新カード)BFZ雑感3 次の環境も黒は安泰
2015年9月3日 新カード紹介
皆さん、こんばんは。しもべです。
さて、久々の男子サッカー代表戦。
どうなるでしょうかね?
さすがに負けはしないと思いますが、シンガポール戦と言うミラクルを起こしてくれる我らが代表なのではてさて・・・。極論ですが、もう一度完膚なきまでに地位を失墜させても良いぐらいですよね、女子サッカーのハングリーさを見ていると。
続き続き。
と言いながら本格的なプレビューは何時でしょうね?更新が遅いうちに消化出来るのは有難い事ですが。
・《破滅の道》
:《英雄の破滅》の亜種。
Socになった代わりに「覚醒4」を持っていますね。若しくは1マナ増えた代わりに単色になって覚醒が付加された《戦慄掘り》とも言えますね。
対生物の側面を持っている以上、Ins→Socは大幅な劣化ポイントですね。テンポも取りづらくなりました。また「破壊不能」や《死霧の猛禽》の様な復活持ちのカードも環境に相応にあるのも辛いところ。しかしまぁそれは《英雄の破滅》も同じでしたがね。
対PWにはどうせ能力は使われてしまうため、それほど大きな差はないでしょう。それでも《龍語りのサルカン》などを考えればその場で対応出来るInsの方が遥かにマシですが。
ついでに覚醒をInsで使えない事も大きな違いでしょうね。まぁ速攻持ちですからそれ程問題も有りませんが、そのままアタッカーにしたいのなら、相手のターン撃てる7マナと異なり8マナが要求されてしまいますしね。
しかし、対PWも熟せる以上は対Controlまで含めても腐る事は殆どない上に、受動性だけでなく能動性に置いても意味が出てきたのは大きい。取り敢えず劣化したと言っても使えない能力ではないので入れておいて、ついでに覚醒ぐらいでも十分強いと思います。Midrange~Controlなら本来の生物枠に代って除去を入れていると思えば十分でしょう(流石に高速Beatdownでは辛い)。除去枠として他と交換して入れる訳でもないのなら他の選択肢と比べ劣化部分が~と言う事も気にならないはず。7(実質8)マナは重いですが4/4速攻にCipで《英雄の破滅》が付いてくると思えばその威力も理解できるはず。回避能力の無さも本来の効果で多少補えますし、4/4は十分なフィニッシャー級。
生物を破壊しつつ、4/4速攻で殴ってPWを落す事が出来れば1-2交換とも言えますね。
どのみち消耗戦も十分にあり得るStdならWeenieでもない限り7マナまで伸びる事も想定せずともあり得ることですしね。
8マナ想定を考えるのなら《精霊龍、ウギン》との併用も勿論可能。
[-X]に引っ掛からない上に、その[-X]で処理できないCMCの大きなカードにも対処出来るので相性も良い。惜しむらくは脇を固める《危険な櫃》が落ちてしまう事ですよね・・・。
重めであることを想定すれば《巨森の予見者、ニッサ》とも組めますし、《棲み家の防御者》が有れば序盤に除去に使った《破滅の道》を中盤以降に再利用なんて事も可能なはず。《死霧の猛禽》と合わせて生物デッキを駆逐できます。
ControlならUBで《ヴリンの神童、ジェイス/束縛なきテレパス、ジェイス》と掛け合わせても良いですね。
WBなら《悲劇的な傲慢》も良いですね。傲慢で残った相手の生物かPWを除去しつつ自分は残した生物と4/4でBeat出来る訳ですし。
もちろん黒単で《命運の核心》や《衰滅》との組み合わせでも良い。ドラゴンとその他の生物を同時に並べられることも有りますし、同じ様に《衰滅》も隙を生めることが出来ますね。ということで黒Controlも組めるかも。
下の環境ではBigmana的な黒系に使えるかもしれません。
NicFitに1枚程度試してみても良いかも。3/3以下では使う気にもなりませんが4/4なら十分な打撃力ですしね。《稲妻》も《突然の衰微》も効かない生物の凶悪さは証明されていますからね。
苦手な低速デッキに耐性が付きます。Landsには涙目なのは変わらずですが。
また、在り得ざる構築ですが、ミシュランの強化手段にもなります。《忍び寄るタール坑》を7/6アンブロッカブルに、《樹上の村》を7/7トランプルにしてみたり、《墨蛾の生息地》を5/5飛行感染にしてみたり。生物化の前にカウンターを置けるためダメージ除去にも強い。
もしかしたらModernの「B MUD」でも使えるかもしれません。まぁマナ数は出たとしても(B)(B)を揃える事の方が遥かにつらくなるのでかなり難しいでしょうが。
幾ら重いとはいえ、腐りづらい除去であるため遊びの構築も面白そうです。
・《沿岸の発見》
:隙は割とあるのですが、フィニッシャーにもなれる事を考えれば悪くはない。《対立の終結》や《命運の核心》を積極的に使っていく除去コンの様なヘビーコントロールなら停滞の隙も有るのでSocでも動けるでしょう。ただその隙を想定した挙動であるため3枚も4枚も積むものではないでしょうね。
覚醒も数値が4と大きく、その場合6マナ4/4+2ドローで中々に効率の良いスペルにもなれるので十分使う価値も有る。
こちらも《ヴリンの神童、ジェイス/束縛なきテレパス、ジェイス》と組み合わせると優れた威力を発揮しそうです。
という事で今回のカードの様に単体で一定以上の性質を抱えているのなら「覚醒」も十分強い能力と言えそうです。共にサイズが4/4と言うのも大きいですね。流石に《真っ逆さま》はKPが低すぎますが。
個人的にはRで優良な覚醒スペルが出るのが一番期待していますね。理由は後日。
こんな所で。
さて、久々の男子サッカー代表戦。
どうなるでしょうかね?
さすがに負けはしないと思いますが、シンガポール戦と言うミラクルを起こしてくれる我らが代表なのではてさて・・・。極論ですが、もう一度完膚なきまでに地位を失墜させても良いぐらいですよね、女子サッカーのハングリーさを見ていると。
続き続き。
と言いながら本格的なプレビューは何時でしょうね?更新が遅いうちに消化出来るのは有難い事ですが。
・《破滅の道》
:《英雄の破滅》の亜種。
Socになった代わりに「覚醒4」を持っていますね。若しくは1マナ増えた代わりに単色になって覚醒が付加された《戦慄掘り》とも言えますね。
対生物の側面を持っている以上、Ins→Socは大幅な劣化ポイントですね。テンポも取りづらくなりました。また「破壊不能」や《死霧の猛禽》の様な復活持ちのカードも環境に相応にあるのも辛いところ。しかしまぁそれは《英雄の破滅》も同じでしたがね。
対PWにはどうせ能力は使われてしまうため、それほど大きな差はないでしょう。それでも《龍語りのサルカン》などを考えればその場で対応出来るInsの方が遥かにマシですが。
ついでに覚醒をInsで使えない事も大きな違いでしょうね。まぁ速攻持ちですからそれ程問題も有りませんが、そのままアタッカーにしたいのなら、相手のターン撃てる7マナと異なり8マナが要求されてしまいますしね。
しかし、対PWも熟せる以上は対Controlまで含めても腐る事は殆どない上に、受動性だけでなく能動性に置いても意味が出てきたのは大きい。取り敢えず劣化したと言っても使えない能力ではないので入れておいて、ついでに覚醒ぐらいでも十分強いと思います。Midrange~Controlなら本来の生物枠に代って除去を入れていると思えば十分でしょう(流石に高速Beatdownでは辛い)。除去枠として他と交換して入れる訳でもないのなら他の選択肢と比べ劣化部分が~と言う事も気にならないはず。7(実質8)マナは重いですが4/4速攻にCipで《英雄の破滅》が付いてくると思えばその威力も理解できるはず。回避能力の無さも本来の効果で多少補えますし、4/4は十分なフィニッシャー級。
生物を破壊しつつ、4/4速攻で殴ってPWを落す事が出来れば1-2交換とも言えますね。
どのみち消耗戦も十分にあり得るStdならWeenieでもない限り7マナまで伸びる事も想定せずともあり得ることですしね。
8マナ想定を考えるのなら《精霊龍、ウギン》との併用も勿論可能。
[-X]に引っ掛からない上に、その[-X]で処理できないCMCの大きなカードにも対処出来るので相性も良い。惜しむらくは脇を固める《危険な櫃》が落ちてしまう事ですよね・・・。
重めであることを想定すれば《巨森の予見者、ニッサ》とも組めますし、《棲み家の防御者》が有れば序盤に除去に使った《破滅の道》を中盤以降に再利用なんて事も可能なはず。《死霧の猛禽》と合わせて生物デッキを駆逐できます。
ControlならUBで《ヴリンの神童、ジェイス/束縛なきテレパス、ジェイス》と掛け合わせても良いですね。
WBなら《悲劇的な傲慢》も良いですね。傲慢で残った相手の生物かPWを除去しつつ自分は残した生物と4/4でBeat出来る訳ですし。
もちろん黒単で《命運の核心》や《衰滅》との組み合わせでも良い。ドラゴンとその他の生物を同時に並べられることも有りますし、同じ様に《衰滅》も隙を生めることが出来ますね。ということで黒Controlも組めるかも。
下の環境ではBigmana的な黒系に使えるかもしれません。
NicFitに1枚程度試してみても良いかも。3/3以下では使う気にもなりませんが4/4なら十分な打撃力ですしね。《稲妻》も《突然の衰微》も効かない生物の凶悪さは証明されていますからね。
苦手な低速デッキに耐性が付きます。Landsには涙目なのは変わらずですが。
また、在り得ざる構築ですが、ミシュランの強化手段にもなります。《忍び寄るタール坑》を7/6アンブロッカブルに、《樹上の村》を7/7トランプルにしてみたり、《墨蛾の生息地》を5/5飛行感染にしてみたり。生物化の前にカウンターを置けるためダメージ除去にも強い。
もしかしたらModernの「B MUD」でも使えるかもしれません。まぁマナ数は出たとしても(B)(B)を揃える事の方が遥かにつらくなるのでかなり難しいでしょうが。
幾ら重いとはいえ、腐りづらい除去であるため遊びの構築も面白そうです。
・《沿岸の発見》
:隙は割とあるのですが、フィニッシャーにもなれる事を考えれば悪くはない。《対立の終結》や《命運の核心》を積極的に使っていく除去コンの様なヘビーコントロールなら停滞の隙も有るのでSocでも動けるでしょう。ただその隙を想定した挙動であるため3枚も4枚も積むものではないでしょうね。
覚醒も数値が4と大きく、その場合6マナ4/4+2ドローで中々に効率の良いスペルにもなれるので十分使う価値も有る。
こちらも《ヴリンの神童、ジェイス/束縛なきテレパス、ジェイス》と組み合わせると優れた威力を発揮しそうです。
という事で今回のカードの様に単体で一定以上の性質を抱えているのなら「覚醒」も十分強い能力と言えそうです。共にサイズが4/4と言うのも大きいですね。流石に《真っ逆さま》はKPが低すぎますが。
個人的にはRで優良な覚醒スペルが出るのが一番期待していますね。理由は後日。
こんな所で。
コメント