エターナル)無色札系でつらつらと考え事
2016年1月20日 電波 コメント (1)
皆さん、こんばんは。しもべです。
OWG発売直前ですね。
色々デッキ構築に妄想の暇が有りませんが、GPも近く皆さん大変な時期ですね。
さて、以前挙げた記事で《難題の予見者》は《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ》+《ウギンの目》で《思考囲い》から2ターン連続でハンデスしつつ4/4を2t目に出せて強い!とか言う恥ずかしい文章を挙げましたw
残念ながらそれだと用意できるのが(B)(B)+(2)マナ軽減なので(C)が出ずどう足掻いても着地は3t目なわけです。
なので2t目の行動として何が理想的なのでしょうね?
個人的には《歪める嘆き》がやっぱりいいように思います。
1t目《思考囲い》を前提としてますが、それで相手の選択肢を限定できるので、2t目に《嘆き》を構える際に機能しやすくなるはず。対処できないものをハンデスしてしまえばいいだけですので。また、何も無ければ相手のEoTに末裔Tokenを出せればマナソースにもなるのでより行動がしやすくなるはず。
まぁこれ自体もMidrange気味の動きですが、しかしそれ以外が微妙ですね・・・。
1t目の行動を空けるのなら《探検の地図》から2t目起動が割と挙動としては安定しそうですね。
それ以外だと《群れネズミ》なんてのもアリかも。
《アーボーグ》にしろ《ウギンの目》にしろ無駄牌となり易いため捨て札には丁度いいですし、マナが伸びやすいデッキなので中盤以降のネズミゲーに出来るかもしれません。無色マナに貢献できる《変わり谷》も使えますし、1t目囲いの挙動にも合いますからね。
しかし動きとしてはアリですが挙動としては弱いなぁ・・・。
Legacyなら1t目《アーボーグ》なら2t目《Hymn to Tourach》と動けるんでむしろ問題は無いんですがネ。
正直Modernではあまり良い挙動は有りませんね・・・。
其の他気になった事
・《裂け岩の扉》+《輪作》
:《ウギンの目》にマナ能力を与えると言う点で《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ》が注目されていますが、《裂け岩の扉》と言う土地にもそれが出来ます。因みに最近LegacyでもLandsで使われてますね。《血染めの月》対策?
が、面倒なのはそれを墓地に置かなければいけない点。ただでさえC+1色の実質2色なので、そこに捨て札を入れる為にもう1色足すべきとは思えませんね。そこで出てくるのが《輪作》です。土地1枚を生け贄に土地銀弾が出来るので、場の《裂け岩の扉》を墓地に落しつつ必要な土地のサーチが出来ます。正に欲しかった《ウギンの目》や《エルドラージの寺院》にその他諸々です。
土地が大きな価値を持つデッキになるはずなので、それをサポートする札と言う事で《輪作》自体にも価値はあるはず。
1t目:《森》系
2t目:《裂け岩の扉》→(1)を出しつつ《輪作》で《ウギンの目》
とすると(1)(G/W)+(2)マナ軽減で実質4マナ出る事に成りますね。
《裂け岩の扉》自体も (1)マナを出せるので土地として腐りにくいのも良いですね。
ただ添える2色目がハンデスが出来るBに対してGではあまり有効な一手が無いのがどうかと思いますね。まぁ《古き物の活性》でも良いですし、そもそも1t目の《森》に《輪作》して《エルドラージの寺院》を持ってくるのでもまぁ悪くはないんですがネ。
妨害力に関して不振が有るのは否めない。
Legacyでしか出来ない組み合わせですが、まぁエルドラージBeatdownを組む際の一考慮にはなるはず。
・《宝石の洞窟》
:他の方のDNに載ってて面白そうだなぁ~と思ったネタ札。
悪までネタ札。
単体では極めて使いづらい伝説の無色土地なんですが、しかしその真価は後手のゲームで初手に有った場合で、ハンド1枚を追放する事でゲーム開始時に場に出す事が出来ます。こちらが後手でも1マナを構えつつ、自ターンの1t目に2マナ、2マナランドが有れば3マナまでを揃える事も可能。なので実質的には後手の初手専用の《金属モックス》ですね。
しかしそれだけ見ると土地枠を使う上に重ね張りできず、且つ後手の初手に無い場合はマナ加速もできないという何とも欠陥品
ですが、よくよく考えてみるとモックスも土地枠に換算するのも同じ。また初動(1~2t目)でもない限りハンドのすり減っている中盤以降でわざわざディスアドをしてまでマナ加速をする事が有るのか?と言うとかなり微妙です。
それでもAtf札であるのも事実なので「金属術」やその他Atfシナジーを活かす事も可能ではあります。しかしそれらが無いデッキの場合どうしても上回っていると言えるほどでもないはず。
そして明確な利点として、単体で土地として機能する為に中盤以降の腐りにくさでは断然洞窟の方が上です。また刻印用の札に制限が無い。単体でも(1)が出る事が(C)の調達手段にもなります。必然的に無色が増えるデッキに置いて刻印札の選択肢も《金属モックス》では限られる。これは最も不要な札を捨てればいいだけ。ダブった場合は捨て札にするとか最低でも(1)マナソースになるとかの使い道もあるわけです。モックスではそもそも色マナしか出ない事だし。
総合的に考えればCデッキに置いては中々に価値が有ると言えるマナ加速札に見えます。
最序盤の2マナスタートを目指すのなら置いておいても悪くはない札に見えます(見えるだけw)。
しかしそうでないなら、そこまでする必要もなさそう。
それと、上述の通りエルドラージデッキには無駄が多いそのため、処理手段は必須ですね。そうするとルーターの多い色なども対象になっきます。Bでも《ヴェールのリリアナ》や上述の《群れネズミ》なんかが相当しそうです。
OWG発売直前ですね。
色々デッキ構築に妄想の暇が有りませんが、GPも近く皆さん大変な時期ですね。
さて、以前挙げた記事で《難題の予見者》は《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ》+《ウギンの目》で《思考囲い》から2ターン連続でハンデスしつつ4/4を2t目に出せて強い!とか言う恥ずかしい文章を挙げましたw
残念ながらそれだと用意できるのが(B)(B)+(2)マナ軽減なので(C)が出ずどう足掻いても着地は3t目なわけです。
なので2t目の行動として何が理想的なのでしょうね?
個人的には《歪める嘆き》がやっぱりいいように思います。
1t目《思考囲い》を前提としてますが、それで相手の選択肢を限定できるので、2t目に《嘆き》を構える際に機能しやすくなるはず。対処できないものをハンデスしてしまえばいいだけですので。また、何も無ければ相手のEoTに末裔Tokenを出せればマナソースにもなるのでより行動がしやすくなるはず。
まぁこれ自体もMidrange気味の動きですが、しかしそれ以外が微妙ですね・・・。
1t目の行動を空けるのなら《探検の地図》から2t目起動が割と挙動としては安定しそうですね。
それ以外だと《群れネズミ》なんてのもアリかも。
《アーボーグ》にしろ《ウギンの目》にしろ無駄牌となり易いため捨て札には丁度いいですし、マナが伸びやすいデッキなので中盤以降のネズミゲーに出来るかもしれません。無色マナに貢献できる《変わり谷》も使えますし、1t目囲いの挙動にも合いますからね。
しかし動きとしてはアリですが挙動としては弱いなぁ・・・。
Legacyなら1t目《アーボーグ》なら2t目《Hymn to Tourach》と動けるんでむしろ問題は無いんですがネ。
正直Modernではあまり良い挙動は有りませんね・・・。
其の他気になった事
・《裂け岩の扉》+《輪作》
:《ウギンの目》にマナ能力を与えると言う点で《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ》が注目されていますが、《裂け岩の扉》と言う土地にもそれが出来ます。因みに最近LegacyでもLandsで使われてますね。《血染めの月》対策?
が、面倒なのはそれを墓地に置かなければいけない点。ただでさえC+1色の実質2色なので、そこに捨て札を入れる為にもう1色足すべきとは思えませんね。そこで出てくるのが《輪作》です。土地1枚を生け贄に土地銀弾が出来るので、場の《裂け岩の扉》を墓地に落しつつ必要な土地のサーチが出来ます。正に欲しかった《ウギンの目》や《エルドラージの寺院》にその他諸々です。
土地が大きな価値を持つデッキになるはずなので、それをサポートする札と言う事で《輪作》自体にも価値はあるはず。
1t目:《森》系
2t目:《裂け岩の扉》→(1)を出しつつ《輪作》で《ウギンの目》
とすると(1)(G/W)+(2)マナ軽減で実質4マナ出る事に成りますね。
《裂け岩の扉》自体も (1)マナを出せるので土地として腐りにくいのも良いですね。
ただ添える2色目がハンデスが出来るBに対してGではあまり有効な一手が無いのがどうかと思いますね。まぁ《古き物の活性》でも良いですし、そもそも1t目の《森》に《輪作》して《エルドラージの寺院》を持ってくるのでもまぁ悪くはないんですがネ。
妨害力に関して不振が有るのは否めない。
Legacyでしか出来ない組み合わせですが、まぁエルドラージBeatdownを組む際の一考慮にはなるはず。
・《宝石の洞窟》
:他の方のDNに載ってて面白そうだなぁ~と思ったネタ札。
悪までネタ札。
単体では極めて使いづらい伝説の無色土地なんですが、しかしその真価は後手のゲームで初手に有った場合で、ハンド1枚を追放する事でゲーム開始時に場に出す事が出来ます。こちらが後手でも1マナを構えつつ、自ターンの1t目に2マナ、2マナランドが有れば3マナまでを揃える事も可能。なので実質的には後手の初手専用の《金属モックス》ですね。
しかしそれだけ見ると土地枠を使う上に重ね張りできず、且つ後手の初手に無い場合はマナ加速もできないという何とも欠陥品
ですが、よくよく考えてみるとモックスも土地枠に換算するのも同じ。また初動(1~2t目)でもない限りハンドのすり減っている中盤以降でわざわざディスアドをしてまでマナ加速をする事が有るのか?と言うとかなり微妙です。
それでもAtf札であるのも事実なので「金属術」やその他Atfシナジーを活かす事も可能ではあります。しかしそれらが無いデッキの場合どうしても上回っていると言えるほどでもないはず。
そして明確な利点として、単体で土地として機能する為に中盤以降の腐りにくさでは断然洞窟の方が上です。また刻印用の札に制限が無い。単体でも(1)が出る事が(C)の調達手段にもなります。必然的に無色が増えるデッキに置いて刻印札の選択肢も《金属モックス》では限られる。これは最も不要な札を捨てればいいだけ。ダブった場合は捨て札にするとか最低でも(1)マナソースになるとかの使い道もあるわけです。モックスではそもそも色マナしか出ない事だし。
総合的に考えればCデッキに置いては中々に価値が有ると言えるマナ加速札に見えます。
最序盤の2マナスタートを目指すのなら置いておいても悪くはない札に見えます(見えるだけw)。
しかしそうでないなら、そこまでする必要もなさそう。
それと、上述の通りエルドラージデッキには無駄が多いそのため、処理手段は必須ですね。そうするとルーターの多い色なども対象になっきます。Bでも《ヴェールのリリアナ》や上述の《群れネズミ》なんかが相当しそうです。
コメント