レガシー)BGグリッサ紛争昂揚構築 の補足
2017年3月9日 TheRock道 コメント (3)
皆さん、こんばんは。しもべです。
そう言えば、前回のエントリーで土地の枚数をどうするか云々と言う話をしました。
で、その後に思い付いたのですが、《モックス・ダイアモンド》を数枚入れてみるのも良いかも知れません。色拘束の緩和・初速上昇もあり、Atfも稼ぎやすい。まぁそのまま土地をモックスに換えると事故りますし、最序盤以外には腐る札ので採用枚数は調整し、みていくしかない訳ですが。つまりやる気ないので枚数は不明のままですがw
で、モックスで最も重要なのが着地時に土地を捨てないと墓地に落ちる点。
つまり能動的に「紛争」なり「昂揚」なりの動きの補助となれます。これは他のモックスシリーズには無い利点です。《突然の衰微》で泣きを見る気もしますが、本来生物に飛ぶはずだった部分を他が持って行くのならBeatdownとしては最低限の損失で済む。《死儀礼のシャーマン》の存在を考えるとAtfやEncの存在は重要ですしね。
またモックスを足せるのなら初動で2マナを出せる為、ボブ以外にも2マナの動きが欲しい。
+LotVを考えれば《Hymn to Tourach》でも良いですが、流石にそれでは芸が無い。なのでエントリーのテーマを考慮して、《苦花》が良いかも知れませんね。正直単体では圧が弱いのですが、アドエンジンにはなりますので、《梅沢の十手》でも混ぜておけば十分なはず。墓地に落ちてもEnc・部族なのでカードタイプに貢献可能。
毎ターン生物を出せる非生物なので、対Miraclesで考えても優秀な点も強みですね~。
問題は枠ですがね・・・。
因みに《タルモゴイフ》のサイズ変動を可能な限り高める≒マナレシオを高い物にするというプランで構築を練っていた時期もあるので、気が向けばそちらに関してもそのうちエントリーを上げたいと思います。
そちらはもっと「昂揚」重視の内容になりますがね。
そう言えば、前回のエントリーで土地の枚数をどうするか云々と言う話をしました。
で、その後に思い付いたのですが、《モックス・ダイアモンド》を数枚入れてみるのも良いかも知れません。色拘束の緩和・初速上昇もあり、Atfも稼ぎやすい。まぁそのまま土地をモックスに換えると事故りますし、最序盤以外には腐る札ので採用枚数は調整し、みていくしかない訳ですが。つまりやる気ないので枚数は不明のままですがw
で、モックスで最も重要なのが着地時に土地を捨てないと墓地に落ちる点。
つまり能動的に
またモックスを足せるのなら初動で2マナを出せる為、ボブ以外にも2マナの動きが欲しい。
+LotVを考えれば《Hymn to Tourach》でも良いですが、流石にそれでは芸が無い。なのでエントリーのテーマを考慮して、《苦花》が良いかも知れませんね。正直単体では圧が弱いのですが、アドエンジンにはなりますので、《梅沢の十手》でも混ぜておけば十分なはず。墓地に落ちてもEnc・部族なのでカードタイプに貢献可能。
毎ターン生物を出せる非生物なので、対Miraclesで考えても優秀な点も強みですね~。
問題は枠ですがね・・・。
因みに《タルモゴイフ》のサイズ変動を可能な限り高める≒マナレシオを高い物にするというプランで構築を練っていた時期もあるので、気が向けばそちらに関してもそのうちエントリーを上げたいと思います。
そちらはもっと「昂揚」重視の内容になりますがね。
コメント
確かこの「土地を捨てないと墓地へ送る」という能力は場に出る際に置換する常在型能力ですので、正しくは「場に出る際に土地を捨てる。そうしないならそのまま墓地へ送る」となるので、この場合、戦場に出た扱いにならず『紛争』は満たせないかと?
もし間違えてたらすみません。><;
マジですか!?しかし言われてみるとそうだったかも。
ご指摘ありがとうございます。
まぁそれでも昂揚系のサポートにはなるし、2マナスタートの価値はあるので使う意味はありますかね?