レガシー)意識曲げ等追加感想1
2016年8月5日 レガシー
皆さん、こんばんは。しもべです。
まだ触っている途中なのですが、色々と追加で思いついた感想を。
《膨らんだ意識曲げ》自体は強札だと思うのですが、「現出」と言う生物を減らしてしまうコストは正直現状のEldraziの在り方として正しいのか些か疑問が有ります。
Eldrazi Stompyはサイズと速度に加えて生物の数も(面と言う程ではないにしろ)そこそこ掛けての圧力が重要のはず。
なのに一々生物を消耗するぐらいなら、やや性能が劣っても追加の生物を足した方がいいのではないか?と考えるように。もちろん《難題の予見者》の水増しと言う点では悪くないわけですが。
《ウギンの目》と「現出」の相性の良さ、《目》+《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ》の相性の良さなど良い部分は多いんですがネ・・・。
まぁそれ以前に他の手段でダブルシンボルをどうやって捻出するか?が致命的な問題になりますか・・・。ついでに《エルドラージのミミック》は兎も角、サイズと速度を両立できる《果てしなき者》との相性もさっぱりと言うのもツライ。
他の現出大型2種は出せるかはともかく方向性は合致しているのですがね~。
んで、そうやって思っていくと下手なEldraziに突っ込むよりも「B系Stompy」やB系のMidrangeの方が良い様な気がするんですよね。
特に注目しているのが嘗てのDemonStompy御用達だった《ギックスの僧侶》。
通常のマナフィルター生物として《炎樹族の使者》の原点としてテンポよく展開していけたわけですが、現出に合わせる場合は《ギックスの僧侶》1枚で(3)(B)(B)(B)分の働きが出来る訳で圧倒的な加速力が有ります。
例えば1t目2マナランドから《歪める嘆き》を構え、何も無ければTokens展開。2t目に《僧侶》を現出+末裔Tokensで《意識曲げ》の着地が出来るようになります。キャスト誘発なので除去は怖くないし、打ち消されるリスクは当然ありますが、ハンデスで枚数が採れていればまぁ打ち消されても最低限の枚数交換はできます。
そして着地できればそれこそ、高速・枚数検閲ハンデス+5/5と素晴らしい事になりますからね。
《ギックスの僧侶》は一気に展開をせずとも、本体が3マナなので、次のターンは普通に行けば土地4マナに届くので現出できる。なのでこれまでの通り他の挙動(装備品を置いたり担いだり、《ヴェールのリリアナ》など)を採る事も出来る訳ですしね。
Stompy系ではハンデスも取り辛いですし、その意味でも有難い。
ついでにEldraziの様な打撃力で押し込むより、Control要素を若干に含んだ生物デッキの方がやはり活かせる気もしますしね。
回避能力が無い点を考えれば《疫病吐き》《屍の原形質》等で補えた方が良い気もします。Eldrazi側で言うと《不毛の地の絞殺者》など? 現出のアドロス分をカバーするため《作り変えるもの》が良く話に出てきますが、ハンデスの効果は時限的ですし、折角5/5のサイズも有るのですから悠長にドロー擬きをしているよりも其方の相手への干渉の方が有用に思えます。
・《集団的蛮行》
:捨てる・除去するの動作なのでReanimatorばかり考えていたわけですが、普通にフェアデッキで考えても《恐血鬼》等を捨てるのも全然アリな訳で、盤面を退かせるのなら《恐血鬼》もアタッカーとして機能しやすくなりますよね。一応ドレインもライフ10点以下のサポートにはなりますし。
しかしそこまで考えるとせっかくの復活生物ですし上記《意識曲げ》の現出に使いたくなって、しかしハンデスの時期的な限界を考えると正直現出のコストにするには力不足。まぁ《アーボーグ》+《ウギンの目》が有るなら2t目《蛮行》3t目《意識曲げ》も不可能ではないですが条件が厳しすぎる上に《恐血鬼》と《ウギンの目》が全く噛み合っていない。
そこまでする価値が無い。
それを思えばもう少し高いマナ域の《イチョリッド》や《灰塵のグール》の方が実用的ですよね。複数枚生物を墓地に落せる強みを此処でも活かせますし。
例えば
2t目《蛮行》でイチョ+生物を捨てて盤面処理→3t目にイチョ復活+突撃からイチョを食べて《意識曲げ》着地
と言うのが理想ですかね?
まだ触っている途中なのですが、色々と追加で思いついた感想を。
《膨らんだ意識曲げ》自体は強札だと思うのですが、「現出」と言う生物を減らしてしまうコストは正直現状のEldraziの在り方として正しいのか些か疑問が有ります。
Eldrazi Stompyはサイズと速度に加えて生物の数も(面と言う程ではないにしろ)そこそこ掛けての圧力が重要のはず。
なのに一々生物を消耗するぐらいなら、やや性能が劣っても追加の生物を足した方がいいのではないか?と考えるように。もちろん《難題の予見者》の水増しと言う点では悪くないわけですが。
《ウギンの目》と「現出」の相性の良さ、《目》+《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ》の相性の良さなど良い部分は多いんですがネ・・・。
まぁそれ以前に他の手段でダブルシンボルをどうやって捻出するか?が致命的な問題になりますか・・・。ついでに《エルドラージのミミック》は兎も角、サイズと速度を両立できる《果てしなき者》との相性もさっぱりと言うのもツライ。
他の現出大型2種は出せるかはともかく方向性は合致しているのですがね~。
んで、そうやって思っていくと下手なEldraziに突っ込むよりも「B系Stompy」やB系のMidrangeの方が良い様な気がするんですよね。
特に注目しているのが嘗てのDemonStompy御用達だった《ギックスの僧侶》。
通常のマナフィルター生物として《炎樹族の使者》の原点としてテンポよく展開していけたわけですが、現出に合わせる場合は《ギックスの僧侶》1枚で(3)(B)(B)(B)分の働きが出来る訳で圧倒的な加速力が有ります。
例えば1t目2マナランドから《歪める嘆き》を構え、何も無ければTokens展開。2t目に《僧侶》を現出+末裔Tokensで《意識曲げ》の着地が出来るようになります。キャスト誘発なので除去は怖くないし、打ち消されるリスクは当然ありますが、ハンデスで枚数が採れていればまぁ打ち消されても最低限の枚数交換はできます。
そして着地できればそれこそ、高速・枚数検閲ハンデス+5/5と素晴らしい事になりますからね。
《ギックスの僧侶》は一気に展開をせずとも、本体が3マナなので、次のターンは普通に行けば土地4マナに届くので現出できる。なのでこれまでの通り他の挙動(装備品を置いたり担いだり、《ヴェールのリリアナ》など)を採る事も出来る訳ですしね。
Stompy系ではハンデスも取り辛いですし、その意味でも有難い。
ついでにEldraziの様な打撃力で押し込むより、Control要素を若干に含んだ生物デッキの方がやはり活かせる気もしますしね。
回避能力が無い点を考えれば《疫病吐き》《屍の原形質》等で補えた方が良い気もします。Eldrazi側で言うと《不毛の地の絞殺者》など? 現出のアドロス分をカバーするため《作り変えるもの》が良く話に出てきますが、ハンデスの効果は時限的ですし、折角5/5のサイズも有るのですから悠長にドロー擬きをしているよりも其方の相手への干渉の方が有用に思えます。
・《集団的蛮行》
:捨てる・除去するの動作なのでReanimatorばかり考えていたわけですが、普通にフェアデッキで考えても《恐血鬼》等を捨てるのも全然アリな訳で、盤面を退かせるのなら《恐血鬼》もアタッカーとして機能しやすくなりますよね。一応ドレインもライフ10点以下のサポートにはなりますし。
しかしそこまで考えるとせっかくの復活生物ですし上記《意識曲げ》の現出に使いたくなって、しかしハンデスの時期的な限界を考えると正直現出のコストにするには力不足。まぁ《アーボーグ》+《ウギンの目》が有るなら2t目《蛮行》3t目《意識曲げ》も不可能ではないですが条件が厳しすぎる上に《恐血鬼》と《ウギンの目》が全く噛み合っていない。
そこまでする価値が無い。
それを思えばもう少し高いマナ域の《イチョリッド》や《灰塵のグール》の方が実用的ですよね。複数枚生物を墓地に落せる強みを此処でも活かせますし。
例えば
2t目《蛮行》でイチョ+生物を捨てて盤面処理→3t目にイチョ復活+突撃からイチョを食べて《意識曲げ》着地
と言うのが理想ですかね?
コメント