《ヤヘンニの巧技》とマナコストの無いスペル
2016年12月14日 新カード紹介
皆さん、こんばんは。しもべです。
なんだか海外のサイトで歴代FF作品のランキング付をやっていて1位は何故かFF9でした。個人的には奇を衒わないシンプル・古典的で王道なストーリーが大好き。なので私も一番好きなFF作品なのですが、日本国内の評価は寧ろ低め。
こういうのを見るとやっぱり価値観の違いだなぁ~と思いますね。
そういえば「イースVIII」はユーザーズチョイス賞は取れなかったようです。
「オーディンスフィア レイブスラシル」も同じく。
まぁおでんはリメイクだから致し方ないとはいえ、イースもダメなのはショック。近年のPSVの作品で一番面白かったんですがね~。やっぱり売り上げと知名度不足ですかね・・・。
先だってスポイラーで発表された《ヤヘンニの巧技》は3マナ以下のスペルを手札からマナ無しでキャストできるため、色々な札との関連が考えられました。特に類型の「続唱」で用いられたようにシンプルにマナコストの無いスペルのキャストはかなり使いやすいはず。
いくつか種類が有りますがリセットにリセットをかぶせても仕方ないしリカバリーをかぶせても仕方ないので結局真面に運用できそうなのが《祖先の幻視》と《超起源》ぐらいしかありませんでしたが。
しかも後者はどう考えても純粋なコンボ専用。という事で汎用的なのは《祖先の幻視》ぐらいなものでした。
まぁどのみち下環境で4マナの《ヤヘンニの巧技》を使おうというのなら中速以下にならざるを得ないのでこれはいい。最初動で《幻視》を待機できればそこから待機明けからのドローで4マナにも届くでしょうしね。
しかしそれ以外の場合はどうするのか?と。
具体的には中盤に《巧技》が無い場面で《幻視》を引いてしまった場合です。まぁそこから待機してしまっても良いのですが、それではやや悠長。なのでこれをどうにかするすべはないか?とも。
今一つ思い浮かびませんが、結局《巧技》で唱えようと言うのですから《巧技》を調達するしかないと云う結論に。
具体的には《闇の請願》や《白日の下に》で無理やり調達から《巧技》をキャストしてしまおうという事。そうすれば手札にある《幻視》もキャストできますからね。銀弾的な札なのでどちらも汎用性が高く中速以下のコントロール要素の強いデッキにも合いますし。
ただどちらも重いんですよね。
《請願》は実質6マナですし、《白日の下に》は5マナですが最低4色そろえなければいけないわけですし。いくら中速とは言えこの挙動本当に実用性があるのか?と。
まぁムリに狙う必要はないのかもしれませんがね。
ただ「続唱」関係のデッキとは採用する生物を高確率でつぶしてしまう以上何らかの別途手段が無いと使うに使えないという状況は変わりなさそうな気もします。
因みに上記の挙動はどちらも結果的にスペルを3枚キャストしているという関連から《氷の中の存在/TitI》と極めて相性が良いですね。
丁度2マナ0/4とTitIはブロッカー向きですし、《巧技》を食らっても死亡しないので。変身出来ればサイズのある生物もバウンス出来ますし、無人の荒野を底から走る事も出来ますね。
どうでも良いですが《請願》→《巧技》は黒単色で組めるのでなんか黒コントロールが組みたくなりますね。まぁ黒コン的に考えたら素直に《滅び》の方が安定もするでしょうが、これはこれで何かできそうで面白そうなんですよね。
P.S.
その点《巧技》→《超起源》は
1t目《沼》+《思考囲い》
2t目《沼》+《暗黒の儀式》→《巧技》+《超起源》
の簡単なお仕事ですからデッキ組みやすいですよね。
なんだか海外のサイトで歴代FF作品のランキング付をやっていて1位は何故かFF9でした。個人的には奇を衒わないシンプル・古典的で王道なストーリーが大好き。なので私も一番好きなFF作品なのですが、日本国内の評価は寧ろ低め。
こういうのを見るとやっぱり価値観の違いだなぁ~と思いますね。
そういえば「イースVIII」はユーザーズチョイス賞は取れなかったようです。
「オーディンスフィア レイブスラシル」も同じく。
まぁおでんはリメイクだから致し方ないとはいえ、イースもダメなのはショック。近年のPSVの作品で一番面白かったんですがね~。やっぱり売り上げと知名度不足ですかね・・・。
先だってスポイラーで発表された《ヤヘンニの巧技》は3マナ以下のスペルを手札からマナ無しでキャストできるため、色々な札との関連が考えられました。特に類型の「続唱」で用いられたようにシンプルにマナコストの無いスペルのキャストはかなり使いやすいはず。
いくつか種類が有りますがリセットにリセットをかぶせても仕方ないしリカバリーをかぶせても仕方ないので結局真面に運用できそうなのが《祖先の幻視》と《超起源》ぐらいしかありませんでしたが。
しかも後者はどう考えても純粋なコンボ専用。という事で汎用的なのは《祖先の幻視》ぐらいなものでした。
まぁどのみち下環境で4マナの《ヤヘンニの巧技》を使おうというのなら中速以下にならざるを得ないのでこれはいい。最初動で《幻視》を待機できればそこから待機明けからのドローで4マナにも届くでしょうしね。
しかしそれ以外の場合はどうするのか?と。
具体的には中盤に《巧技》が無い場面で《幻視》を引いてしまった場合です。まぁそこから待機してしまっても良いのですが、それではやや悠長。なのでこれをどうにかするすべはないか?とも。
今一つ思い浮かびませんが、結局《巧技》で唱えようと言うのですから《巧技》を調達するしかないと云う結論に。
具体的には《闇の請願》や《白日の下に》で無理やり調達から《巧技》をキャストしてしまおうという事。そうすれば手札にある《幻視》もキャストできますからね。銀弾的な札なのでどちらも汎用性が高く中速以下のコントロール要素の強いデッキにも合いますし。
ただどちらも重いんですよね。
《請願》は実質6マナですし、《白日の下に》は5マナですが最低4色そろえなければいけないわけですし。いくら中速とは言えこの挙動本当に実用性があるのか?と。
まぁムリに狙う必要はないのかもしれませんがね。
ただ「続唱」関係のデッキとは採用する生物を高確率でつぶしてしまう以上何らかの別途手段が無いと使うに使えないという状況は変わりなさそうな気もします。
因みに上記の挙動はどちらも結果的にスペルを3枚キャストしているという関連から《氷の中の存在/TitI》と極めて相性が良いですね。
丁度2マナ0/4とTitIはブロッカー向きですし、《巧技》を食らっても死亡しないので。変身出来ればサイズのある生物もバウンス出来ますし、無人の荒野を底から走る事も出来ますね。
どうでも良いですが《請願》→《巧技》は黒単色で組めるのでなんか黒コントロールが組みたくなりますね。まぁ黒コン的に考えたら素直に《滅び》の方が安定もするでしょうが、これはこれで何かできそうで面白そうなんですよね。
P.S.
その点《巧技》→《超起源》は
1t目《沼》+《思考囲い》
2t目《沼》+《暗黒の儀式》→《巧技》+《超起源》
の簡単なお仕事ですからデッキ組みやすいですよね。
コメント