レガシー)黒緑アグロ(NicFit)?
2016年9月1日 BigMana道
皆さん、こんばんは。しもべです。
デッキの知名度は低いとは分かっていましたが、誕生して数年以上経って幾つかのアーキタイプが確立しているにも拘らず未だに「NicFit」のデッキ名すら出てこずに「黒緑アグロ」扱いされるとは。
哀しいなぁ・・・。
まぁそんな事はどうでもいいか。
今でこそ珍しいですが、誕生初期の由緒正しいBGカラー2色のNicFitです。なので故に珍しい形になってますね。
今後D&Tやコンスピの影響下にあるデッキがどこまで増えるかは不明ですが、Eldraziや探査生物のお陰で《老練の探険者》等の壁と《破滅的な行為》の支配力が及び辛くなっている現状このデッキの価値は落ちています。それを思えばこの形の様に、《自然の秩序》からのビッグムーブが有った方が良いのかもしれませんね。3色にするのなら、現状一番マイナーカラーになっていますが《風景の変容》+《溶鉄の尖峰、ヴァラクート》コンボを仕込めるJundが一番ましかもしれません。
ただ《自然の秩序》系にするのなら、もうそっちに特化した方がデッキとして安定するんですよね。土地伸ばす意味がないのでそもそもの理念が崩壊してしまいますし・・・。
《不屈の追跡者》は土地を伸ばせるので「調査」を用意しやすいのでこのデッキ向きではありますよね。土地の枚数を単純に伸ばしていくのなら2色の方が基本地形を積みやすいのでより合理的ですし。
ただ現状、ベテランやデッキに入っている《エルフの幻想家》等はアドは取れますが、戦闘力が不足している点は変わらないんですよね・・・。
このリストで今一つ不明なのは《ヴォルラスの要塞》と《ファイレクシアの塔》が入っていない事ですかね。特に《塔》はベテランを食べる追加手段としても重要なので、何故入ってないんですかね?
特段シナジーの無い《エルフの幻想家》が《花の壁》でないも不明。
どうでも良い趣味としては、銀弾には丸さが欲しいので《森滅ぼしの最長老》が欲しい。しかし後ろ向きすぎますかねw
現状Deedの価値が及びづらい、ついでに小型地上ブロッカーの存在も微妙と考えるとデッキ選択としてそこ程価値が無いのですが、でもComboの減少とフェアデッキの増加を考えると選択肢にはなるんですよね。ついでにPostとLandsもあまりいないのも追い風で、Deedの部分の他は後はMiraclesに勝てる形を目指すだけで良いので。
個人的に使っているJunkカラーならStP/PtEが有るので、後はDeed→《滅び》にでも変えましょうかね。《滅び》は依然環境速度が早い時期にDeedの速度不足から1~2枚採用していましたが、単他に除去と合せれば機能はするので。しかしあの時とはまた採用生物も異なるしどうとも言えない・・・。
Jundカラーなら《ヴェールのリリアナ》+《罰する火》、《殺戮遊戯》で。
ビッグアクションの部分でいうとJunkカラーなら《原始のタイタン》→DDコンボを積むのもアリですかね。《墓所のタイタン》はアド・サイズ共に半端なので微妙。
TC Decksに載っていましたが《異界の進化》を使って《アカデミーの学長》→《明けの星、陽星》+《繰り返す悪夢》サーチから陽星ロックを繰り返す~と言うリストが有りました。この程度なら《老練の探険者》1回分で届きますし、あまり相手に土地を与えないので、盤面拘束(土地+生物)が出来そう。
この形は必要牌の多さと調達の難しさでかつてはスルーしてましたし、Junkカラーとなると最近は殆んど《包囲サイ》を考えてばかりいましたから中々新鮮。これもアリかですかねぇ~。
特に《自然の秩序》と異なり《異界の進化》は対象範囲が広いので銀弾としても機能しやすいので。《自然の秩序》は重たいですし、どうしてもビッグアクション以外にはなりづらいので。
P.S.
どうでもいいけど「アグロ」はないやろ・・・。
sgretolatore「黒緑アグロ」以前にもに同じような感想を挙げましたが、それ以前に、まさかアーキタイプとして認識されていないなんて・・・。
Legacy Constructed League(5-0)
-土地 (23)-
6 《森》
3 《沼》
2 《Bayou》
4 《新緑の地下墓地》
4 《吹きさらしの荒野》
2 《樹木茂る山麓》
2 《ドライアドの東屋》
-クリーチャー (16)-
4 《老練の探険者》
2 《死儀礼のシャーマン》
4 《エルフの幻想家》
3 《不屈の追跡者》
1 《永遠の証人》
1 《森林の怒声吠え》
1 《大祖始》
-呪文 (21)-
4 《陰謀団式療法》
4 《緑の太陽の頂点》
2 《思考囲い》
2 《無垢の血》
3 《突然の衰微》
3 《自然の秩序》
3 《破滅的な行為》
-サイドボード (15)-
3 《大祖始の遺産》
2 《思考囲い》
2 《見栄え損ない》
2 《クローサの掌握》
2 《Chains of Mephistopheles》
2 《窒息》
1 《永遠の証人》
1 《大渦の脈動》
デッキの知名度は低いとは分かっていましたが、誕生して数年以上経って幾つかのアーキタイプが確立しているにも拘らず未だに「NicFit」のデッキ名すら出てこずに「黒緑アグロ」扱いされるとは。
哀しいなぁ・・・。
まぁそんな事はどうでもいいか。
今でこそ珍しいですが、誕生初期の由緒正しいBGカラー2色のNicFitです。なので故に珍しい形になってますね。
今後D&Tやコンスピの影響下にあるデッキがどこまで増えるかは不明ですが、Eldraziや探査生物のお陰で《老練の探険者》等の壁と《破滅的な行為》の支配力が及び辛くなっている現状このデッキの価値は落ちています。それを思えばこの形の様に、《自然の秩序》からのビッグムーブが有った方が良いのかもしれませんね。3色にするのなら、現状一番マイナーカラーになっていますが《風景の変容》+《溶鉄の尖峰、ヴァラクート》コンボを仕込めるJundが一番ましかもしれません。
ただ《自然の秩序》系にするのなら、もうそっちに特化した方がデッキとして安定するんですよね。土地伸ばす意味がないのでそもそもの理念が崩壊してしまいますし・・・。
《不屈の追跡者》は土地を伸ばせるので「調査」を用意しやすいのでこのデッキ向きではありますよね。土地の枚数を単純に伸ばしていくのなら2色の方が基本地形を積みやすいのでより合理的ですし。
ただ現状、ベテランやデッキに入っている《エルフの幻想家》等はアドは取れますが、戦闘力が不足している点は変わらないんですよね・・・。
このリストで今一つ不明なのは《ヴォルラスの要塞》と《ファイレクシアの塔》が入っていない事ですかね。特に《塔》はベテランを食べる追加手段としても重要なので、何故入ってないんですかね?
特段シナジーの無い《エルフの幻想家》が《花の壁》でないも不明。
どうでも良い趣味としては、銀弾には丸さが欲しいので《森滅ぼしの最長老》が欲しい。しかし後ろ向きすぎますかねw
現状Deedの価値が及びづらい、ついでに小型地上ブロッカーの存在も微妙と考えるとデッキ選択としてそこ程価値が無いのですが、でもComboの減少とフェアデッキの増加を考えると選択肢にはなるんですよね。ついでにPostとLandsもあまりいないのも追い風で、Deedの部分の他は後はMiraclesに勝てる形を目指すだけで良いので。
個人的に使っているJunkカラーならStP/PtEが有るので、後はDeed→《滅び》にでも変えましょうかね。《滅び》は依然環境速度が早い時期にDeedの速度不足から1~2枚採用していましたが、単他に除去と合せれば機能はするので。しかしあの時とはまた採用生物も異なるしどうとも言えない・・・。
Jundカラーなら《ヴェールのリリアナ》+《罰する火》、《殺戮遊戯》で。
ビッグアクションの部分でいうとJunkカラーなら《原始のタイタン》→DDコンボを積むのもアリですかね。《墓所のタイタン》はアド・サイズ共に半端なので微妙。
TC Decksに載っていましたが《異界の進化》を使って《アカデミーの学長》→《明けの星、陽星》+《繰り返す悪夢》サーチから陽星ロックを繰り返す~と言うリストが有りました。この程度なら《老練の探険者》1回分で届きますし、あまり相手に土地を与えないので、盤面拘束(土地+生物)が出来そう。
この形は必要牌の多さと調達の難しさでかつてはスルーしてましたし、Junkカラーとなると最近は殆んど《包囲サイ》を考えてばかりいましたから中々新鮮。これもアリかですかねぇ~。
特に《自然の秩序》と異なり《異界の進化》は対象範囲が広いので銀弾としても機能しやすいので。《自然の秩序》は重たいですし、どうしてもビッグアクション以外にはなりづらいので。
P.S.
どうでもいいけど「アグロ」はないやろ・・・。
コメント