《パンハモニコン》でわちゃわちゃしたい続々々(了)
2018年3月8日 電波
皆さん、こんばんは。しもべです。
少し間が空いてしまいましたが、《パンハモニコン》の記事の続き。で今回が一応最後で残りの色を一纏めしていこうかと思います。
-青/U
:特になし。
《光り物集めの鶴》がいるので運用上の安定性が実は一番高くて、《空中生成エルドラージ》《希望をおぼれさせるもの》や《つむじ風のならず者》《熟考漂い》に《誘惑蒔き》《大クラゲ》等々それなりにCip生物は多いのですが正直どれもこれも何か敢えて組みたいと言う程の物が無い。重要な部分としてあげてきた「連鎖」の部分も今一つ。
まぁ《フェアリーの大群》との相性の良さは特筆物ですけどね。
2マナ土地+《島》から《大群》で加速させて《パンハモニコン》につないだり、若しくは《パンハモニコン》後に置いて何故か「土地2枚アンタップ」×2で大幅加速させたりは面白いんですが、それはあくまで潤滑油ですしね~。
-赤/R
:最初のエントリーに挙げたとおり《鍛冶の神、パーフォロス》/《衝撃の震え》+《包囲攻撃の司令官》で膨大なダメージを狙うのは面白いんですが他が欲しい。赤にはWのそれ宜しく《帝国の徴募兵》がいるのは良い処で、そこに加えて《ゴブリンの女看守》がいるのも良い処ですよね~。アドがアドを呼ぶ構築をしやすい。特にGoblinsは《モグの戦争司令官》《ゴブリンの首謀者》《ずる賢いゴブリン》《Goblin Settler》《棘鞭使い》など色々あるので《モグ捕り人》を使う「Moggcatcher」の変形判みたいに組めそうです。
ただ連鎖の部分に関して言えば一番考えているのは《無謀な炎織り》。
《衝撃の震え》のAtf版で自身が2マナ1/3の生物なのでとりあえず単体で動けるのが魅力。Atf自体は赤茶なら多いでしょうし、ギャンコマ枠としてより軽い《ピア・ナラーとキラン・ナラー》を使う事が出来るのも良い処。これを繋げるだけでもトークン4体で8点ダメージを飛ばせるわけですし、他にも《霊気追跡者》《飛行機械技師》《ピア・ナラー》とか選択肢は有りますしね。
-黒/B
:黒もそれなりにアド生物はいますが、結構シナジーを組みやすいと感じます。
《帆凧の掠め取り》系統は《難題の予見者》もそうですが2倍ハンデスだけでも強いのですが、それ以上に《不毛の地の絞殺者》との組み合わせが素晴らしい。昇華者部分を利用してナイトメアの欠点を消せますし、《最後の喘ぎ》×2も強力なので。それぞれが妨害としてきっちり有用なのも良い処。
あとは探してみるまで考えもしなかったのですが部族「海賊」が意外に悪くない。上述の《掠め取り》もそうですが結構Cip持ちが多いんですよね。《凶兆艦隊の毒殺者》もそうですが《威圧のタリスマン》等で色を足せるのなら《人質取り》も使えます。CotVで除去耐性も補えて、そして2枚奪える。
で、それらを調達してくる《連合の先駆け》がまたいい。
重たいのですが緑の《川守りの先駆け》と同じく効果が連鎖するところが何より重要。しかも誘発効果が海賊の着地で本体1点ロスなのでこれも地震のリクルートを重ねるほど効果的。ぶっちゃけ1枚目から4枚目までを順に着地させていくだけでも0→1→2→3→4と合計10点削れますが、《パンハモニコン》影響下なら0→2→4→6→8で合計20点でこれだけで勝利できます。
他にも黒赤でゴブリンを組んだりも出来ますし、結構思ったよりも構築上で遊び甲斐がある色の組み合わせだと思います。
あとは各色に対応した《碑》サイクルなんかも結構いい感じですけど流石に隙が大きすぎて無理でしょうね~。
こんな所ですかね。
まぁ完全にアド取りたいだけの趣味デッキにしかならないのでしょうが、《パンハモニコン》はその性質上時間が経ちカードプールが広がる度に強くなっていくので今後も期待ですね~。
少し間が空いてしまいましたが、《パンハモニコン》の記事の続き。で今回が一応最後で残りの色を一纏めしていこうかと思います。
-青/U
:特になし。
《光り物集めの鶴》がいるので運用上の安定性が実は一番高くて、《空中生成エルドラージ》《希望をおぼれさせるもの》や《つむじ風のならず者》《熟考漂い》に《誘惑蒔き》《大クラゲ》等々それなりにCip生物は多いのですが正直どれもこれも何か敢えて組みたいと言う程の物が無い。重要な部分としてあげてきた「連鎖」の部分も今一つ。
まぁ《フェアリーの大群》との相性の良さは特筆物ですけどね。
2マナ土地+《島》から《大群》で加速させて《パンハモニコン》につないだり、若しくは《パンハモニコン》後に置いて何故か「土地2枚アンタップ」×2で大幅加速させたりは面白いんですが、それはあくまで潤滑油ですしね~。
-赤/R
:最初のエントリーに挙げたとおり《鍛冶の神、パーフォロス》/《衝撃の震え》+《包囲攻撃の司令官》で膨大なダメージを狙うのは面白いんですが他が欲しい。赤にはWのそれ宜しく《帝国の徴募兵》がいるのは良い処で、そこに加えて《ゴブリンの女看守》がいるのも良い処ですよね~。アドがアドを呼ぶ構築をしやすい。特にGoblinsは《モグの戦争司令官》《ゴブリンの首謀者》《ずる賢いゴブリン》《Goblin Settler》《棘鞭使い》など色々あるので《モグ捕り人》を使う「Moggcatcher」の変形判みたいに組めそうです。
ただ連鎖の部分に関して言えば一番考えているのは《無謀な炎織り》。
《衝撃の震え》のAtf版で自身が2マナ1/3の生物なのでとりあえず単体で動けるのが魅力。Atf自体は赤茶なら多いでしょうし、ギャンコマ枠としてより軽い《ピア・ナラーとキラン・ナラー》を使う事が出来るのも良い処。これを繋げるだけでもトークン4体で8点ダメージを飛ばせるわけですし、他にも《霊気追跡者》《飛行機械技師》《ピア・ナラー》とか選択肢は有りますしね。
-黒/B
:黒もそれなりにアド生物はいますが、結構シナジーを組みやすいと感じます。
《帆凧の掠め取り》系統は《難題の予見者》もそうですが2倍ハンデスだけでも強いのですが、それ以上に《不毛の地の絞殺者》との組み合わせが素晴らしい。昇華者部分を利用してナイトメアの欠点を消せますし、《最後の喘ぎ》×2も強力なので。それぞれが妨害としてきっちり有用なのも良い処。
あとは探してみるまで考えもしなかったのですが部族「海賊」が意外に悪くない。上述の《掠め取り》もそうですが結構Cip持ちが多いんですよね。《凶兆艦隊の毒殺者》もそうですが《威圧のタリスマン》等で色を足せるのなら《人質取り》も使えます。CotVで除去耐性も補えて、そして2枚奪える。
で、それらを調達してくる《連合の先駆け》がまたいい。
重たいのですが緑の《川守りの先駆け》と同じく効果が連鎖するところが何より重要。しかも誘発効果が海賊の着地で本体1点ロスなのでこれも地震のリクルートを重ねるほど効果的。ぶっちゃけ1枚目から4枚目までを順に着地させていくだけでも0→1→2→3→4と合計10点削れますが、《パンハモニコン》影響下なら0→2→4→6→8で合計20点でこれだけで勝利できます。
他にも黒赤でゴブリンを組んだりも出来ますし、結構思ったよりも構築上で遊び甲斐がある色の組み合わせだと思います。
あとは各色に対応した《碑》サイクルなんかも結構いい感じですけど流石に隙が大きすぎて無理でしょうね~。
こんな所ですかね。
まぁ完全にアド取りたいだけの趣味デッキにしかならないのでしょうが、《パンハモニコン》はその性質上時間が経ちカードプールが広がる度に強くなっていくので今後も期待ですね~。
コメント