レガシー)知らない間に《月》関係のルールが変更されていたらしい
2017年10月5日 電波 コメント (2)
皆さん、こんにちは。しもべです。
なんかよく知らない間に《血染めの月》関係のルールが変更されたらしいですね。よく知らんのですが「場に出るに際して~」とか「~の状態で・・・」も一切無視するとかなんとか。なのでバウンスランドはとりあえず《山》として扱えたりするらしいです。
んで、又聞きながら《暗黒の深部》もカウンターが載らない状態で場に出るとかでないとか。本当かしらん。
それならいっそDragonStompyにDDコンボ仕込めるのでは?と思った次第です。
《月》が有ってもどのみちそれだけでは相手が投了でもしない限りは殴り倒す必要がある。《月》が有る状態ならDDは《山》になるので最低限の役割はする。
という事で
《月》が有る状態でDDを置く→DDを退かす→マリットレイジで殴り倒す~の三段階の挙動でコンボに出来るのではないかと思ってます。ドラストなのでCotVも入りますしね。
それDDいるの?ともなりますが、悪まで《月》の後の後詰めの手段として採用するだけ。それに《月》を入れてようが、相手は対策してきますからね。《月》が相手に退かされても、それに連動してこちらも行動を取れるのならいいのではないか?と。
退かす事前提なので本当にDDコンボを成立させたいのなら《月の大魔術師》優先で《血染めの月》は2枚ぐらいに抑えておくといいでしょうね。退かしたくなったら生物の方は焼いて退かせますし。
ただDDを《月》のついでと考えると減らすのは持ったない。8枚体制にした上で《混沌のねじれ》を《月》に撃ち込めばいいでしょう。万能除去なので普通に使っても腐りづらいし。
ついでにどうせDDを仕込むのなら別ルートも欲しい。
しかし《吸血鬼の呪詛術士》は当然無理。《演劇の舞台》は可能ではありますがただでさえ無色土地が多いのにさらにDDまで入れて追加でこんな物入れたくない。別に他にコピーしたい特殊地形も有りませんしね。
で、思いついたのが《蜃気楼の鏡》。
DDが有る状態でコピーすればお手軽DDコンボに。1t目2マナ土地からCotV→2t目追加の土地から《鏡》→3t目DDおいて相手エンドにコピーで4t目勝利!
が出来ます。
これだけだと微妙なんですが《ゴブリンの熟練煽動者》となって一気に打点上げたり(単体で4打点→複数だと12打点に)、適当に生物のコピーになる事も出来るので普通にこれはこれで使い道を他に確保できます。
という訳で《月》で本当にDDが出来るのならDD入りのDragonStompyなんてのも割と普通に組めそうですよね。
ただ、ただでさえピーキーなデッキなのにそれを更に尖らせる構築にどこまでその価値が有るのか?は考えない方が良いですがね。
なんかよく知らない間に《血染めの月》関係のルールが変更されたらしいですね。よく知らんのですが「場に出るに際して~」とか「~の状態で・・・」も一切無視するとかなんとか。なのでバウンスランドはとりあえず《山》として扱えたりするらしいです。
んで、又聞きながら《暗黒の深部》もカウンターが載らない状態で場に出るとかでないとか。本当かしらん。
それならいっそDragonStompyにDDコンボ仕込めるのでは?と思った次第です。
《月》が有ってもどのみちそれだけでは相手が投了でもしない限りは殴り倒す必要がある。《月》が有る状態ならDDは《山》になるので最低限の役割はする。
という事で
《月》が有る状態でDDを置く→DDを退かす→マリットレイジで殴り倒す~の三段階の挙動でコンボに出来るのではないかと思ってます。ドラストなのでCotVも入りますしね。
それDDいるの?ともなりますが、悪まで《月》の後の後詰めの手段として採用するだけ。それに《月》を入れてようが、相手は対策してきますからね。《月》が相手に退かされても、それに連動してこちらも行動を取れるのならいいのではないか?と。
退かす事前提なので本当にDDコンボを成立させたいのなら《月の大魔術師》優先で《血染めの月》は2枚ぐらいに抑えておくといいでしょうね。退かしたくなったら生物の方は焼いて退かせますし。
ただDDを《月》のついでと考えると減らすのは持ったない。8枚体制にした上で《混沌のねじれ》を《月》に撃ち込めばいいでしょう。万能除去なので普通に使っても腐りづらいし。
ついでにどうせDDを仕込むのなら別ルートも欲しい。
しかし《吸血鬼の呪詛術士》は当然無理。《演劇の舞台》は可能ではありますがただでさえ無色土地が多いのにさらにDDまで入れて追加でこんな物入れたくない。別に他にコピーしたい特殊地形も有りませんしね。
で、思いついたのが《蜃気楼の鏡》。
DDが有る状態でコピーすればお手軽DDコンボに。1t目2マナ土地からCotV→2t目追加の土地から《鏡》→3t目DDおいて相手エンドにコピーで4t目勝利!
が出来ます。
これだけだと微妙なんですが《ゴブリンの熟練煽動者》となって一気に打点上げたり(単体で4打点→複数だと12打点に)、適当に生物のコピーになる事も出来るので普通にこれはこれで使い道を他に確保できます。
という訳で《月》で本当にDDが出来るのならDD入りのDragonStompyなんてのも割と普通に組めそうですよね。
ただ、ただでさえピーキーなデッキなのにそれを更に尖らせる構築にどこまでその価値が有るのか?は考えない方が良いですがね。
コメント
《混沌のねじれ》を「月」に撃ってまた「月」がめくれるのはお約束でww
コメントありがとうございます。
確かにドラスト側はこれまで一方的に封殺できていた物が緩和されてギリギリの緊張感を持つ事になりそうです。
月→月は新しいマーフィーの法則にできそうなw