AKH)雑感 残り(白)
2017年4月17日 新カード紹介
皆さん、こんばんは。しもべです。
続き続き。
はよう終わらせねば。
・《信義の神オケチラ》
:中身はほぼ《ゴブリンのうすのろ》。
・《結束のカルトーシュ》
:実質的に1マナ2/2であり、アドも得ています。
マナレシオは非常に良好。ただ単体強化と面展開でやや歪なデザイン。布告対策に呪禁Auraで《ハイエナの陰影》の代わりになるやも?
・《選定の司祭》
:製造や末裔トークンを出せるEldrazi等々が有るのでまぁゲインするだけなら割と楽なのですが、それをどうデッキにするのかがよく判らない。
↓環境的なら《司祭》→《異界の進化》→《セレズニアの声、トロスターニ》から「居住」をしたい。
・《賞罰の天使》
:封印系生物の中型版。レシオは兎も角、封印系且つ不朽と悪くない。《大天使アヴァシン》がいる時代が悪い。
《不毛の地の絞殺者》で昇華者シナジーしたい。
・《排斥》
:瞬速とサイクリングが付いた《忘却の輪》。
ナイトメアトリックや自分の生物を対象に出来なくなりましたが、単体性能で見ると使い易くなってます。サイクリングを持つ理想的なデザイン。数少ない瞬速・対PWをこなせるので重要な札になりそうです。
・《武芸の模範、ギデオン》
:他のギデオンが注目されているので微妙に感じますが、弱いわけではない。
[+2]は《王の咆哮》の双呪≒4マナ相当であり、面展開に強く督励・疑似警戒・搭乗・召集・盟友・即席と色々。まぁ前2種は攻撃後になるのでパンプが意味が薄いですが・・・。
[0]はいつも通り、[-10]は白番《踏み荒らし》。
単体でアド取れないし自力で守れない等強PWの要素を持っていないのですが、それでも各能力は悪くない。特に面展開と相性が良いので巧く使いたい所。
一番の問題は着地時に他に生物がいない場合はする事が何も無いと言う点。
[0]は召喚酔いするし、[+2]が何も出来ない場合はツライ。
何をおいても生物着地が絶対。アンタップ効果なら《ピーマの改革派、リシュカー》?一手早く《ギデオン》を着地させる事が出来るだけでなく、[+1]で起こせるのでマナ能力の再利用も出来る。非常にテンポが良い。《集団的努力》なら色も合う。
・《栄光半ばの修練者》
:一瞬強く感じましたが多分気のせい。
ダメージレースを倍加させる絆魂の恩恵をダメージレースの影響を半減させる督励が綺麗に打ち消してます。しかも攻撃時限定、タフネスが1である事を思えば2マナ2/2絆魂以下。《歩行バリスタ》を乗り越えられるのか。
《永久の見守り》が付くならどれでも強い。
一応《神聖な協力》でアンタップ可能で、使うつもりなら水増しに。素でパワー3有る点は有用。
・《威厳あるカラカル》
:何と無く《錯乱した隠遁者》を思わせます。3/3+2/2絆魂×2で実質5マナ7打点なのでマナレシオも優秀。ネタが先行しがちですがアドも取れて質も良い上に制限も無く安定している優秀な札。
後は重さを緩和する手段と面強化が有れば完璧なのですが・・・。これが微妙と言われる現在のStdの生物採用基準が恐ろしい・・・。
取り敢えず使えと書かれている猫界のトレンド《守護フェリダー》を併用すべし。モフモフすべし。マナカーブが逆であるので残念ですが。どうでも良いですが《パンハモニコン》+《守護フェリダー》×2+これで無限トークン。《パンハモニコン》はCipも2倍ですし、これは《雲先案内人》枠で。
または、《守護フェリダー》の竹馬の供《サヒーリ・ライ》の[-2]。4/4絆魂×2+3/3絆魂×2(14点)→3/3+2/2絆魂×4(11点)なので普通に決めれるはず。
《金属ミミック》まで揃ってますしね。
因みにこれを受けて過去の「猫」を検索してみたところ、《オレスコスの王、ブリマーズ》《ティムールの剣歯虎》は割と良質。
しかしその過程で知った、どう見てもゴリラにしか見えない《鎧を着た守護者》が猫だった事に衝撃を受けました・・・。
・《副陽の接近》
:時折現れる白の勝利条件札。テキストに溢れ出る7リスペクト。
何と無く最初のキャストで下準備+ゲインで時間稼ぎの重量スペルなので《ニッサの巡礼》を想像します。
一度目は打ち消されても良いので《腹背》で戻して二度目のキャストで勝利可能。《腹背+面従》の時点で時間稼ぎ用の札なので丁度良いテンポ札も有るし、狙ってみても良いかも知れません。《燻蒸》も併せて低速コンに。
《面晶体の記録庫》《予期》《パズルの欠片》なども潤滑油になりつつ、二度目の手札に入る時間の短縮になります。
・《選定された行進》
:《似通った生命》の色変え版。トークン生成能力は白の方が上なので実質的な価値は向上しています。
基本は《パンハモニコン》で十分ですが、その範囲外のEncや起動能力を使うのならこちらに軍配が。《選定の司祭》をはじめ不朽も有りますしね。
《威厳あるカラカル》を続けて出す事でモフモフがモフモフモフモフになります。
・《束縛のミイラ》
:ゾンビの着地に誘発するタッパー。
ゾンビなのにテンポを取る不可思議。瞬速持ちのゾンビが欲しい。無いので《墓所破り》のトークンや《砂の撹拌》《憑依された死者》で狙いたい。まぁそれが無くともブロッカー潰しは出来ます。
ぜひともゾンビに「このノロマが!!」と罵らせたい。
・《黙考の時間》
:見えざる脅威になれば十分。飛行生物は勘弁。
・《猶予の侍臣》
:調整された《反射魔道士》と言って趣。戦闘参加した生物にしか対象に出来ないものの、瞬速を持つお陰で挙動の柔軟性は増しています。
相手・自分の生物に使えるので督励しつつ保護したりCipアドバンテージを得たり。《霊気毒殺者》《ならず者の精製屋》《改革派の結集者》《雲先案内人》《威厳あるカラカル》等、其々アド生物が揃っているのは環境の強み。相手のEoTに相手生物を飛ばしつつ自分のターンに《不毛の地の絞殺者》でサヨウナラしたい。
一枚目をブロッカーに添えて、2枚目でちらつかせつつ戻ってきてから更なるブリンクでアドを得る手段にもなる。
環境的に言えば《排斥》やバウンス系と合わせて不朽を悲しみの渦に叩き落とせます。
妨害力では劣るものの、Tempo系が持つ本来の挙動の自由さを取り戻しつつちらつき系の汎用性も有りと、これはこれで中々に有用なはず。相手の生物にも干渉出来る点と瞬速のお陰で《霊気の薬瓶》+《ちらつき鬼火》や《修復の天使》に準じる高い完成度と汎用性を持った良質な生物だと思います。
・《献身的な門友》
:督励の中ではアドが採れるのは珍しい。これだけでも価値が有る。ただ3マナ+攻撃に参加は隙が大きめ。
・《デジェルの決意》
:督励生物のアンタップ兼保護として相応。特に《戦闘の祝賀者》は有用ながらタフネスが低いのが欠点なのでそれを補えるのが有難い。
・《俗物の放棄》
:《屑鉄上のたかり屋》用《解呪》。《キランの真意号》を潰せれば搭乗の関係でテンポを得る事も出来るし、サイクリング付なのでメインに入れても腐らないのも良い。同じく理想的なサイクリング札の一つ。
続き続き。
はよう終わらせねば。
・《信義の神オケチラ》
:中身はほぼ《ゴブリンのうすのろ》。
・《結束のカルトーシュ》
:実質的に1マナ2/2であり、アドも得ています。
マナレシオは非常に良好。ただ単体強化と面展開でやや歪なデザイン。布告対策に呪禁Auraで《ハイエナの陰影》の代わりになるやも?
・《選定の司祭》
:製造や末裔トークンを出せるEldrazi等々が有るのでまぁゲインするだけなら割と楽なのですが、それをどうデッキにするのかがよく判らない。
↓環境的なら《司祭》→《異界の進化》→《セレズニアの声、トロスターニ》から「居住」をしたい。
・《賞罰の天使》
:封印系生物の中型版。レシオは兎も角、封印系且つ不朽と悪くない。《大天使アヴァシン》がいる時代が悪い。
《不毛の地の絞殺者》で昇華者シナジーしたい。
・《排斥》
:瞬速とサイクリングが付いた《忘却の輪》。
ナイトメアトリックや自分の生物を対象に出来なくなりましたが、単体性能で見ると使い易くなってます。サイクリングを持つ理想的なデザイン。数少ない瞬速・対PWをこなせるので重要な札になりそうです。
・《武芸の模範、ギデオン》
:他のギデオンが注目されているので微妙に感じますが、弱いわけではない。
[+2]は《王の咆哮》の双呪≒4マナ相当であり、面展開に強く督励・疑似警戒・搭乗・召集・盟友・即席と色々。まぁ前2種は攻撃後になるのでパンプが意味が薄いですが・・・。
[0]はいつも通り、[-10]は白番《踏み荒らし》。
単体でアド取れないし自力で守れない等強PWの要素を持っていないのですが、それでも各能力は悪くない。特に面展開と相性が良いので巧く使いたい所。
一番の問題は着地時に他に生物がいない場合はする事が何も無いと言う点。
[0]は召喚酔いするし、[+2]が何も出来ない場合はツライ。
何をおいても生物着地が絶対。アンタップ効果なら《ピーマの改革派、リシュカー》?一手早く《ギデオン》を着地させる事が出来るだけでなく、[+1]で起こせるのでマナ能力の再利用も出来る。非常にテンポが良い。《集団的努力》なら色も合う。
・《栄光半ばの修練者》
:一瞬強く感じましたが多分気のせい。
ダメージレースを倍加させる絆魂の恩恵をダメージレースの影響を半減させる督励が綺麗に打ち消してます。しかも攻撃時限定、タフネスが1である事を思えば2マナ2/2絆魂以下。《歩行バリスタ》を乗り越えられるのか。
《永久の見守り》が付くならどれでも強い。
一応《神聖な協力》でアンタップ可能で、使うつもりなら水増しに。素でパワー3有る点は有用。
・《威厳あるカラカル》
:何と無く《錯乱した隠遁者》を思わせます。3/3+2/2絆魂×2で実質5マナ7打点なのでマナレシオも優秀。ネタが先行しがちですがアドも取れて質も良い上に制限も無く安定している優秀な札。
後は重さを緩和する手段と面強化が有れば完璧なのですが・・・。これが微妙と言われる現在のStdの生物採用基準が恐ろしい・・・。
取り敢えず使えと書かれている猫界のトレンド《守護フェリダー》を併用すべし。モフモフすべし。マナカーブが逆であるので残念ですが。どうでも良いですが《パンハモニコン》+《守護フェリダー》×2+これで無限トークン。《パンハモニコン》はCipも2倍ですし、これは《雲先案内人》枠で。
または、《守護フェリダー》の竹馬の供《サヒーリ・ライ》の[-2]。4/4絆魂×2+3/3絆魂×2(14点)→3/3+2/2絆魂×4(11点)なので普通に決めれるはず。
《金属ミミック》まで揃ってますしね。
因みにこれを受けて過去の「猫」を検索してみたところ、《オレスコスの王、ブリマーズ》《ティムールの剣歯虎》は割と良質。
しかしその過程で知った、どう見てもゴリラにしか見えない《鎧を着た守護者》が猫だった事に衝撃を受けました・・・。
・《副陽の接近》
:時折現れる白の勝利条件札。テキストに溢れ出る7リスペクト。
何と無く最初のキャストで下準備+ゲインで時間稼ぎの重量スペルなので《ニッサの巡礼》を想像します。
一度目は打ち消されても良いので《腹背》で戻して二度目のキャストで勝利可能。《腹背+面従》の時点で時間稼ぎ用の札なので丁度良いテンポ札も有るし、狙ってみても良いかも知れません。《燻蒸》も併せて低速コンに。
《面晶体の記録庫》《予期》《パズルの欠片》なども潤滑油になりつつ、二度目の手札に入る時間の短縮になります。
・《選定された行進》
:《似通った生命》の色変え版。トークン生成能力は白の方が上なので実質的な価値は向上しています。
基本は《パンハモニコン》で十分ですが、その範囲外のEncや起動能力を使うのならこちらに軍配が。《選定の司祭》をはじめ不朽も有りますしね。
《威厳あるカラカル》を続けて出す事でモフモフがモフモフモフモフになります。
・《束縛のミイラ》
:ゾンビの着地に誘発するタッパー。
ゾンビなのにテンポを取る不可思議。瞬速持ちのゾンビが欲しい。無いので《墓所破り》のトークンや《砂の撹拌》《憑依された死者》で狙いたい。まぁそれが無くともブロッカー潰しは出来ます。
ぜひともゾンビに「このノロマが!!」と罵らせたい。
・《黙考の時間》
:見えざる脅威になれば十分。飛行生物は勘弁。
・《猶予の侍臣》
:調整された《反射魔道士》と言って趣。戦闘参加した生物にしか対象に出来ないものの、瞬速を持つお陰で挙動の柔軟性は増しています。
相手・自分の生物に使えるので督励しつつ保護したりCipアドバンテージを得たり。《霊気毒殺者》《ならず者の精製屋》《改革派の結集者》《雲先案内人》《威厳あるカラカル》等、其々アド生物が揃っているのは環境の強み。相手のEoTに相手生物を飛ばしつつ自分のターンに《不毛の地の絞殺者》でサヨウナラしたい。
一枚目をブロッカーに添えて、2枚目でちらつかせつつ戻ってきてから更なるブリンクでアドを得る手段にもなる。
環境的に言えば《排斥》やバウンス系と合わせて不朽を悲しみの渦に叩き落とせます。
妨害力では劣るものの、Tempo系が持つ本来の挙動の自由さを取り戻しつつちらつき系の汎用性も有りと、これはこれで中々に有用なはず。相手の生物にも干渉出来る点と瞬速のお陰で《霊気の薬瓶》+《ちらつき鬼火》や《修復の天使》に準じる高い完成度と汎用性を持った良質な生物だと思います。
・《献身的な門友》
:督励の中ではアドが採れるのは珍しい。これだけでも価値が有る。ただ3マナ+攻撃に参加は隙が大きめ。
・《デジェルの決意》
:督励生物のアンタップ兼保護として相応。特に《戦闘の祝賀者》は有用ながらタフネスが低いのが欠点なのでそれを補えるのが有難い。
・《俗物の放棄》
:《屑鉄上のたかり屋》用《解呪》。《キランの真意号》を潰せれば搭乗の関係でテンポを得る事も出来るし、サイクリング付なのでメインに入れても腐らないのも良い。同じく理想的なサイクリング札の一つ。
コメント