ネタバレ有)空の軌跡SC Evolutionクリア!! 感想・上(戦闘分野)
ネタバレ有)空の軌跡SC Evolutionクリア!! 感想・上(戦闘分野)
ネタバレ有)空の軌跡SC Evolutionクリア!! 感想・上(戦闘分野)
皆さん、こんばんは。しもべです。

 「空の軌跡SC evolution」をようやっとクリアしました!
クリア時間は108時間。難易度はHard。実働を含めると恐らく120強と言うところでしょう。一番最初に適当にやってた時でも80時間かかった作品ですが、久々にクリアに100時間越え。
「 I swear... 」の感動再び・・・(´;ω;`)



 様々なバランス改正が行われ特にクラフトの性能向上とC0ボーナスの関係でかなり物理系の地位が向上しましたね。
終盤は堅い敵も増えるのですが、それでも物理は十分強い。
普通に物理だけの面子でもいけます。

 しかし実はアーツの方が更に強化されていました。
種類の整理統合・性能強化等々ありますが一番大きいのが~鈴系のクオーツの搭載。手に入れた時は驚きましたww
正直これが手に入る最終盤はバランスが崩壊気味。
一撃でやられない限り被ダメージの大小はもはや関係なくなりますからね・・・。また周囲の雑魚を倒した後は下級アーツ連発も出来ますから。特に後続作品と異なりボスのHPが一ケタ小さい作品である為、下級アーツで1k~3k/回でもそれが4回程度連打できるだけでも十分凶悪になります。
お陰で元「2番目に有名なラスボス」がほぼサンドバック・・・。
 鈴系は恐らく水と地が一番チート。
次に時。これらは意味不明に強い。攻撃性能では詠唱が早く、範囲もある時が一番。火はクリムゾンレイがディレイが重く正直微妙。折角火の鈴が出てきてアーツ使いでも火のアーツを使いやすくなったのに。
上位では追加効果の関係で空・時の2種が強いですが、単純な速度と威力では幻のアヴァロンゲートが一番優秀。

 と言う事で物理が強くなったように見えて圧倒的にアーツが強かった。
力関係の図式は変わらないどころか、差が開きましたww

 クオーツの能力修正も大きい。
HPの最大修正値が2倍の+30%に成ったり、各種クオーツのマイナス修正(火の場合はDEFのマイナス)が無くなったりしたので単純に使いやすくなりました。特に黒耀珠(行動5≒SPD+50%)のMOV-2と刻耀珠(駆動5≒駆動時間-50%)のSTR-14%,DEF-14%,ATS-14%が無くなったお陰で圧倒的に強くなりました。


 また、今回は大ボス(各種執行者)にも最後までステータス低下が効きます。
クラフト・アーツともに大幅に付与手段が増えたため、圧倒的に弱体化しました。今作最強のレーヴェが驚くほど弱い。喩えそれらを施さずとも~鈴系のお陰でやっぱり余裕で勝てます。
Sクラも分身もそれほど使ってきません。
これは改悪。レーヴェ強化パッチが必要ですぜ・・・。
ミュラーもSクラフトのタイミングとHP量の判断を間違えなければ負けない。こちらもSクラの頻度が減っています。

 ここ等辺の緊張感を味わいたいならそれぞれ自主規制するしかないですね。
もう回転率が段違いなのでハードだろうがナイトメアだろうが関係ない。
まぁ唯一レーヴェだけはハード→ナイトメアになるとSTR 2740→ 3660/SPD 135 → 188と意味不明な数値になりますがww 「零ストーム」も強いし。


 図鑑は20強を逃しました。
そんなにモンスターがまだいたのか・・・。
2週目にはブレイク回数や先制攻撃回数はリセットされますがリトライ回数はリセットされません。プレイ時間はリセットされます。恐らく駆動解除回数はリセットされているのではないでしょうか?

 色々な変化が有る中で地味に大きいのが他のEvolutionのセーブデータによるボーナスで「幸運」のクオーツが最初から貰えた事。
中~後半以降にもらえるレアクオーツですが、これのお陰で最序盤からアイテムを荒稼ぎできます。零や閃に比べるとドロップ確率が高いとはいえ釣り餌や魔獣の食材は非常に貴重でどれだけ数が有っても足りないのはどの作品でも一緒。しかしアイテムの確率アップ系は何時も中盤程度からしかもらえず、しかも弱いので使う事に苦痛が伴うのです。がそれを補えて序盤から使える。属性値も優秀。
非常にありがたい。下手なレア装備なんぞよりも遥かに実用的なボーナスでしたね。

 猫装備がSPD+50→SPD+20に下方修正されています。
理由は判りませんがこれは必要だったんですかね?

 どうでも良いですが陽炎はいつも通り無し。
まぁそれでも原作に比べると楽なもんです。


 高レベル宝箱ボスは結構多いですが、今回は後半に各地を回る為、戦う余裕も出てきます。
能力低下も効くので対策をしっかりすればそれ程苦も無く勝てます。



・エステル
:クラフト強化の恩恵を受け、どれもが非常に有用になったエステル。
特に低消費・低ディレイ・広範囲・高威力の真・旋風輪、駆動解除+気絶60%の中円の真・金剛撃は極めて強力。CP補充とSTR↑の掛け声も健在。
また単体瞬間火力最強の「太極輪」がC0ボーナスのお陰で更に凶悪に。STR・SPDを上げてサポーター兼物理アタッカーに。

 最強武器は「麒麟具」
STR+480,RNG+1,DEF+50,ADE+50,SPD+20
最終的にLv.96,STR=1422,SPD=114で暴れまわりました。


・ヨシュア
:ジンと並ぶ味方系物理最強の一人なのは健在。
SPD↓が付いて遅延嵌めがより強力になった真・絶影、範囲と威力の魔眼に加えて、通常物理クラフト最強の真・双連撃で通常時のアタッカー兼遅延係。
アーツもそこそこ。
C0ボーナスのお陰で雑魚戦もSクラフトでGG

 最強武器は「鳳凰剣」
STR+490,AGL+30,SPD+30
最終的にLv.96,STR=1419,SPD=132,AGL=116の超回転力で戦場を行ったり来たり。流石にAGLが100を超すと割と攻撃を躱せるのですがカウンターが無いのでリターンが少なく、大ボスは普通に当ててくる。本当に死にステータスだわ・・・。
しかしそれを於いてもSPD+30なので装備品としては最強候補。


・シェラザード
:「バインドウィップ」「シルフェンウィップ」も使いやすくなったが雑魚戦をするには力不足。SPD低下もヨシュア合流後は絶影がある為不要。ステータスは丸さが際立っており要は器用貧乏。
Sクラフトも効果・威力・範囲どれをとっても微妙。
ゆえに唯一最大の強みの「ヘブンズキス」を如何にして扱えるかが勝負の分かれ目なのは変わらず。後続の作品の加速キャラのそれと比べると消費もディレイも圧倒的に少なく、且つ自身は並みのSPDが有る事を思えば常時加速要因に。
自身のSPDと生存率を上げつつ加速加速。特に味方が強くなっているので相対的にこれも強くなっている。

 最強武器は「天狼鞭」
STR+480,RNG+2,ATS+50,AGL+30,SPD+20
其の他の装備品も含めればAGLが余裕で100越えを果たし敵の攻撃を多少躱せるようになる。生存率を上げるという点で重要。


・オリビエ
:ステータスは最底辺に次ぐレベルで低いのは変わらずながらクラフト・アーツの性能向上により更に使いやすくなった。
元々アーツ使いは少ないので需要もある。
Sクラはハウリングバレットは魔法扱い・レクイエムアーツは物理扱いなのでどちらかと言うと前者の方が強力。倍率は低いが物理は堅い敵が多いので。

 クラフトは中円回復+CP回復のハッピートリガーが実に素晴らしく、残りも付属効果がそこそこ。
アーツ自身の性能の向上もあるが、~鈴系が付いたことで連続詠唱が可能に。固定枠も使いやすい幻1つなので総じて最も使いやすいアーツ使い。最上位の中では駆動・威力共にバランスが採れて優れているアヴァロンゲートなのも有難い。下位4属性を捨てれば行動系と駆動系の両立も他を捨てずとも可能なのでクローゼではハードルの高い高速駆動も容易。男性陣のアーツ系装備が弱い分を補って余りある。
鈴系では早めに手に入る天王鈴でゴールドハイロウ・テンペストフォールで相手を弱体化。ダークマターで収束。出来ないならラストディザスターを連発し後半を作業ゲート化した。

 最強武器は「霊銃 久遠」。
STR+480、RNG+4、ATS+100、SPD+20
武器も強く、ラインも強くアーツ使い最強候補。


・クローゼ
:何故か最大の利点だった「リヒトクライス」が大幅下方修正を喰らった代りに、ケンプファーが最後まで暴れまわる事に。
皆口ボイスを除けば本体は鷹。人間はオマケ。
簡単にクリアしたいのなら使いまくるべし。
それでも先出しのグラールスフィアの価値がそれ程無い(敵が弱いため)ので、後出しのリヒトクライスを良く使うことになる。

 最強武器は「月読」。
STR+480,ATS+50,ADF+50,SPD+20
最終的にLv.96,ATS=1059,SPD=114,+辰星鈴でティア/ティアラの駆動1+アクアブリード駆動8/コキュートス駆動14+アクアミラージュ駆動2の超回転力で戦場を完全支配。誰よりも回復し誰よりもダメージを与え誰よりも敵を屠り処刑人と化した。ブラッディ何とかさんですかね?
多分時属性でその方向性をすればより強くなる仲間はいる。
ATSはあと+100程度できますがそれよりも他の装備品でバランスよくした方が良いですしね。



・アガット
:序盤は頼りになる相棒だが、終盤は正直使いにくい。
クラフトはどれも高威力だが、ディレイが遅く追加効果の火傷も後半では使いづらい。ステータスもSTR以外見るべき物が無い。
しかし全体攻撃+高火力な「ドラゴンダイブ」にSTR↑のボーナスが付いてより凶悪になった「バッファローレイジ」の価値は健在。その上今回は「吸収」のクオーツが吸収率が2%→5%に強化されたのでクサナギ+ベルゼルガーのように動けます。まぁ其処までの回復力は有りませんが自己完結しやすくなった。
一芸特化型。

 最強武器は「奇剣 鬼喰い」
STR+560,SPD+20
正直最終ダンジョンに特別な因縁も無いので連れて行く理由も無い・・・。



・ティータ
:最弱候補の一人。
HPが最終盤でも7000強と言う驚異の低さ・・・。その上素のステータスで秀でる物も特にない。アーツも苦手。

 最強武器は「九龍砲」
STR+530,RNG+3,SPD+20,大円
専用防具「ヨルムンガルド」と合わせるとSTR/DEFともに1300越えも可能で中々の物理アタッカーになれる。通常火力で考えるとかなり優秀ながら攻撃クラフトが貧弱すぎて結局使え無さそう。と言う事で雑魚専門になってしまうのでやっぱり使えない。
「バイタルカノンII」が地点指定の中円HP回復・全状態異常/能力低下解除なので回復を中心としたサポーターもボス戦なら務める事が出来そうです。



・ジン
:「挑発」の無価値化と「真・龍神功」の希少性が失われた事により弱体化したジン。
それでも広い戦闘フィールドと追加されたダークマターのお陰で囮戦法は健在。龍神功も消費は挙がったが「アースグロウ」の効果と低ディレイ化で一長一短なので十分強い。
味方陣営の中では物理面で劣った部分が無く、何より本体のHPが段違いで高いので数少ない大ボスとタイマンで殴り合いが出来る強さ。お望みどおりヴァルターとはタイマンしてもらいました。
グラールロケットを付けておくと養命功で救助係にもなる為、非常にボス戦が安定する。雷神脚も封技60%と性能が上がったので雑魚戦も熟せるように。数少ない明確な上方修正は地属性のクオーツでSTRが下がらなくなったですね。
Sクラフト「奥義・泰山玄武靠」は中円攻撃のみでやや寂しいが威力は保証済み。ついでに地味エフェクトが多少改善されました。
工夫の要らない物理系最強。
OPに省かれようがアニメで省かれようが強い。

 最強武器は「千手観音」
STR+510、DEF+100、SPD+20

 しかし問題は泰斗流が後続作品で掘り下げられたのに技が一つも増えない所。
まぁ移植リメイクなので致し方ないのですが、寸勁も菩薩掌も風神脚も鳳凰天翔も千手悔拳も何一つ追加されない事・・・。寸勁ぐらいくれや!



・ケビン
:元祖無敵バリア「グラールスフィア」が大活躍!!の筈がハードだと一撃死するような非ダメージはまず無いので思ったより要らない。
それでも本人が強い事に変わりなく、ステータスもヨシュアに次ぐレベルで高水準に纏ったバランス型。
クラフトが強くなったお陰で使いやすくなったサクリファイスアロー、状態異常+体力回復にATS↑のボーナスが付いたセイクリッドブレスのお陰で良質なサポーターに。グラールスフィアを大して使わないので残りを積極的に使う。

 最強武器は「破弓 綺羅星」
STR+510,RNG+5,ATS+50,SPD+30
SPDは最高なのでATS系の中で最高性能。
最終的にLv.96,ATS=761,SPD=73と装備品が残り物の関係で明らかに一段低い数値ながらグラールロケットを装備して良質サポーターとして最終メンバーに同行。



・ミュラー
:PSPから追加された最終参戦組。
HP・STR・DEF・SPDがどれも最上位一歩手前と言う高レベルアタッカー。地味に水属性のアタッカーとしてラウラの先駆け的存在。
「ラグナバインド」は低ディレイ・低消費(20)・引付け・気絶50%と優秀な性能
「ハウンドゲイル」は小円+気絶60%と高性能な代わりに消費CP40と大きめ。「ブレードダンサー」は重ディレイですがSTR/ATS↓で低消費でHit数多し。「ミラージュエッジ」は駆動解除+STR↓↓で重ディレイ。
Sクラの「破邪顕正」は大円+気絶50%とこれまた高性能。
未だ真価のチェイン2回攻撃が無いのですが十分使える性能。全体的にクラフトの威力も高い。

 序盤から使えていたらさぞかし強かったろうに・・・。残念ながら気絶は大ボスには効かない時期なので素のステータスとラグナバインド・ブレードダンサーぐらいしか強みを発揮できません。ストーリー的に引き連れても特段のイベントは無く、どこぞのムキムキメガネと同じ処遇。
攻撃範囲は小さめで、重ディレイも多いですがアガットほど重くも無いので普通に強い。

 最強武器は「ダイナフォッシル」
STR+530,AGL+30,SPD+20


・ユリア
:同じくPSPから追加された最終参戦組。
バランスアタッカーの代わりに秀でた物が無いのでやや使いづらい。
「ランツェンレイター」は駆動解除+ATS↓↓
「ミラージュベルク」は低ディレイの自己完全防御+AGL↑が付くので回避系を付与すると面白いかも。
Sクラの「トリニティクライシス」は中円+ATS↓
同じく真価のチェイン2回攻撃が無し。その上「号令」も無いので3rdの強みが1つも残っていない。
正直弱い。
3rdからは本気出す。

 最強武器は「デヴァインノヴァ」
STR+480,DEF+50,AGL+30,SPD+20
Lv90の時点で自力でAGL145まで行くので後はミラージュベルクで常時AGL↑↑にしておけばシャイニングポム化する。と思いきや平然と攻撃が当たるww ほんと何のためにあるのだろうかAGLは。


・ジョゼット
:リベル・アークより参戦。
SPD以外はほぼ全て人並み以下の最弱候補。
盗みクラフトも無いので、全体攻撃のSクラフト「ワイルドキャット」程度しか強みが無い。
スタンピードはDEF/ADF↓↓、アンカーフレイルは100%気絶と単体攻撃である事を除けば付加効果はそこそこのクラフトが揃うが、ボス相手には無力。
何よりイラついたのは、グロリアス攻略戦においてLv95の宝箱3つの攻略時にこいつを使わなければいけない事。仕方ないのでSPD特化でサポートアーツ担当にしたがEPも低いのが更にたちが悪い。
個人的にはこいつの性でリトライ記録0が破られた恨みも・・・。

 最強武器は「デヴァインノヴァ」
STR+480,DEF+50,RNG+4,SPD+30



 最終メンバーはエステル、ヨシュア、クローゼ、ケビンの4名。
ケビンは誰でも良かったのですがまぁイベント重視で。最強装備はエステル・ヨシュア・クローゼの3名。正直クローゼのそれより明らかにケビンの装備の方が強いのですが、まぁ最序盤からここまで頑張ってくれたクローゼへの功労賞と言う事で。




 戦闘に関してはこんな所ですね。
原作のノーマル~イージーが今作のハードなのではないか?と思うほど簡単な場面も多いのですが、被ダメージだけは多いので縛りプレイである程度調整可能です。また油断したりバックアタックになると簡単に死ねる。

 やっぱりSクラフトの威力倍率はこのぐらいで良い。精々通常攻撃の2~3倍程度の火力でないと。閃だとインフレし過ぎて通常攻撃する気なくなりますからね。
オーブメントの属性値とライン配列も懐かしく面白い。特に以前とクオーツにしろアーツにしろ異なっているのでそれらを如何に共存させようかああでもないこうでもないと悩むそれがいい。
ココも閃では味わえない。
とは言ってもこれは簡易化も致し方ない部分もあるのですが・・・。


 振り返ってみると、やはりかなり現代仕様のストレスフリーな作りにしているように思います。
ロード時間もほぼ無し。道中でのフィールドアタックの追加により有利な状況からの戦闘開始、又は戦闘を裂けることが出来るようになら圧倒的に楽に。
また高速化・Autoモードにより時間も短縮。
天眼や探知の様な探索向きのクオーツも先頭にせずとも仲間内で共有できるようになっています。
一部不満は有りつつもシステム周りはかなり扱いやすくなっているように思います。



 

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索