OWG雑感)その8 無色系が異様に強いよね。
OWG雑感)その8 無色系が異様に強いよね。
OWG雑感)その8 無色系が異様に強いよね。
皆さん、こんばんは。しもべです。

(追記)
→訂正が面倒なのでココで一括表記。
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ》+《ウギンの目》では(B)(B)+(2)軽減なので(C)を含む4マナは2t目には出ない!!・・・orz
という事で使うなら予見者には2t目のアクションが必要になりますね。何が有るでしょうかね・・・?


 今日でフルスポ出ましたね。
更新早いなぁ・・・。こちらが遅いだけですが。
しかしまぁ今考えると、あの大量リークされたカード郡よりも公式発表された後続の方が遙かに強いというね・・・。
ただでさえ詰まらんことをしてくれているのに中身さえ価値が低いとか・・・。

 まぁどうでもいいので続き続き。
・《難題の予見者》
:で先のエントリーにてネガキャンした感じになりましたが、今度は逆にポジティブキャンペーン。
やはり4マナ4/4の安定感は売り。
《稲妻》・《突然の衰微》も躱せる。なので基本的に除去自体がされ辛く、Pigの相手ボーナスも渡しづらい。半ばCipのアドバンテージになっているわけです。
戦闘に関しても非常に安定していますし、マナ基盤も4マナまで考えるのなら十分です。ハンデスとしても制限が殆ど無いのも良い。しかしどうせならこのハンデスを強い状況でこそ使いたい。

 と言う事で出てくるのがModernで話題沸騰のエルドラージランドですね。
《ウギンの目》+《エルドラージの寺院》/《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ》で2t目に出す事が出来ます。特にアーボーグは1t目アーボーグからハンデス→2t目《ウギンの目》から《予見者》と繋げる事で連続的に選択ハンデスをしつつ4/4を場に投下しているわけです。
まぁこの時点でほぼ勝ちですww
個人的には3ターン目に出せる」事よりもこの「選択ハンデスを重ねつつ戦力投下」の部分に最大の強みがあると思っています。
因みにハンデスが追放であるため昇華者との相性も良く次ターンに《不毛の地の絞殺者》と続けることで何とか出てきたブロッカーを潰す事さえ出来るので、ブロッカーを潰す動きにもなります。GGですね。
 Legacyでは《暗黒の儀式》がある為、同じように1t目ハンデスから2t目キャストと繋げる事が出来ます。

 しかしハンデス→生物と言う挙動はBのWeenieのそれを忠実に再現しており、《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ》との相性を考えても、もうこれは黒ですぜ旦那!!
まぁ除去云々は横に置くとしても初動のハンデス×2はどの類のデッキにも効く凶悪な挙動です。敢えて文句を言うなら何故他のエルドラージの様にキャスト誘発ではないのか?とか死亡(墓地に置かれる)条件ではないのか?レベルぐらい。
 と言う事でBlitzにするために《ヴェールのリリアナ》も是非併用すべし。
ハンドの回復を許さず常に減少させ続けることができ、その上盤面から生物を退かせるので回避能力が無い欠点も緩和できます。BRになりますが盤面とハンドの両方を攻める事が出来る《コラガンの命令》も有用な組み合わせです。


 無色ながらハンデスが出来るという点でも価値が高く、同じく無色でハンデスが出来る《解放された者、カーン》もいるのでその手のデッキでの運用も可能かもしれません。
 とはいえ他のエルドラージと同じくAtfでない点は心苦しく、4マナ域には《磁石のゴーレム》が居ますからね・・・。同じく妨害が出来るのならよりリスクが少なくシナジーも高いゴーレムを優先すべきなので、もう少し異なる構築になると思われます。
 MUD系でコイツが優れているのはハンデス自体もですが、他のデッキでは存在しづらい「重い後続」が存在するという事ですよね。より大きな札の前の露払い。他のデッキが3~4マナ程度に対して1マナのハンデスが行う事をコイツは出来ているわけですから。しかも1マナのハンデスとか漕ぎ手と異なり4/4は放置できないので単体戦力と言うだけでない繋がりの強みが有ります。

 またBlitzも良いですが、ハンデスは序盤にこそ効くわけで、しかしそれは必ずしも序盤でなければいけないわけではありません。つまり相手が旨く展開できずハンドが減っていない状況ならば問題が無いわけです。
MUD系で言えば《虚空の杯》や《三なる宝球》、Beatdownなら《不毛の大地》で相手を絞めつけているうちなら十分効果もあるはず。その方面でもしっかり考えていきたいですね。
以前のエントリーで挙げた単体で4マナ目からハンデスしても価値が薄いという部分は回収できる可能性があります。

 連続挙動でハンド枚数を攻める観点からすると続くマナ域に《現実を砕くもの》を置けるのもシナジーです。
これでハンド枚数を減らしておくことで砕くものを除去しようとする場合に更にプレッシャーをかける事も出来ます。4/4と5/5が二体な訳でただでさえ除去の枚数が足りませんからね。


 と言う事でどこからどう考えても強い。
しかしやはりのろまな通常挙動をしても微妙な部分は先に挙げた通りなので如何に強く使えるのか?と言う事に懸かってくるはず。
後やっぱりCliqe云々はおかしいと思います。胃薬と頭痛薬ぐらい違う。



・《現実を砕くもの》
:これも騒がれた一枚。
5マナ5/5速攻・回避能力+αを考えると《雷光のヘルカイト》を個人的には想起させられます。
つまり強い。
多少気に掛かるのは、あの頃に比べ軽量生物の質(と言うか数)は落ち、中量デッキはより強力になっているように思いますので同じ様には使えないはず。


 本体はテンポも採れるし奇襲性と貫通力が有るので特に対Control/PW戦に強い。正直サイズ的な不安も有るので完璧ではありませんがそれでもMidrangeなら十分でしょう。
除去耐性こそありませんが、対象を取る除去に対してはハンデスが出来る為に実質的なアドバンテージも採れています。《雷光の執政》の如く十分な強みです。

 しかし反応装甲もStdでは完璧ではありませんね。
布告除去をされると他の生贄が必要ですしリセットボタンや全体火力もツライ。
大型の生物もそれなりにいるため普通にサイズ負けも有る。

 除去の面を考えると高いパワーを持つため《タイタンの存在》が多少使いやすくなりますね。また《次元の歪曲》でパワー強化が出来る選択肢も出てくるため、無色デッキに置いて攻防併用の挙動を採れるようになりますね。


 そしてModernでのエルドラージランドの恩恵で高速キャストできるのも売り。3t目から速攻5/5で殴りに行けると思うとかなりの凶悪さが溢れますね・・・。
Modernでも十分通用する挙動です。
取り敢えず《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ》との絡みでハンデスで露払いしておくと更に良いわけですが、上述の様に《難題の予見者》や《ヴェールのリリアナ》《コラガンの命令》との相性も抜群です。盤面の圧力でもハンデスの回数でもね。相手のEoTに命令で回収する動きは相手に同情するレベル。
単純な「枚数」が重要になる事を思えばBR命令よりも《荒廃稲妻》の方が効果があるかもしれませんね。

 併用札に関しては反応装甲のお陰で、保護する札が有るとまるで違いますね。
特に無色同士《呪文滑り》が居るとかなり強力。展開も無駄が無いし、ブロッカーが要る分《砕く者》を攻撃に回せますからね。後は同じように《差し戻し》も良いですね。

 が流石にModernでは5/5の安定感もやや薄れますね。
《グルマグのアンコウ》やコンボファッティもいますから。矢張りしっかりサポートが欲しい。多分《タルモゴイフ》には勝てますがそれも確実ではない。
 除去も強力になりますが《四肢切断》でも撃ちこんでくれればそれなりのライフロスになるので最低限の仕事になりますね。

 因みに無色土地でも問題ない上に打力も有る事を考えれば《戦の大聖堂》を使った無色デッキBeatdownも組めるかなぁ?と妄想中。それ以外の色だと《貴族の教主》でのマナサポ兼賛美も良いですね。と言う事で黒Cだけでなくそれ以外にもいろいろ組めそうですね。


 まぁどの道、《ウギンの目》買えなかったから関係ないけどね!!
晴れる屋で紹介されてたエルドラージランプに惚れこんで買おう買おうと思っていたらこのざまだよ・・・orz



・《終末を招くもの》
:(5)(C)マナ5/5のエルドラージ。
《終末を招く者ショークー》はエルドラージになっていたのか・・・。
毎アップキープにアンタップする能力と
(T)でティム、(T)+(C)で対象の生物を戦闘参加の禁止。(T)+(C)(C)で1ドロー。
と3種類の起動能力を持って居る為に、珍しい大型のシステム生物と言えますね。
普通に考えて5/5警戒をしながら相手のエンドに能力を起動するか、起動能力偏重で2度の起動が選べるわけで、その上3種類の起動能力がある為に挙動の幅も出ます。当然タップアウトレットとの相性も良い。
Cipアドも取れませんし、特段戦闘能力が高いわけではないのですが、非常に高い運用幅が有りますね。


 ただ、悪くはないのですが少々パンチ力が足りない。
特にこれを活かそうとすると通常のControlでは(C)は用意しづらいため(C)系のBigmana系になる可能性が高い。ですが、それを考えるとより大型に繋げる事が出来る《破滅の伝導者》やCip付の《忘却蒔き》等が同マナ域に居る為に優先するべきかどうかと言うと怪しい気も・・・。

 優秀な事には変わりないので、使えそうな札を考えてみたいです。特にティムと戦闘除外能力は支配力が高いので。
取り敢えず無色マナの確保手段として考えると《爆発的植生》や《面晶体の記録庫》、後は《コジレックの媒介者》とかですかね?
土地だと《荒廃した森林》と《見捨てられた神々の神殿》ですかね。森林は本体が(C)を出せますし、起動能力で《爆発的植生》が使えますからね。Gを足せるのなら帰ってきたランパン事《残された廃墟》も有りますね。6マナを目指すなら良い選択肢になりそうですからG茶は良さそうです。
 基本的に使う上で(C)(C)を立てながらの運用になるでしょうが、その場合に構える事の出来る《歪める嘆き》《次元の歪曲》等の札の選択肢が多い事でしょうね。

 個人的には一番期待しているのは《珊瑚兜への撤退》ですね。
「上陸」で《ぐるぐる》モードで攻防のサポート。「占術」モードでドローの質を上げる事でドローサポも出来ます。
当然《ぐるぐる》で自分を起こす事でそれらを複数回起動する事でシステム生物としての価値を最大限にまで引き延ばせますね。
Bigmanaとして土地を伸ばす事がこれをそのまま上陸を誘発させる事が出来るので相乗効果が有ります。
 マナ生物を《ぐるぐる》で《水蓮のコブラ》化する事でマナ加速も出来ますので高速設置にも便利ですね。
正直この組み合わせは、↓環境でも通用するぐらいのKPを感じます。悪まで動きだけはですがww
色の制限が無ければ《ジェスカイの隆盛》も可能性が有ったんですが。


 ↓環境としてはTronやMUDで可能性を見出せるように言われていますね。
特にMUDでは《ニンの杖》との比較が始まっています。まぁ専門家に詳しい事は任せれば良いでしょうww
KPの高さは認めますが、個人的にはAtfシナジーを組めない事は結構面倒だと思います。《金属細工師》や《通電式キー》、《磁石のゴーレム》等々。《ゴブリンの溶接工》や《悟りの教示者》もつかえない。
後は置き物としての安定性を「生物化」する事で壊してしまうんですよね。しかも召喚酔いが有る・・・。
 対して打点の高さや表裏で2回起動が非常に強力ですよね。
ティム能力はかなり支配力を発揮できますし、ドローも強い。ファッティを寝かせると多芸で強力。多数掛かるマナもデッキの性質的に問題が無い。
特に小型生物が溢れるLegacyでは正直凶悪レベルです。《ルーンの母》も無視できますしね。

 一応うまく利用するのは取り敢えず除去耐性をどうにかする必要が有る。
MUDには最低限《虚空の杯》が有るのでとりあえず《剣を鍬に》には対処できますね。時折見かけるtW版で採用されている《稲妻のすね当て》も良いですね。
 ただやっぱりエルドラージ構築の方が向いている気がします。
あちらならサーチもし放題ですからね。


 と言う事で正直重めな上Cipも稼げない、突出した威力も無いとやや使いづらい印象も有るのですが、丸さに置いては断トツだと思いますので、結構可能性が有ると思います。



・《作り変えるもの》
:コイツも大騒ぎがよく判らん品です。
3マナ3/2にPiGでTop捲って3マナ以下のパーマネントなら場に出せて、それ以外なら1ドロー。
詰まる所3マナ3/2PiG1ドローの+αと言う事です。
がPiGはCipに比べて安定性も低く≒任意性が低く、即効性も有りません。少なくともこれ自身が落ちるまでは機能しない訳で、そうすると積極的に機能させるorそうなるまで働いてもらうかの2択。しかし積極的に落すには少々重い上に効果の信頼性が低い。所詮1ドロー+α程度ですから。対して死ぬまで働いてもらうということを考えると3マナ3/2バニラと正直微妙です。
2マナ1/1程度ならともかく、どう使うにも中途半端な性能をしています。
高確率で置き物を場に出せるような軽量デッキでは挙動が重いですし、そうでなければ使い難い1ドロー生物に思えます。
これだけ追放除去が増えている現状の信頼感を損なわせます。

 対して札のCMCが必然的に下がるEternalではもう少し評価が上がると思います。
Midrangeで使ったとしてデッキの大半は3マナ以下である事がざらなので能力も利用しやすい。「追放」もModernでは《流刑の道》程度しかありませんしね。
 Legacyでは除去の質も跳ね上がるため3マナである事はかなりデメリットで、サイズ的な上積みも無いに等しい。ただでさえ不安定な能力には向い風。
が、その分併用札も強力になります。《石鍛冶の神秘家》や《闇の腹心》などそもそも場の設置さえカウンターや除去で難しい生物も多いので、それらを直接場に出せるのは極めて大きいと思います。
何を捲るかに依りますが、可能な限り重い札を捲りたい。そんな時には《師範の占い独楽》や《渦まく知識》で可能な限り有効牌を探しに行く事が出来ます。《ヴェールのリリアナ》とか捲れたら最高ですね。
また札によっては相手に見られたくない場合も有るので、その場合はTop1ドローをしその後独楽を能力で場に出す動きにもなるので独楽は素晴らしい相棒ですね。
 ただまぁやっぱりCipの方が使いやすいですし、このマナ域なら可能なら《断片無き工作員》とかにしますよね。置き物多数の軽量目の生物デッキと言うとD&TやMaverickですが、それらにこれを入れる余裕は恐らくない。

 と言う事でやっぱり↓環境でもエルドラージデッキに活路を見いだす事になるでしょうね。
サイズ的な強みは無かろうが2t目に出せるのなら十分なPiGですからね。




 エルドラージは兎も角(C)のコンセプトは好きなのでこれからも出してほしいのですが難しいでしょうね・・・。
しかしもう無色と言うか全色(の役割)足した結果「透明」色になったような大盤振る舞いですね。



コメント

nophoto
通りすがり
2016年1月9日3:34

通りすがりに失礼いたします。《難題の予見者》ですが、プレイに無色マナが必要なので、《ウギンの目》とアーボーグの組み合わせではプレイできないのではないでしょうか。間違っていたら申し訳ないです。

nophoto
2016年1月9日3:50

俺と同じ勘違いしてんじゃねーよ!

まぁ予見者は囲いから続けられなくても強いからいいんだけどね

nophoto
通りすがり
2016年1月9日14:40

英語省略表記が読みにくい

しもべの一人、H
2016年1月11日0:49

>通りすがりさん
ご指摘ありがとうございます。
じゃァもっと弱くなるではないか!!
まぁそれでも強いですがね。

 表記はカタカナ英語は嫌いと言うかどれのこと言ってるのか一番わからない(エミッサリーとかね)、同じ日本語正式名ダラダラは長いので嫌。
一部の略称だけの日本語は一部同名と判別しづらい。という事で英語略称を使ってます。はっきり言って使われない部類の英語略称は使わないのでこの程度はご容赦いただきたい。英語のスレッドでは普通に使われる部類ですから。

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索