と違い、除去した上で10/10を残せるのでやはり10マナの意味も有りますね。生物なので《呪文貫き》を躱せる点でも有難い。
・《面晶体の記録庫》
:機能的には2倍《精神石》。
しかし2マナ→3~4マナにジャンプするのと、4マナ→6~7マナでは機能性として全く異なるので、その点を考えれば《シッセイの指輪》《ウル=ゴーレムの目》の強化版として考えた方が良いと思います。
単純に後から引いてもアドバンテージを得るドロースペルになるので無駄にならないのはかなり強いですね。それだけでも価値があります。
上手くMUDの様なデッキを組めさえすればいい形も出来そうですね。《忘却蒔き》に繋げる事で更に土地を伸ばす事も出来るはずでBigManaとしての体裁も保てます。
下環境では無駄にはならないでしょうが、上述のモノリスや細工師の方が遙かに軽く大きなマナ加速が出来るうえに、4+2マナでドローしている暇が有ればたくさん積んであるボム叩きつけた方が強いので、他を押しのける事は難しいと思います。下地はあるのですがね・・・。
ジェイスさんはもう少し他人に気を使った方が良いと思いますが、流石、精神を刻むものですよね・・・。
・《大草原の川》等
:みんなが待っていた新デュアラン。
取り敢えずゲインランドでなくてよかったですね・・・。
美点としては基本地形2種をタイプに備えているところ。
一応有効色である事がフェッチと被っていますが、まぁそれでもフェッチランドが有る時代に基本地形タイプを持っている事は圧倒的な旨味が有ります。
が、肝心の制限がかなりつらい。
近年でもコントロールしている土地に関連した土地は幾つかありますが「[2つ]以上の[基本地形]を使っていなければタップイン」と言うのは圧倒的に厳しい。M10ランドにしろSoMランドにしろ最序盤でも比較的問題なくアンタップインできたものですが、これは最速でも土地が3枚目以降でしか無理です。しかもそれも基本地形が2枚以上となると更に辛くなる。
土地に置いて最も重要なのが序盤の展開なので、それに全く寄与できないこの制限は圧倒的に厳しいですね。もちろんフェッチから持ってくる事も出来るのですが。
Stdはある程度他の環境に比べると速度も落ちるので1t目程度ならタップインでも良いでしょうが、2枚目3枚目の時にそれでは辛い。本気で使うのならフェッチランドを5~8枚程度積んで積極的に基本地形を持ってこれるような構築をしなければ難しいでしょうね。
しかしそうするとマナも伸びづらくなるためMidrange~Controlが作りにくくなる。3色以上も組みづらい。その上ニッサの様に基本地形タイプが意味の無いカードも有ります・・・。
↓環境ではまず無い。
制限も有るとはいえ、自分でタップ/アンタップが選べるショックランドに比べるべくもないのでModernでさえ価値は無いと言えるでしょう。最序盤に動けないのなら、Stdより遥かに速いEternalでは価値が無い。まぁ1枚程度入れておくのも悪くはないかも知れませんが・・・。
何だかんだでそこそこいい調整だと思います。
構築で頭を悩ませる類ですが決して弱くもないという点に置いてね。只明らかにショックランドよりKPが下がっているのは残念。
イラスト的には《大草原の川》と《梢の眺望》が好みです。
・フェッチランド
・ショックランド
:まさかのフルアートランドで登場。
何故か神話レア以上のプレミアム希少度で、旧Zenのトレジャー枠やTSPブロックのタイムシフトレアを思い出しますね・・・。特にフェッチランドは危険で、もしこのブロックで島絡みが出れば一体御幾ら万円になるのでしょうかね~。
今のところ公開されているのが《乾燥大地》なので危険性は無いでしょうね。
ショックランドもModern需要が有るので、それなりの価格にはなるはず。
・フルアート基本地形
:久々にFoil基本地形の収集をしなくてはいけないようです・・・。過去よりも明らかにフルアートランドの需要が有るのでZenの時よりもお金がかかりそうです。
こんなところで・・・。
いよいよ新ブロックのプレビューが始まりましたね。
Zenブロックと言えば、対抗色フェッチ・SfM・JtMs・有効色ミシュラン・エルドラージなどのパワーカードにトレジャー封入やフルアートランドなどのコレクター的な要素と、近年でも人気の高いブロックでしたから、その再登場とくれば嫌がおうにも期待が集まりますよねw
後はRtRブロックのような悲劇を繰り返さない事を祈るだけ・・・。
・《絶え間ない飢餓、ウラモグ》
:無限に廻らなくなったウラモグ。変化したエルドラージですね。
とりあえず腹ペコウラモグと命名。
キャスト誘発は相変わらずの強さですが1マナ軽くなった上に、誘発効果は強化《名誉回復》が2倍になったのでより強力になりました。追放なので完璧除去ですしね。
「滅殺4」は失ってしまいましたが、代わりにこちらも攻撃時に誘発で山札破壊20枚が出来るようになりました。
能力自体は明らかに劣化していますが、2回目で勝ち確ですし、もともと滅殺攻撃用フィニッシャーとしては半端な除去耐性しかないウラモグを使う事は無いのでそれ程気にする物でもないかもしれませんね。
追放除去もEternalどころかStdにさえ割とある環境ですしね。
なので使うならキャスト誘発を目的にすべきでしょうね。正直《書かれざるものの視認》やリアニメイトに合っているようには思えませんね。
↓環境では強力な事には変わりませんが、やはり除去耐性が皆無なのがネック。誘発能力は強力ですがそれなら《解放された者、カーン》や《イシュ・サーの背骨》、《精霊龍、ウギン》の方が軽いため使いやすいですからね。
MUDなら《厳かなモノリス》や《金属細工師》で10マナ程度なら出す事も可能でしょうが、流石に10マナを安定して出させるのは難しいですしね。他にはPOSTでも出せそうですね。POSTの場合はサーチやドローも有る代わりにマナ加速が土地に依っているので一長一短です。
特に下の環境は置き物1つの価値が大きいので、2枚を一度に除去出来れば極めて支配力が高いと言えます。どうせなら《暴力的な根本原理》宜しく3つ出来れば最高でしたがねw
また上の物と違い、除去した上で10/10を残せるのでやはり10マナの意味も有りますね。生物なので《呪文貫き》を躱せる点でも有難い。
・《面晶体の記録庫》
:機能的には2倍《精神石》。
しかし2マナ→3~4マナにジャンプするのと、4マナ→6~7マナでは機能性として全く異なるので、その点を考えれば《シッセイの指輪》《ウル=ゴーレムの目》の強化版として考えた方が良いと思います。
単純に後から引いてもアドバンテージを得るドロースペルになるので無駄にならないのはかなり強いですね。それだけでも価値があります。
上手くMUDの様なデッキを組めさえすればいい形も出来そうですね。《忘却蒔き》に繋げる事で更に土地を伸ばす事も出来るはずでBigManaとしての体裁も保てます。
下環境では無駄にはならないでしょうが、上述のモノリスや細工師の方が遙かに軽く大きなマナ加速が出来るうえに、4+2マナでドローしている暇が有ればたくさん積んであるボム叩きつけた方が強いので、他を押しのける事は難しいと思います。下地はあるのですがね・・・。
ジェイスさんはもう少し他人に気を使った方が良いと思いますが、流石、精神を刻むものですよね・・・。
・《大草原の川》等
:みんなが待っていた新デュアラン。
取り敢えずゲインランドでなくてよかったですね・・・。
美点としては基本地形2種をタイプに備えているところ。
一応有効色である事がフェッチと被っていますが、まぁそれでもフェッチランドが有る時代に基本地形タイプを持っている事は圧倒的な旨味が有ります。
が、肝心の制限がかなりつらい。
近年でもコントロールしている土地に関連した土地は幾つかありますが「[2つ]以上の[基本地形]を使っていなければタップイン」と言うのは圧倒的に厳しい。M10ランドにしろSoMランドにしろ最序盤でも比較的問題なくアンタップインできたものですが、これは最速でも土地が3枚目以降でしか無理です。しかもそれも基本地形が2枚以上となると更に辛くなる。
土地に置いて最も重要なのが序盤の展開なので、それに全く寄与できないこの制限は圧倒的に厳しいですね。もちろんフェッチから持ってくる事も出来るのですが。
Stdはある程度他の環境に比べると速度も落ちるので1t目程度ならタップインでも良いでしょうが、2枚目3枚目の時にそれでは辛い。本気で使うのならフェッチランドを5~8枚程度積んで積極的に基本地形を持ってこれるような構築をしなければ難しいでしょうね。
しかしそうするとマナも伸びづらくなるためMidrange~Controlが作りにくくなる。3色以上も組みづらい。その上ニッサの様に基本地形タイプが意味の無いカードも有ります・・・。
↓環境ではまず無い。
制限も有るとはいえ、自分でタップ/アンタップが選べるショックランドに比べるべくもないのでModernでさえ価値は無いと言えるでしょう。最序盤に動けないのなら、Stdより遥かに速いEternalでは価値が無い。まぁ1枚程度入れておくのも悪くはないかも知れませんが・・・。
何だかんだでそこそこいい調整だと思います。
構築で頭を悩ませる類ですが決して弱くもないという点に置いてね。只明らかにショックランドよりKPが下がっているのは残念。
イラスト的には《大草原の川》と《梢の眺望》が好みです。
・フェッチランド
・ショックランド
:まさかのフルアートランドで登場。
何故か神話レア以上のプレミアム希少度で、旧Zenのトレジャー枠やTSPブロックのタイムシフトレアを思い出しますね・・・。特にフェッチランドは危険で、もしこのブロックで島絡みが出れば一体御幾ら万円になるのでしょうかね~。
今のところ公開されているのが《乾燥大地》なので危険性は無いでしょうね。
ショックランドもModern需要が有るので、それなりの価格にはなるはず。
・フルアート基本地形
:久々にFoil基本地形の収集をしなくてはいけないようです・・・。過去よりも明らかにフルアートランドの需要が有るのでZenの時よりもお金がかかりそうです。
こんなところで・・・。
コメント