このカードが使いたい)《ブライトハースの指輪》について 微追記
2016年12月16日 電波
皆さん、こんばんは。しもべです。
AERで《戦利品の魔道士》(と《ヤヘンニの巧技》)がスポイラーで発表されてそれで世間の大勢と同じ様に私も史上の3マナのAtfを検索してみたわけですが、その中で目に付いたのが《ブライトハースの指輪》。
丁度∞マナコンボを成立させる事が出来る《玄武岩のモノリス》も3マナなのでEDHでもそうですが構築に丁度いいですよね。
と言う事で改めて《ブライトハースの指輪》に目を向けてみると起動能力のコピーと言う特異性が中々面白い。
ただ一度のコピーに(2)も掛るので何でもかんでも対象にするのは難しい。では何が適当なのだろうか?と考えてみました。
-起動にほぼマナが掛らない
-起動に特殊なコストが必要
-起動回数を稼ぎにくい
と言う事が主な条件になりそうです。
基本的に起動回数を稼ぐ事が難しい様な効果を倍加させる事が出来る程重要。最初は「効果が強力である」事が大事なのかと思っていたのですが、正直倍化すれば早々弱いような札は(構築級の中では)無いため、効果量に関してはそこほど気に留める必要は無さそうです。もちろん有った方が良いのは事実でしょうが。
ただそうは言っても流石に単体での起動で効果量が低すぎる物の採用は難しい。単体でも使える物になるレベルではあるべきでしょうね。逆に大きすぎる《カルドーサの鍛冶場主》の様な効果もコピーする必要もないと言う微妙な塩梅ですね・・・。
また起動能力ではなく、起動能力を持っている札自体で見ても
-複数の機能能力
を持っている札である事もかなり有用そうです。
幾つか考えてみましたがまぁ特別難しくも無く「PW」という結論に落ち着きそうです。
忠誠度能力の起動回数制限や複数能力持ち、中速以下向けなど様々な点で合致したカードタイプですね。
と言うかぶっちゃけPWなら何を選択しても強そう。逆に併用しても大したことがないカードの方が少なそうです。
と言う事で、特に優秀で且つ重すぎないPWを考えると
《ボーラスの工作員、テゼレット》《槌のコス》《野生語りのガラク》《生命の力、ニッサ》等でしょうかね?
どれも小能力が使いやすく、且つコピーのし甲斐も有ります。ただその中でも特に強いと思えるのは明確な勝ち手段となる札でしょうね。
《ボーラスの工作員、テゼレット》は[-1][-4]を倍加した際に明確な勝ち手段になります。どちらも簡単使える能力であるのも重要ですね。
《槌のコス》《生命の力、ニッサ》に関しては奥義との併用性は微妙ですが、代わりに[+1]が強力なクロックなのでそれを倍加させる事でも十分ゲームを決める事も出来ますね。小マイナスも使える能力ですしね。
これらはどれもマナ加速をしやすい点も有難いですよね。着地(3)に起動毎に(2)は早々使えない。なのでマナサポートは重要ですよね。
それ以外だと《求道者テゼレット》もサーチも出来るので流石に優秀。[+1]も良いでですが、[-X]のサーチは消費も大きくアドも取れるので《指輪》の運用の安定感が増しますね。
ただ、ここから先が難しい。
∞マナから繋がる《威圧の杖》や《交易所》は汎用性も有り優秀なのですがテンポが悪すぎる。利用できる頃には効果が小さすぎるんですよね・・・。
とすると軽いものが中心になりますよね。
アドロスを覚悟するなら《等時の王笏》位がギリギリ。
序盤から使える・選択肢が有る・腐りにくいと言う要素を考えると《黄鉄の呪文爆弾》はそこそこですかね。
土地ベースを整えたりする点でも役に立つ札と考えると
《発生の器》や《旅行者の護符》《放浪者の小枝》、《桜族の長老》。後ろ3つは2t目までに3枚目の土地の確保が出来るので《指輪》の設置もしやすい。特に《長老》はブロッカーにもなりますし、コピーできれば《爆発的植生》にもなる。起動コストもかからないと緑絡みなら優先的に使いたいですよね。
また、土地関連の事を思うと「土地サイクリング」をやっぱり連想しますよね。起動能力のコピーは手札や墓地からでも良いのでサイクリング・補強・変成・魂力・壮大など幾つか有ります。
まぁ汎用性が高く腐り辛い、色拘束の高いサイクリングが最有力ですよね。《永遠のドラゴン》や《クローサの大牙獣》なんかは特に強力ですし。
そして真価はやっぱりサイクリングランドですかね。
1マナサイクリングが出来るのなら、コピーした場合非打消し3マナIns2ドローと素晴らしい効果になります。ただタップインは気にかかる。1マナ重くなってもアンタップインの《地平線の梢》か、土地サイクリングになってしまうのを我慢して《灰のやせ地》ですかね。
同時にマナコストの掛らないサイクリングである《通りの悪霊》や《秋の際》も併用可能。《秋の際》は制限が有るとはいえ土地加速は有用ですしね。ただどうせならどうせ色拘束も薄いですし2マナ土地や《モックス・ダイアモンド》なんかを使いたいですよね。
ただどうにもぴんと事ない。
と言う事でいろいろ探していった結果が、サイクリング土地関連から派生して、起動能力を持つ土地を併用すればいいと言う結論に。
そうするとメインでは腐りませんからね。
フェッチランドの場合は少しテンポロスですが、コピーできれば実質(3)で土地2枚のアンタップインですからね。《不毛の大地》は(3)で2枚土地破壊ですしね。どちらも当たり前のように積まれる札にも拘らず効果が凄まじい・・・。
どちらも《指輪》セットから起動なので運用に注意が必要になりますが。特に《不毛》は最序盤に使えなくなってしまうので溜めからの運用になってしまいますね。
生物対策に《流砂》と《イス卿の迷路》も有ります。
《迷路》なら起動にマナも掛らない上にサイズ無視で止める事が出来る、それを継続的に2体止める事が出来るのなら相当強力ですよね。《ヤヘンニの巧技》で小型を潰せば、後は残った大型だけ。
《流砂》は小型用ですが倍化できれば十部強力だし、《罠の橋》との併用も出来ますし。
殆どが無色なので2マナ土地を使った《虚空の杯》や《三なる宝球》の様なAtfContorlやStompy構築なんて事が構築上で合理的になりますかね。《罠の橋》や《からみつく鉄線》も有用。
と言うか運用上展開のテンポが悪すぎるので、どのみちこちらが中速以下な上で相手を減速させる何かを使わなければ話にならないでしょうしね・・・。
後は《死儀礼のシャーマン》も有用ですよね。
そうするとStompy構築にはなりませんが、フェッチや不毛も使いやすいですし、BやGは上述したような札も扱えるので中々有用そうですし、フェアデッキの構築ならばこれになりますかね。
フェッチ・土地が有用なら当然《聖遺の騎士/KotR》も素晴らしいはず。
最初の《輪作》能力をまずコピーしそれだけでも2枚の土地銀弾が出来るのでアドを得る事が出来ますし、加えてそれらが両方ともフェッチならさらにそこからコピーしていけます。投資に(4)が必要になりますが、最終的に盤面・墓地にそれぞれ3枚ずつ土地を増やしたうえで2枚のアンタップ状態の土地が残るので実質(2)で動けるという驚異的な挙動が出来ます。
もちろん、それら以外の土地のサーチも強力。
マナの調達も銀弾能力も有るので存分に《指輪》の力を活かせますね。
と言う事で散々考えた挙句、併用に最適だったのが「フェッチランド」、《不毛の大地》《イス卿の迷路》と言う札である事に落ち着いたのが何とも微妙な結果でしたね。
まぁどの色の構築でも使えますしね。コピーできれば強力で、単体でも有用で~と考えるとそんな物かもしれませんね・・・。
でもやっぱりこの手の特異性のあるカードを使って構築御あれやこれやを考えるのは楽しいんですよね~。
AERで《戦利品の魔道士》(と《ヤヘンニの巧技》)がスポイラーで発表されてそれで世間の大勢と同じ様に私も史上の3マナのAtfを検索してみたわけですが、その中で目に付いたのが《ブライトハースの指輪》。
丁度∞マナコンボを成立させる事が出来る《玄武岩のモノリス》も3マナなのでEDHでもそうですが構築に丁度いいですよね。
と言う事で改めて《ブライトハースの指輪》に目を向けてみると起動能力のコピーと言う特異性が中々面白い。
ただ一度のコピーに(2)も掛るので何でもかんでも対象にするのは難しい。では何が適当なのだろうか?と考えてみました。
-起動にほぼマナが掛らない
-起動に特殊なコストが必要
-起動回数を稼ぎにくい
と言う事が主な条件になりそうです。
基本的に起動回数を稼ぐ事が難しい様な効果を倍加させる事が出来る程重要。最初は「効果が強力である」事が大事なのかと思っていたのですが、正直倍化すれば早々弱いような札は(構築級の中では)無いため、効果量に関してはそこほど気に留める必要は無さそうです。もちろん有った方が良いのは事実でしょうが。
ただそうは言っても流石に単体での起動で効果量が低すぎる物の採用は難しい。単体でも使える物になるレベルではあるべきでしょうね。逆に大きすぎる《カルドーサの鍛冶場主》の様な効果もコピーする必要もないと言う微妙な塩梅ですね・・・。
また起動能力ではなく、起動能力を持っている札自体で見ても
-複数の機能能力
を持っている札である事もかなり有用そうです。
幾つか考えてみましたがまぁ特別難しくも無く「PW」という結論に落ち着きそうです。
忠誠度能力の起動回数制限や複数能力持ち、中速以下向けなど様々な点で合致したカードタイプですね。
と言うかぶっちゃけPWなら何を選択しても強そう。逆に併用しても大したことがないカードの方が少なそうです。
と言う事で、特に優秀で且つ重すぎないPWを考えると
《ボーラスの工作員、テゼレット》《槌のコス》《野生語りのガラク》《生命の力、ニッサ》等でしょうかね?
どれも小能力が使いやすく、且つコピーのし甲斐も有ります。ただその中でも特に強いと思えるのは明確な勝ち手段となる札でしょうね。
《ボーラスの工作員、テゼレット》は[-1][-4]を倍加した際に明確な勝ち手段になります。どちらも簡単使える能力であるのも重要ですね。
《槌のコス》《生命の力、ニッサ》に関しては奥義との併用性は微妙ですが、代わりに[+1]が強力なクロックなのでそれを倍加させる事でも十分ゲームを決める事も出来ますね。小マイナスも使える能力ですしね。
これらはどれもマナ加速をしやすい点も有難いですよね。着地(3)に起動毎に(2)は早々使えない。なのでマナサポートは重要ですよね。
それ以外だと《求道者テゼレット》もサーチも出来るので流石に優秀。[+1]も良いでですが、[-X]のサーチは消費も大きくアドも取れるので《指輪》の運用の安定感が増しますね。
ただ、ここから先が難しい。
∞マナから繋がる《威圧の杖》や《交易所》は汎用性も有り優秀なのですがテンポが悪すぎる。利用できる頃には効果が小さすぎるんですよね・・・。
とすると軽いものが中心になりますよね。
アドロスを覚悟するなら《等時の王笏》位がギリギリ。
序盤から使える・選択肢が有る・腐りにくいと言う要素を考えると《黄鉄の呪文爆弾》はそこそこですかね。
土地ベースを整えたりする点でも役に立つ札と考えると
《発生の器》や《旅行者の護符》《放浪者の小枝》、《桜族の長老》。後ろ3つは2t目までに3枚目の土地の確保が出来るので《指輪》の設置もしやすい。特に《長老》はブロッカーにもなりますし、コピーできれば《爆発的植生》にもなる。起動コストもかからないと緑絡みなら優先的に使いたいですよね。
また、土地関連の事を思うと「土地サイクリング」をやっぱり連想しますよね。起動能力のコピーは手札や墓地からでも良いのでサイクリング・補強・変成・魂力・壮大など幾つか有ります。
まぁ汎用性が高く腐り辛い、色拘束の高いサイクリングが最有力ですよね。《永遠のドラゴン》や《クローサの大牙獣》なんかは特に強力ですし。
そして真価はやっぱりサイクリングランドですかね。
1マナサイクリングが出来るのなら、コピーした場合非打消し3マナIns2ドローと素晴らしい効果になります。ただタップインは気にかかる。1マナ重くなってもアンタップインの《地平線の梢》か、土地サイクリングになってしまうのを我慢して《灰のやせ地》ですかね。
同時にマナコストの掛らないサイクリングである《通りの悪霊》や《秋の際》も併用可能。《秋の際》は制限が有るとはいえ土地加速は有用ですしね。ただどうせならどうせ色拘束も薄いですし2マナ土地や《モックス・ダイアモンド》なんかを使いたいですよね。
ただどうにもぴんと事ない。
と言う事でいろいろ探していった結果が、サイクリング土地関連から派生して、起動能力を持つ土地を併用すればいいと言う結論に。
そうするとメインでは腐りませんからね。
フェッチランドの場合は少しテンポロスですが、コピーできれば実質(3)で土地2枚のアンタップインですからね。《不毛の大地》は(3)で2枚土地破壊ですしね。どちらも当たり前のように積まれる札にも拘らず効果が凄まじい・・・。
どちらも《指輪》セットから起動なので運用に注意が必要になりますが。特に《不毛》は最序盤に使えなくなってしまうので溜めからの運用になってしまいますね。
生物対策に《流砂》と《イス卿の迷路》も有ります。
《迷路》なら起動にマナも掛らない上にサイズ無視で止める事が出来る、それを継続的に2体止める事が出来るのなら相当強力ですよね。《ヤヘンニの巧技》で小型を潰せば、後は残った大型だけ。
《流砂》は小型用ですが倍化できれば十部強力だし、《罠の橋》との併用も出来ますし。
殆どが無色なので2マナ土地を使った《虚空の杯》や《三なる宝球》の様なAtfContorlやStompy構築なんて事が構築上で合理的になりますかね。《罠の橋》や《からみつく鉄線》も有用。
と言うか運用上展開のテンポが悪すぎるので、どのみちこちらが中速以下な上で相手を減速させる何かを使わなければ話にならないでしょうしね・・・。
後は《死儀礼のシャーマン》も有用ですよね。
そうするとStompy構築にはなりませんが、フェッチや不毛も使いやすいですし、BやGは上述したような札も扱えるので中々有用そうですし、フェアデッキの構築ならばこれになりますかね。
フェッチ・土地が有用なら当然《聖遺の騎士/KotR》も素晴らしいはず。
最初の《輪作》能力をまずコピーしそれだけでも2枚の土地銀弾が出来るのでアドを得る事が出来ますし、加えてそれらが両方ともフェッチならさらにそこからコピーしていけます。投資に(4)が必要になりますが、最終的に盤面・墓地にそれぞれ3枚ずつ土地を増やしたうえで2枚のアンタップ状態の土地が残るので実質(2)で動けるという驚異的な挙動が出来ます。
もちろん、それら以外の土地のサーチも強力。
マナの調達も銀弾能力も有るので存分に《指輪》の力を活かせますね。
と言う事で散々考えた挙句、併用に最適だったのが「フェッチランド」、《不毛の大地》《イス卿の迷路》と言う札である事に落ち着いたのが何とも微妙な結果でしたね。
まぁどの色の構築でも使えますしね。コピーできれば強力で、単体でも有用で~と考えるとそんな物かもしれませんね・・・。
でもやっぱりこの手の特異性のあるカードを使って構築御あれやこれやを考えるのは楽しいんですよね~。
コメント