OWG雑感)その5 ミシュランの3種
OWG雑感)その5 ミシュランの3種
OWG雑感)その5 ミシュランの3種
皆さん、こんばんは。しもべです。

OWGの続き続き。
・《鋭い突端》
:みんな待ってた?ミシュランのボロスカラー。(2)(W)(R)で2/1に段攻撃に生物化。
まぁ予想の範囲内と言うか予想通り過ぎて草も映えないと言うか・・・。UGといいBWといいRtRブロックの《魔鍵》シリーズまんまなのですが・・・。

 で肝心の本体ですが、実質5マナとかなり重い部類ですが、打点4なので《天界の列柱》や《怒り狂う山峡》と並んでミシュランとしてはかなり高め。一応ブロッカーとしてもタフネス2まで一方的に倒せるので役立ちます。
しかしどうにもその2種と比べると重い割に単体では安定性に劣る。なのでより価値を発揮するためにサイズ強化の併用手段が欲しいですね。

 起動能力の側面に対しBorosと言う色の割にどう考えてもBeatdown向きではない・・・。Midrangeですら扱えるか怪しい所です。
なので低速Midrange~Controlに割り切った方が良さそうですね。そんなデッキあったっけ?


 と言う事で使うのなら中~低速デッキのアタッカー兼ブロッカー。しかし一応それらを作る事は可能ですね。
そう、《次元の激高》を使ったControlです。丁度これを使うとブロッカーを吹き飛ばせるので一方的にミシュランを奔らせる事が出来ます。また、マナが伸びた暁に覚醒でサイズを強化する事が出来るのも良いですね。覚醒できれば強力なフィニッシャー級です。
《コジレックの帰還》も悪くない。其々で序盤と中盤以降で使い分けも出来ますからね。
マナを掛けずに強化する方法も相性が良いので《ゼンディカーの同盟者、ギデオン》の[-4]や《真面目な訪問者、ソリン》の[+1]ともとても相性が良いです。《栄光の頌歌》の様なクルセイド系も有ると良いのですが、現環境には無いですしね。
 他に手軽な所だと撤退シリーズですかね。マナを伸ばす観点で土地を置きやすいですし、選択的に選べます。特に同色の《ヴァラクートへの撤退》はパワー強化で8打点又はブロッカー排除とかなり強力な部類です。
《ハグラへの撤退》は接死+先制攻撃になれるのでサイズ無視の戦闘が出来る点とドレインの時間稼ぎが便利ですね。《カザンドゥへの撤退》も似た様な物。


 ↓環境ではBorosカラーのMidrangeは有るので一応可能性はなくも無いと思います。しかし最大の問題はこれらになると《血染めの月》や《月の大魔術師》を入れる事でしょうね・・・。
 利点は中速に《遍歴の騎士、エルズペス》が有る事。
[+1]で+3/+3飛行を付与できるので、その場合は5/4飛行・二段攻撃。2発でゲームに勝つ
ことが出来ます。中速デッキのフィニッシャーとしては十分でしょう。《神の怒り》やRのスィーパーも有りますし。
 Nayaカラーにするのなら《貴族の教主》も扱えますね。マナ加速で重さを緩和しつつ「賛美」で二打点をサポートできます。まぁサイズ的な安定性を考えると《怒り狂う山峡》の方が良いですが、探査生物等を乗り越える事はまぁ一つの利点ですね。しかしどの道マナベースの優先度的にG/R>>W/Rなので優先する事は無さそうです。

 こう考えると重い分の能力は有ると思えますね。
単体では兎も角、併用札を考えればハイエンドな性能と言えます。



・《風切る泥沼》
(´;ω;`)
B/Gのタップインミシュラランド。
3マナで2/2接死の《短刀背のバジリスク》になれます。余りに予定調和過ぎて草も生えない・・・。
絶対やめてくれと言った物がここに正に顕現しましたね。ハハハ・・・・(´;ω;`)ブワッ

 とりあえずStdで考えれば、Midrange~Controlレベルの中量級以上の生物を使うデッキが多いため、相応の抑止力となる事が出来ますね。KTKが落ちた後は不明ながら、それが落ちるまでは優秀中量級生物に溢れているため、価値が大きいでしょう。
 ただ速度が足りないのは事実なので環境が余り早すぎると難しいですよね。ここはまぁ不鮮明ですが。現環境でもControlのフィニッシャーが飛行を抱えている点は割とブロッカーにとっては致命的ですかね。
もっと気になるのは最低限の2点火力でも落ちてしまう点ですかね。つまり環境の軽量除去の殆どで除去されるという事なのであまりブロッカーとしての信頼性も高くないかもしれないですね。まぁ3点除去が増えるようならそれも大した差はないのかもしれませんが。

 Modernでも生物戦が主流であり、かつミシュラランドも十分に使われている環境のため、相応に使われる可能性は有るはず?
《タルモゴイフ》にしろ探査生物にしろ。同じく防御的な《活発な野生林》も有ります。《稲妻》に耐えパワー3のフライヤーを受け止める事も出来るため一長一短ですね。JundやBUGなら其々攻撃的な性能のRGやUBとの対比になる為より選択肢として考慮できるはず。
 という事で考慮の一因とはなるはず。それでも使うかと言われると疑問符が大きくつきますが。

 で、私にとって肝心のLegacyではですが、まぁ正直まるで採用に値しない能力です。
もともとBG系は対生物に於いてはとても長けているデッキであり、わざわざそこを補強する必要性は薄く、それをしようとしてもこんな重たい物は要らない。採用するにしても環境的な枚数の多いであろう《稲妻》《秘密を掘り下げる者》に耐える事が出来る《活発な野生林》の方が遥かに扱いやすい。ライフロスを緩和できたりダメージレースを優位に進める事の出来る《乱脈な気孔》を上回っているとも思えない。
 そして接死の価値の薄さと重さに対して打点の低さから対Controlに置いても強みは薄い。
今の所Junkに置いては何一つ強みが有る様に見えませんね。
敢えて言うならB/Gと言う色を出せる事ですが、それはミシュランにおける絶対基準でもない。2色出る時点で十分ですからね。

 「接死」と言う伸び白の無い能力なのも面白味が無い。
例えばStdで言うなら「覚醒」でサイズを強化する価値がほぼありません。それはEternalでもほぼ同じ。敢えて言うなら「先制攻撃」を持たせたり「ティム能力」を付与したりですが、起動能力の重さを考えれば相性が良いと言える類の札がほぼ無いんですよね・・・。


 と言う事で散々な結果です。
まぁこの手のカードデザインがある程度きめられたうえでのサイクルにおいてBGは基本日陰ですからね。まぁ、こんな事だろうと思っていましたよ(´;ω;`)ブワッ
期待なんてこれぽっちもしていませんでしたよ・・・。
本当だよ?
まぁ纏っている丸さは疑いようも無いので、それなりに使われるでしょう。



・《さまよう噴気孔》
:最後に登場したURのミシュラランド。
能力は4マナ起動で1/4+「(0)マナでP/Tを入れ替える」と言うもの。なんでこっちはルーターと言う予想は外してくるのにBGは接死なんや・・・。イゼット団やからか?
正直実質5マナ掛ってしまう点を考えると極めて高いハードルが有ります。何せUもRもInsで構える事が重要になりがちなデッキですからね。特にカウンターを構える必要性を考えればアタッカーとしては難しいと言わざるを得ません。
しかし《稲妻》に耐え《突然の衰微》を無視できるそのサイズは頑強で、ブロッカーとしては優秀です。またSocが効かない点まで加えれば劣化《方解石のカミツキガメ》とまで言えそうであり、そこまで考えればそこそこに使える札なのかもしれません。亀は起動にマナが掛らなかったとはいえ非常に優秀な札でしたからね。

 起動マナこそ重いものの、盤面が空いていればパワー4のアタッカーとかなりの圧力が有るのも事実。
対Controlでも対Beatdownでも使い道のある札と言えそうですね。
Modernではそもそもこれより重い《天界の列柱》が使われている事を考えれば、起動マナ的にもギリギリの範疇に収まるはず。実質5マナ起動は同じながら遥かにKPが劣るのはご愛嬌ww
しかしその分色的に攻撃的なデッキを組みやすいのは事実ですし、《瞬唱の魔道士》を考えればどのみちマナも伸ばすのでまぁ適合はするはず。
 因みに中量級のマナ域で「エレメンタル」なので《波使い》での強化も可能です。
U信心tRみたいなデッキもアリかもしれませんね。流石に《海の神、タッサ》の起動能力と合わせるのは難しいかも知れませんが・・・。

 また起動マナが重いのは事実ですが、土地枠ながらパワー4を達成できるため「獰猛」とも非常に相性が良い。
《頑強な否認》は特に優秀で自身を護るだけでなく、非生物スペルをシャットアウトし、抜け落ちた生物は自身で受け止める体制を築く事が出来ます。

 Stdは知らん。
LegacyはUR CounterBurn(Control)で僅かながら可能性がある様な気がしないでもない。
圧倒的に重いのは事実ながら優秀なサイズであるのでミシュランに出来ない事が出来るのは事実。特に間延びしやすいゲーム展開になるので対Controlに強いのは有り。しかしそこだけなら最初から《ミシュラの工廠》で補えてもいますがね・・・。
マナ基盤を整える事が出来るのは売り。後は打点の高さが驚異的なので《行き詰まり》を強要しやすい点なんかも有りますかね?

 (0)マナの起動能力である為、起動する度~と言う類の誘発系効果の札ともシナジーを組めます。
まぁネタ臭満載ですがねww

 と言う事で重いながら、相応に強く、且つ遊び甲斐も有る優良札だと思います。
しかしまさか《回れ右》とはなぁww



・《オラン=リーフの廃墟》
:廃墟と化してしまった嘗ての《巨森、オラン=リーフ》。
その名残として場に出た生物の強化は出来ますが、G生物からC生物限定になっている上に対象は一体のみとかなりKPは落ちています。生み出せるマナは(G)→(C)になった上に、そのくせタップインは変わっていません。
 しかし起動にマナが掛らない上に場に何枚も集める事で中盤以降の生物をしっかり強化していく事が可能となっています。2枚程度集める事が出来れば小型も十分後半に通用するサイズになりますから。

 とりあえず一緒に使え使いてある《搭載歩行機械》は素晴らしい。
これを経由する事で(1)マナ少なくカウンターを乗せる事が出来るので3マナから2/2でアドバンテージを拡張できます。
 後はLegacyにある無色型Affinityなんかも可能性ありますかね?
《電結の荒廃者》は当然として《大霊堂のスカージ》とかも1つ強化できるだけでずいぶん異なりますからね。そして何より大きいのが《墨蛾の生息地》を恒久強化できる点。流石に5発で勝てるのなら打点強化の価値も有ります。

 G専用だった嘗てから色マナを生み出せなくなってしまっていますが、まぁ元々専用機であったのは事実でこれは無色専用になったと思えばそれなりですよね。



コメント

くらん(へっぽこビルダー)
2016年1月6日10:59

たしか、《巨森、オラン=リーフ》は「伝説」ではないはず。
まぎらわしい名前してますけどねw

西区平社員ダンセル
2016年1月6日15:57

大霊堂のスカージって強化出来るんですか?黒だから出来ないのでは?

しもべの一人、H
2016年1月7日1:58

>くらん(へっぽこビルダー)
>道東の常務ダンセル
ありがとうございます。訂正しておきます。

と言うかまぁオーランリーフは伝説でなくとも重ねるのはほぼ無理なので変わりありませんがねw
スカージは確かに黒だった、こちらは結構大きな差ですねorz

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索