新カード)BFZ雑感6 戦が始まる ~土地関連~ ちょっと追記
新カード)BFZ雑感6 戦が始まる ~土地関連~ ちょっと追記
新カード)BFZ雑感6 戦が始まる ~土地関連~ ちょっと追記
皆さん、こんばんは。しもべです。


 こんな時間になってしまった・・・。


 《フェリダーの君主》が再録だそうです。
が、Zen期でさえ功績の無かったカードをそのまま収録ってどうなんですかね?
其処は失敗を踏まえてリメイクするべきでは? それともずっと環境的に遅くなってるから構築級になると思っているのかしら?

愚痴もほどほどに続き続き。


・《溢れかえる岸辺》
:とうとう来てしまったU絡みのフェッチランドのプレミアム神話。
まぁ出るだろうと思っていましたが大本命の一つではないか。

 当たり前のフルアートランドでFoil。
これはお値段がヤバい事になりそうよ。ニールセンの新フルアートランドとかでデッキ作ってた人が集めて札束化しそうですなww
何せStdはもちろんUWフェッチと言えばEternalの各フォーマットでさえ当たり前に需要のある土地ですからね。少し前まではUBフェッチに次ぐぐらいの値段だったしこれもヤバそうですよ。


 イラストはとてもきれいで幻想的。
溢れすぎて岸辺じゃないよ!って意見も有りますがきっとウラモグとか巨大エルドラージから見たら滝も岸も似たようなもんなのさ!!
 しかし化け学部卒としてはこれ、Mg+とFe+とか大量に流れ込んでるんじゃないの?と思うと「そげぶ」この上ないね!!
綺麗なバラには棘がある。現実には知らない方が良い事もあるのさ!!



・《霧深い雨林》
:そしてこちらも再登場のU絡みのフェッチランドのプレミアム神話。
こちらはUW程ではありませんが、それでも十分に価値が高い。
RUG DelverやBUG関係がLegacyでもっと盛んならさらに値が上がるでしょうね。

 非常に美しいイラストですが、こちらは岸辺に比べると現実的な見た目をしています。
アマゾンとかキリマンジャロとかに有りそうですね。
真ん中の木が桜や梅だったりしたら非現実的で且つ日本人のハートを鷲掴みに出来るのですがねw



・《見捨てられた神々の神殿》
:半端に知識があると無害なバカ(Go●linとか)よりもたちが悪いという証左。



・《伐採地の滝》
:みんな待ってた対抗色ミシュラン。
Legacy環境ですら当然採用について是非がなされるカードタイプとして割と安定しているので出てきてくれて本当に良かった。
正直、これが既に一番大きな成果だったのではないのかと思います。エルドラ-ジとか新デュアランとか最初から期待してないですから。

 UGは起動4マナで3/3呪禁。
うん、強い。
はい、確定。

 ただでさえ除去耐性が高いとされているミシュランにも拘らず「呪禁」を持っているためほぼ完成形と言えるほど。
《悪魔の布告》は効きますが採用しているデッキはまず無い。《終末》ぐらいでしょうね、敵は。
打ち消せない事に依る対U耐性を考えれば、ある意味で土地になった《最後のトロール、スラーン》の様にも思えてきます。
対Controlに強く、対PWにも極めて強い。
 採用候補はBUG NicFitかBUG 続唱でしょうね。
今はBantは殆どいませんが無くはないかも程度。流石にUG Postは無いでしょう。

 ただ気にかかる部分も有ります。
スイッチ候補は色的に《忍び寄るタール坑》になるでしょうが、まず起動能力が重いという事。実質5マナは構えて動く必要のあるUにとっては少々気にかかる部分です。デッキにもよりますが、妨害が重要な環境に置いては(G)より(B)の方が価値が高い事も多い。
 何より気にかかるのが回避能力の無い3/3だという事。
幾らLegacyとはいえそれなりに生物は並びますし、かつてよりは筋肉系は減ったとはいえそれでも3/3が優秀なサイズとは言えません。しかも現状《若き紅蓮術士》を一として盤面が塞がり易い環境にあります。UGxと言う除去が苦手な色である事も考慮するとアンブロッカブルが失われてしまう事のメリットはかなり大きい様な・・・。

 BUG NicFitに関しては一番可能性が高いと思言われます。
構える事が候補の中では少ない。マナも出る。除去コンにしやすい。と、問題点全てに解答を持っています。
但し、それでもBG・Jund・WBG等の中では最も除去の精度と枚数に乏しい色である事である事に変わりはない。強くはあるものの、どれだけフィットするかは難しい所です。
 NicFitにとって特に苦手は自分たちよりも遅いコントロールに対してかなりの威力を見せる事が出来るのは利点。
ブロッカーも少ないですしね。その手のデッキが使ってくる《瞬唱の魔道士》にもサイズ負けをしない。
しかしMiraclesに関しては前述の《終末》に加えて、ここの所サイドからの《僧院の導師》が溢れているのが懸念事項ですね。
 という事で《的盧馬》使いたいね!
どんなデッキになるのかは謎ですがww

 個人的には除去もそれなり、低速気味のBantカラーにはなかなか合っていると思います。
《貴族の教主》を採用できる事で「賛美」を付与出来ればサイズ不足も補えますからね。まぁ構えて云々に関しては解決しないのでFoW頼りになりますが・・・。


 Stdで一定数使われるでしょうが、生物が溢れやすい環境でこれがミシュランである事以上の価値を持つとは思えませんね。
ピッチカウンターも無いので隙も埋まりませんし。
それでも単体除去に非常に強いので除去コン等に場所は十分あると思います。



・《Shambling Vent》
:オルゾフカラーのミシュラン。
能力は3マナ2/3絆魂です。




・・・。
・・・。
・・・。
・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・こんなこったろうと思ったよヽ(`Д´)ノウワァァァン


 余りに期待を裏切らない残念ぶりだよ!!
別に弱くはないけど、誰もが考える事をそのままんま持ってきてさ、余りに捻りが無いんじゃいんですかねデザインチームさんよ。オルゾフと言えば絆魂とかもうさ・・・。
せめて《魂の絆》にしてくれればいい物を・・・。


 とはいえまぁ弱くはないのは確かです。
欲を言えば3/3か2/4を、最低でも3/2であってくれればとも思いますが、決して弱くはない。

 しかしミシュランと言えばMidrange~Controlが扱う物ですが、2/3絆魂と言う部分は余りControlに向いてはいないですね。
もう少し明確な「強さ」が有った方がミシュランとしての価値が高い。
余りに丸すぎます。
決定力は無いしWeenieやSligh系には遅すぎる。もちろんミシュランと言うだけで価値はあるのですがね。
 Midrangeはライフレースになる事も多いので割かし重宝するはず。
特に対生物デッキの場合に、単にブロックされて死亡するだけの場合が往々にしてある《伐採地の滝》に比べると戦闘で死亡してもゲイン出来ますし、ブロッカーならば更に価値が高まります。
起動が3マナで、実質4マナと軽いのも○。

 またWと言えばクルセイド能力に長けた色であるのも便利。
今の所Stdには《ゼンディカーの同盟者、ギデオン》の[-4]ぐらいしかありませんが1つサイズを上げるだけで「3/4絆魂」とまるで別物の性能になります。ギデオンをこれのために使うのは余りに馬鹿らしいですが、他に良質なクルセイダーなどがいれば是非併せて使いたいところですね。

 同盟者を上手く組む事が出来れば《ゴーマ・ファーダの英雄》で「破壊不能」にしたり《タジュールの戦呼び》で全体修正を掛けたりすればアタッカーにも出来ますが・・・。


 下の環境でも悪くは有りませんがやはり性能がやや半端。
しかし有難い事に《闇の腹心》と《思考囲い》(そしてModernはショックランドも)と言う絶賛自殺志願者たちがいるお陰で絆魂自体の価値が高い。ボブで捲ってもライフペイをしない上に、土地をボブで調達できるのなら起動コストも随分緩和できるはず。
もう一つ有難いのは《伐採地の滝》でも触れた通り《貴族の教主》の存在。
上述の通り1つサイズが上がるだけで《ロウクスの戦修道士/RWM》級の性能になります。ダメージレースでも±4点分から6点分になれるので圧倒的に使いやすくなりますね。

 一応ロードやクルセイダーも非常に多いのでその意味でも扱う価値があります。
《清浄の名誉》等を入れてWtB型の「SoulSisters」なんてのも悪くは有りませんね。
《死を運ぶ者のしもべ》が居れば何と4/5絆魂に!! 盤面はしもべが退かせる為アタッカーとしても開花させる事も出来ます。

 個人的には同じ防御的な《活発な野生林》とは一長一短ですね。
TheRock使いとしてはModernの事は知りませんが、Legacyでは《秘密を掘り下げる者》を止められるというのは環境に存在するTempoの大部分に通用するという部分ですからね。しかし色マナ的にはWGよりWBの方が有用性が高く、前述のボブとの相性もある為何とも言い難い。
本当に一長一短です。
 NicFitのBGWカラーの場合は割とどうでもいい。
上の通りControlで使うには圧倒的に決定力が足りないので。除去コンなので攻防で安定させる事も可能でしょうが、4マナ有るならもっとマシな選択肢を用意できるのがこの色なので。まぁ使えない事も無いでしょうから一度試してみる程度の認識です。

 Esperは難しい。
そもそもミシュランを入れない事も珍しくないので。攻防の比重次第ですが、それでも使うと言うなら(U)マナが出る《忍び寄るタール坑》が優先だと思います。


(追記)
考えてみたらControlに単体では力不足ながら、それを補うパーツが有るではないですか!?
《破滅の道》や《次元の激高》等が持つ「覚醒」ですね。
+4/+4になれば6/7絆魂!対Beatdownに絶望を与える事が出来ますね。回避能力が無い点もこれらで補えているので十分でしょう。まぁやっぱり絆魂の必然性は無いのですが・・・。
 また《灯の再覚醒、オブ・ニクシリス》の事を考えると[+1]を連打したい場合にありがたい。ブロッカーを確保できるだけでなくゲインも出来るので。特に対Sligh等で序盤からライフを削られている状況では貢献度が高いですね。[-3]で道を抉じ開けられる点も良し。
と言う事でControlに入れる明確ない理由が出来ましたね!

 またMidrangeでは《ドロモカの命令》をかませる事で3/4絆魂にでき、そして格闘でゲインが出来るなど良い相性ですね。上手くいけば戦闘でのブロックも合わせて2-1交換をしつつ3点ゲイン×2も狙えます。6マナ掛りますがまぁ今のMidrangeならその内出るしょう。
 《アブザンの魔除け》も使えば4/5絆魂。これだけでもフィニッシャー候補。アブチャはドローの場合にはライフロスしますからそれを補える点で良シナジーですね。枚数を積む理由になります。丁度次期環境は大型が増えそうなのでアブチャも出番が増えそうですしね。このセットはModernでも運用可能なので、その意味でも価値がありますね。
 他には《遍歴の騎士、エルズペス》が挙がります。
[+1]で《天使の祝福》がかかるので5/6絆魂飛行で一端のアタッカーです。装備品やAuraと違ってマナが掛からないのが良いですね。




 しかしまぁここまで予想通りだと、出るかどうかは別としてBGは本当に3マナ2/2接死とか再生になりそうです・・・。
さすがにそこまでクソだと泣くと思います(´;ω;`)ブワッ
割と頻繁にサイクル中では微妙な能力があてがわれがちのBGなので何とか別の物になって欲しい所。
接死と言うなら3マナ4/4とか1~2マナで1~2/1~2ぐらいじゃないと流石に納得できないですがね。





コメント

るて
2015年9月11日8:32

WWA時のミシュラを強くした反動がここできてるような
感じを受けますね…。
起動コストと能力に対してP/Tが低めに設定されている
のでコレジャナイ感があります。

nophoto
通りすがり
2015年9月11日9:08

フェリダーの君主再録は個人的にはかなりクールだと思います
WotCはトーナメントで使われないカード=失敗とは考えておらず、カードパワーは一定以上あるものの使われなかった面白いカード(デザインが優秀だと考えているカード)を構築でもチャンスを与える為に再録する試みをしてるみたいですね
今回は悪斬が居ないのがいいですね
BFZ発売が楽しみです

しもべの一人、H
2015年9月11日12:11

>るてさん
コメントありがとうございます。

まぁマナレシオがそれ程良くないので小粒にまとまっている感はありますね。
それにあの時は非キーワード能力が多めでしたので目新しさもありましたしね。
しかしあの時も別にさして騒がれてはいなかったと記憶しています。普通に使って普通にいいね!ぐらいの反応だったはず。
これらが騒がれて始めたのはここ最近のModernでの活躍があったからこそですしね。
 なので、今回のもどうせそのうち評価も上がってくるはず。
まず「2色出る上にミシュラン」というシステム自体が圧倒的な強さが有りますから。
でももうちょっとサプライズも欲しいですよねww


>通りすがりさん
コメントありがとうございます。

まぁあのカード自体のスペックはそこまで低くは無かったでしたからね。私も趣味デッキの参考のために2枚ほど買いました。環境が変われば~なんてのはMtGの歴史が証明していますし、活躍できるかどうかはこれからでしょうね。少し考えても見ます。

 ただ、WotCの言い分は何か言い訳くさいですよね。
そもそもデザイン後にテストまでしているわけで、それで使われなくても失敗はしてない!っておかしな話に聞こえます。どこぞのデザイナーの上級市民には判ります発言とダブっているのは穿った見方過ぎるでしょうかね?



nophoto
通りすがり
2015年9月11日20:27

返信ありがとうございます、嬉しいです
フェリダーの君主が失敗かどうかはともかく、WotCがカードをテストし調整する基準はカードが使われるか否かではありません
セットには「ほぼトーナメントで使われるであろうカード」以外に「使われるか使われないかのラインのカード」「もしかしたら使われる可能性が少しあるカード」が必要です
ウィザーズはテストによって完璧に環境を予測する気は無く(予測できるような環境はつまらない)、環境が適切に回転するようにテストしています。
なので、レア以上の全てのカードをトーナメントで使わせる気は全くないのです
たとえ弱いカードでもそれが一番クールで面白いバランスだと考えればわざわざ強化したりしません
失敗したカードというものは使われなかったカードの事ではなく、ファンが全く居ないカード、ユーザーが不快になるようなカードです
逆に言えば、これに該当するようなものを作ってしまった場合、WotCに言い訳の余地はありません
また、環境が長期的に停滞してしまったりデッキ構築の幅が極端に狭まってしまった場合も確実に失敗と言えますね

WotCはこういった失敗はちゃんと失敗だと認めていますし、毎週更新してる記事でユーザーにも分かるようにWotCが考える成功・失敗の基準、デザインの方法、テストの目的などを明らかにしている訳で、「上級市民じゃないお前らはデザインの事なんて分からないんだから黙ってろ」とろくに説明せず切り捨てるような発言をする人達とは全く違います
また、ユーザーから直接不満が集中しているわけでない事柄でも、WotCがミスだったと分析している事があればそれも記事でちゃんと言及しています

しもべの一人、H
2015年9月12日0:58

>通りすがりさん

 確かにリミテ用の札もある事から構築概念とは別のデザインが有るのは事実ですね。しかしそうすると尚更謎の価値観です。ファンが付くような面白いデザインと言う理論は判るのですが、明らかに構築に劣る、1ッぽどころか2歩三歩劣るようなものを作ってファン云々と言われても・・・と言うのは思います。

 私はLifegain系のデッキが好きなので《フェリダーの君主》の事は買ってテストしたのですが、どう考えてもファンデッキの魅力や味が出せるようにはできませんでしたし。まぁ私の駆逐の問題や環境の問題もあったのでしょうが、構築意欲をそそるカードと言うのは一歩劣ったぐらいがちょうど良いようにも思います。揃えばシナジーが強いと言える!程度のですね。
 寧ろジョニーの端くれとしてへんてこカードの方がたくさん刷って欲しいので、そういうファン向けカードは大歓迎ですがね。《蒸気打ちの親分》は除く。

 デザインの成功失敗の記事は私も時折読んでますが、~は想像以上にダメだった、~は予想以上の威力を発揮してしまった程度の感想文に毛が生えた程度の反省だった気もしますが、今はそうでもないのでしょうかね?
まぁその様にしっかりしていると考えている方もいるのなら、杞憂でしょうか。

しもべの一人、H
2015年9月12日1:18

訂正)駆逐→構築

MtGの一番の魅力は構築段階で構想/妄想をかき立てている時、なんて意見もありますし、WotCにはこれからもぜひ頑張っていろいろと試行錯誤して欲しい物です。
 と言うかここのところ寧ろ変なカードが減ってきて昔の能力の焼き直しだったり、嵌ったデザインの流用だったりが多いのでもっと頑張って欲しいと思います。M15で別のゲームのデザイナーを入れたりしたのは良いアイディアだと思うのですがね。
チャレンジこそが成功の道。

nophoto
通りすがり
2015年9月12日7:30

日本に居るとやはりMtGと言えばトーナメント志向を強く感じるのですが、向こうではトーナメントに欠片も興味を持たないような層まで幅広い層がMtGをプレイしているので価値観が違うのかもしれませんね

公式記事は神ジェイス大失敗の時期は酷い言い訳が多かったですねw(まあ失敗した理由を弁明する以外やる事がないからそうなる)
とはいえ最近は発言に筋が通ってて良いですよ
僕は毎週月水金の公式記事を0時に更新された直後に読むようにしてるぐらいデザインチームとデベロップチームのファンなのですが、(勿論クリエイティブチームも好きです)
成功・失敗についての記事(デザイン演説等)だけではなくカードデザインの経過や調整の方針、カラーパイの記事も合わせて読むとデザイン全体の流れがよく見えてきて良いですよ!何より見てて面白いのでオススメしたいですね
世界一のTCGなだけあって長年のノウハウはやっぱり凄く、ローテーションと絡めた環境を回転させる多くの工夫には感銘を受けました
逆に言えば、2ブロック制初のセットであるBFZでは想定外な事が多くて酷い失敗をしそうで心配です(´・_・`)

フェリダーの君主に関しては特殊勝利条件カードかつ強烈な効果だからかなりファンが多かった印象で、実際市場調査で人気のカードだと判断したから再録する事を決めたんだと思います
環境的な理由の可能性もありますが、それでも完全に失敗だと考えているカードをわざわざ再録するとは思えないので期待したいですね
とはいえ貴重なレア枠を削られるのでガイアの復讐者みたいにオリジンに収録してくれた方が個人的には良かったんですがね…

nophoto
通りすがり
2015年9月12日7:43

ああ、あとこの時期の記事はプレビューカードもついてくるのでカードギャラリー更新を見に行くついでに読むとより楽しめますよ!
上陸フェニックスがデザインされた理由とか興味深かったです

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索