《パンハモニコン》でわちゃわちゃしたい続
2018年2月21日 電波
皆さん、こんばんは。しもべです。
Legacy Challengeで「モグキャッチャー」が勝ったとの事。
最近ドラストと言うと専ら「チャンドラPW Control」か「赤単Sneak」ぐらいで純正のBeatdown形は殆んど見ないのですが《モグ捕り人》もかなり珍しいですね。まぁ動き出すと結構強いデッキなので巧く嵌ったとか?
で、前回の続き。
《パンハモニコン》を使う場合どの色にしようか?という物。やっぱりテーマを想起させられることになった白が最初? 《前兆の壁》《孤独の宣教師》《刃の接合者》などModern仕様でも使える生物は結構いますしね。ただより良い構築を考えるならEternalの生物が欲しいですよね。
白茶だと《石鍛冶の神秘家》は基本の選択肢になりそうですが、正直誘発が2倍になってもそこまで強力ではないんです。装備品の枚数に限界が有りますし。
・《護衛募集員》
:これがまず一番ですかね? 《パンハモニコン》下で誘発が2倍になるとサーチ2枚なので自分の2枚目+他を探せます。D&Tの+《ちらつき鬼火》の如く延々とサーチし続けてアドを稼げます。
シンプルに銀弾先方も有用ですしね。
・《守護フェリダー》
:同レベルで重要なのがこいつ。ただでさえCip生物多めなのでアドを取り易いのですが、《パンハモニコン》下だとCipちらつきが2倍になり、更にちらつかせた札のアドがさらに2倍に。《護衛募集員》もそうですが、前エントリーであげた効果の「連鎖」が狙えます。アドがアドを呼ぶ。他には無い《パンハモニコン》を利用するに足る挙動と言えるはずです。
因みに《フェリダー》や《修復の天使》など2種を集めれば、妨害が入らなければ任意の無限ブリンクです。なので《魂の管理人》系がいればこれで無限ライフですが、他にも《パンハモニコン》下であれば他のCipを無限に出来ます。Sisters系でなくとも《孤独の宣教師》等でも無限ライフですし、《難題の予見者》ならば相手に強制ドローから山札切れで勝利を狙えます。
《ちらつき鬼火》ではこうした無限ブリンクコンボが狙えません。また《天使》は生物限定なので《殴打頭蓋》のリセットが出来ない。なので《フェリダー》優先です。まぁ《鬼火》のように相手に干渉できない点はマイナスですが・・・。
・《博覧会場の警備員》
・《放逐する僧侶》
:《悪鬼の狩人》系の封印生物で除去担当。効果は不安定な所も有りますが《パンハモニコン》下で2体追放出来れば中々に便利なはず。
単体で見るならタフネスが高く色拘束も薄い《警備員》優先ですが、《護衛募集員》のサーチが出来なくなるんですよね・・・。まぁ《宮殿の看守》と言う手も無きにしも非ずですが4マナ域を増やしたくない。上位手を採用するなら《賞罰の天使》にしたい。
・《発明の天使》
+《縫合の僧侶》
:《天使》は単体でも相応に便利ですが、「製造2」が倍化できるなら中々に凄い事に。
本体のスペックが高いので《王神の贈り物》宜しく+2/+2×2を選んで6/5飛行・警戒・絆魂も行けますし、トークンばら撒きも狙えるはず。
んでぜひ合わせたいのがSisters系。
これも連鎖の部分で、トークン量が2倍になれば誘発も2倍ですが、さらにその誘発回数も2倍に。《パンハモニコン》下で使えば、そうでない時にはトークン2体+2点ゲインだったのを、トークン4体+8点ゲインに!アレ?あんまり強くない様な気もしますがw 《古の墳墓》を考えればゲイン要素は有るに越したことはない。
問題はCotVの関係で1マナ域を使えないデッキでどのSistersにするか?なのですが《選定の司祭》だと上記の《フェリダー》計2枚での無限ブリンクが出来ないんですよね。「不朽」は強いんですが。《オーリオックのチャンピオン》は色拘束上論外。
とすると残るは《縫合の僧侶》ぐらい。
貧弱この上ないですが、実は相手の生物の着地で1点ロスの効果を持ち、当然こちらでも《パンハモニコン》下で倍化できるので対Beatdownでそこそこ威力を発揮するかもしれません。
とまぁ軽く見ていくだけでも白の生物はアド生物が多く、且つ「連鎖」させる事も割合簡単に狙える。なので《パンハモニコン》を使う価値は見出せそうです。
突き詰めていくと《オケチラの碑》と《白たてがみのライオン》もそれぞれ上手く他の札と噛み合いながら、且つ《碑》+《ライオン》でコンボを組めるのでシナジー特化としては面白いんですが、《碑》→《パンハモニコン》→生物の挙動が隙が大きすぎて非現実的過ぎるので・・・。
Legacy Challengeで「モグキャッチャー」が勝ったとの事。
最近ドラストと言うと専ら「チャンドラPW Control」か「赤単Sneak」ぐらいで純正のBeatdown形は殆んど見ないのですが《モグ捕り人》もかなり珍しいですね。まぁ動き出すと結構強いデッキなので巧く嵌ったとか?
で、前回の続き。
《パンハモニコン》を使う場合どの色にしようか?という物。やっぱりテーマを想起させられることになった白が最初? 《前兆の壁》《孤独の宣教師》《刃の接合者》などModern仕様でも使える生物は結構いますしね。ただより良い構築を考えるならEternalの生物が欲しいですよね。
白茶だと《石鍛冶の神秘家》は基本の選択肢になりそうですが、正直誘発が2倍になってもそこまで強力ではないんです。装備品の枚数に限界が有りますし。
・《護衛募集員》
:これがまず一番ですかね? 《パンハモニコン》下で誘発が2倍になるとサーチ2枚なので自分の2枚目+他を探せます。D&Tの+《ちらつき鬼火》の如く延々とサーチし続けてアドを稼げます。
シンプルに銀弾先方も有用ですしね。
・《守護フェリダー》
:同レベルで重要なのがこいつ。ただでさえCip生物多めなのでアドを取り易いのですが、《パンハモニコン》下だとCipちらつきが2倍になり、更にちらつかせた札のアドがさらに2倍に。《護衛募集員》もそうですが、前エントリーであげた効果の「連鎖」が狙えます。アドがアドを呼ぶ。他には無い《パンハモニコン》を利用するに足る挙動と言えるはずです。
因みに《フェリダー》や《修復の天使》など2種を集めれば、妨害が入らなければ任意の無限ブリンクです。なので《魂の管理人》系がいればこれで無限ライフですが、他にも《パンハモニコン》下であれば他のCipを無限に出来ます。Sisters系でなくとも《孤独の宣教師》等でも無限ライフですし、《難題の予見者》ならば相手に強制ドローから山札切れで勝利を狙えます。
《ちらつき鬼火》ではこうした無限ブリンクコンボが狙えません。また《天使》は生物限定なので《殴打頭蓋》のリセットが出来ない。なので《フェリダー》優先です。まぁ《鬼火》のように相手に干渉できない点はマイナスですが・・・。
・《博覧会場の警備員》
・《放逐する僧侶》
:《悪鬼の狩人》系の封印生物で除去担当。効果は不安定な所も有りますが《パンハモニコン》下で2体追放出来れば中々に便利なはず。
単体で見るならタフネスが高く色拘束も薄い《警備員》優先ですが、《護衛募集員》のサーチが出来なくなるんですよね・・・。まぁ《宮殿の看守》と言う手も無きにしも非ずですが4マナ域を増やしたくない。上位手を採用するなら《賞罰の天使》にしたい。
・《発明の天使》
+《縫合の僧侶》
:《天使》は単体でも相応に便利ですが、「製造2」が倍化できるなら中々に凄い事に。
本体のスペックが高いので《王神の贈り物》宜しく+2/+2×2を選んで6/5飛行・警戒・絆魂も行けますし、トークンばら撒きも狙えるはず。
んでぜひ合わせたいのがSisters系。
これも連鎖の部分で、トークン量が2倍になれば誘発も2倍ですが、さらにその誘発回数も2倍に。《パンハモニコン》下で使えば、そうでない時にはトークン2体+2点ゲインだったのを、トークン4体+8点ゲインに!アレ?あんまり強くない様な気もしますがw 《古の墳墓》を考えればゲイン要素は有るに越したことはない。
問題はCotVの関係で1マナ域を使えないデッキでどのSistersにするか?なのですが《選定の司祭》だと上記の《フェリダー》計2枚での無限ブリンクが出来ないんですよね。「不朽」は強いんですが。《オーリオックのチャンピオン》は色拘束上論外。
とすると残るは《縫合の僧侶》ぐらい。
貧弱この上ないですが、実は相手の生物の着地で1点ロスの効果を持ち、当然こちらでも《パンハモニコン》下で倍化できるので対Beatdownでそこそこ威力を発揮するかもしれません。
とまぁ軽く見ていくだけでも白の生物はアド生物が多く、且つ「連鎖」させる事も割合簡単に狙える。なので《パンハモニコン》を使う価値は見出せそうです。
突き詰めていくと《オケチラの碑》と《白たてがみのライオン》もそれぞれ上手く他の札と噛み合いながら、且つ《碑》+《ライオン》でコンボを組めるのでシナジー特化としては面白いんですが、《碑》→《パンハモニコン》→生物の挙動が隙が大きすぎて非現実的過ぎるので・・・。
コメント