新カード雑感)ドミナリア6 残り(白その1)
2018年4月14日 新カード紹介
皆さん、こんにちは。しもべです。
一足早くDOMのフルスポが出て!、大して盛り上がりませんね~。
やっぱりスポイラーは計画的にが一番ですよね。そもそも盛り上げ肩まで考えて発表計画作られているはずですし。
さて、で、いつも通り残った札の雑感をやっていきたいと思います。
ただ今回は長くなりそうなので白は分割。と言うか今回のはStdだけでなくLegacy環境でも相応に使えそうな札を囲って乗せておきます。主に「Death&Tax」や「Angel Stompy」に関して使えそうなものと言う事ですが、その他も含め~です、。
・《祖神の使徒、テシャール》
:歴史的な呪文の度に《発掘》できる伝説生物。伝説ではあるものの2枚目以降が自身の誘発状況を満たせます。
歴史的最有力であるトリガーのAtfを増量すると逆に釣り上げる生物が減ってしまうのである程度の調整は必須。それらが完全に一致している軽量のAtf生物や伝説生物であると一番手間がかかりませんね。
《屑鉄さらい》《戦利品の魔道士》等で適当にアドを拡張するだけでも良いですし、《ギラプールの希望》+適当なAtf連打のソフトロック等もできます。上手く活かせる構築を探したいですね。
マナ域が4マナとやや重たいのでマナサポートは有るべき。
トリガーになる《改革派の地図》《旅行者の護符》や《這い回る偵察機》など。他にも軽量Atfとしては墓地の保護も兼ねる《沈黙の墓石》等も良いですね。
当然この手の札はカードプールが広がるとより有用な札が増えるので↓環境程に優秀です。
まぁ除去耐性を補えなければ話にならないのでそれらも兼ねて《呪文滑り》や《潮の虚ろの漕ぎ手》なんかもよく合いますね。
シナジーを拡張するのなら《レオニンの従者》《粗石の魔道士》《永遠の証人》《マイアの回収者》等がシンプルな所で、《進化の飛躍》や《交易所》《密輸人の回転翼機》等墓地に札を溜めつつ次の札を持ってこれる札もかなり優秀な筈。
ただ、あまりこだわり過ぎても所詮アドを取る為の札でしかない。
その上コンボも組めますが、これで無ければダメ!と言う程のものでもないんですよね。そもそも重たいし除去耐性薄いし。正直キーにするにはやや弱い。テーマとして取るのではなくアドを取れる結果論的な採用で十分だと思います。
色拘束や重さ、採用できる札の種類を考えればD&TとAngelStompyでは普通に運用可能。
前者は《スレイベンの守護者、サリア》《異端聖騎士、サリア》《コロンドールのマンガラ》に《ファイレクシアの破棄者》《霊気の薬瓶》と少数の装備品+PWがトリガー。そして採用される生物は《宮殿の看守》を除けば殆んどを回収出来ます。《護衛募集員》からの調達も可能で、状況次第で《ちらつき鬼火》と使い分けですね。特に《カラカス》がトリガーエンジンになり、緊急避難手段になりと大活躍です。
AngelStompyは似たような感じですが、《金属モックス》《虚空の杯》《三なる宝球》をトリガーに出来るのも良い所ですね。
どちらも主力に《石鍛冶の神秘家》が有るので使い易く、前者は《ルーンの母》、後者はCotVで保護ができます。これらはアドが取れますが、同時にロック要素や妨害要素を兼ね備えている生物等を多用しているので打力や速度に乏しくとも《テシャール》を環境的に採用しやすいと言う側面も有ります。
D&Tの一番の問題は枠なんですよね・・・。
因みに《カラカス》で使い回せるエンジンとしては回収可能な物も含めると幾つか有りますが、現実的にある程度運用性が有るのが《ヴェンディリオン三人衆》《ピア・ナラー》《巨森の予見者、ニッサ/精霊信者の賢人、ニッサ》《ピーマの改革派、リシュカー》《ギックスの信奉者、ローナ》ぐらいなもので、まぁ無理に使う程でもないでしょうね。
地味にマイナー部族「Cleric」デッキでも狙えなくはないのですがトリガーが余り無いんですよね・・・。《月皇ミケウス》ぐらい?
・《豊潤の声、シャライ》
:《真実の信仰者》と言うか《神々の神盾》の上位種。
てんこ盛りですが、自分自体に除去耐性が無いのでほぼ除去への盾1枚分で終わる可能性が高い。生物保護に関しても重さや「瞬速」がないのも気に掛かる。4マナで割高な気もしないでもない。起動能力も無いよりはマシだし、効力も悪くはないが実用的に考えるには重すぎる。
てんこ盛りな割にどうにもチグハグで、どうせ1枚分なら《呪文滑り》で良くないか?と考えるとやや微妙にも感じます。このままでは帯に短し襷に長し。
ただ本人の除去耐性を補えれば活用は可能な筈。
Stdでは何かありますかね? 一応面展開と土地の伸びが実用的なデッキならば悪くない起動能力ですし《約束の刻》+《シェフェトの砂丘》等やトークンデッキ+《イトリモクの成長儀式》で運用は出来ます。
そこまで面展開をせずともシステム生物の保護だけでも悪くはない筈で、ロード能力持ちなどを合わせることで相乗効果を狙えますね。
↓環境なら戦力は豊富。
D&T、AngelStompy、Stax等では保護対象のシステム生物は多く、そして《テシャール》と同じく《シャライ》を保護する札も相応に有る。本体/盤面の堅牢な保護ができますね。ただ、機能面を考えれば緑マナも出せて面展開もできる「Maverick」が個人的には一番合う気がしますね。《ガイアの揺籃の地》も有りますし。
・《勇敢な考古学者》
:《宝捜し》の上位種。アドを取りつつ戦闘力の確保もできると言う点で普通に優秀な生物。Stdで実用的なAtfをどれだけ確保できるかですね。
↓環境では重たいのでAngelStompyやStax系のAtfが多いデッキで注目。
割られたり打ち消された《虚空の杯》や《梅沢の十手》を回収でき、《仕組まれた爆薬》《歩行バリスタ》等でも良い。上の2種の様にごちゃごちゃ考えずに普通に運用でき、普通に使い勝手の良い優秀な生物。
ただどうにもね。
能力の派手さが無くてこれがレアで、多くの伝説生物がアンコモンなのが良く判らない・・・。
・《ウェザーライトへの乗艦》
:近年よくデザインされる選択系ドロー。2マナSoc且つ掘削できないのは悲しい。白は珍しい。
対象範囲は「歴史的」と限定的ながら意識して構築すれば非常に幅広い範囲を対象に出来ます。土地が選べるのも有難く、また下的に見ても貴重なAtf・PWを対象に出来る札です。
これからは今以上に伝説の札が増えるようですし、AKHでも変身する伝説のEnc/Landサイクルやウルザの殲滅破》+担い手の調達など、システマチックな伝説の札も増えるので潤滑油にもなりますね。
ギリギリBeatdownでも運用できる重さと性能。
Atf≒機体や伝説を持ってこれる点を考えれば何故《模範操縦士、デパラ》+機体のあるKLDブロックに無かったのか?と短い期間しか併用できない事実が残念。
↓環境でも色や範囲など他にはない選択性などを考えれば十分使える余地は有るはず。
Modernの《純鋼の聖騎士》デッキでは《上級建設官、スラム》+装備品の両方共を選択できるので考慮出来る筈。
LegacyでもStax・Stompyで使える。CotVに引っ掛からず《カラカス》《三球》や装備品まで有るし、何より《サリア》2種や各種PWが有る。ピーキーさを補えるだけでも使う価値は有るはず。
2マナSocの挙動はやや重いのは気になります。
ただ最序盤から常にこれを優先的に使ってテンポを損なう必要はなく手が空いた時に使えばいいわけですし、Stompy構築の様にある程度相手を拘束して無理やり隙を作るのも悪い手ではない筈。
伝説のEnc等も使えるので《誓い》サイクルやXLNの変身サイクルも役立ちますね。
《雲石の工芸品》を併用するとそれらを回転させる事でどんどんアドバンテージを得る事もできますが、その全てをこの《乗艦》で補えるのは有難い。強いかどうかは別に話ですが、《軍団の上陸》と《ギデオンの誓い》でグルグルとかできます。
遊ぶ構築のための新たなサポーターですね。
まだありますが、もう長いのでここまでで。
一足早くDOMのフルスポが出て!、大して盛り上がりませんね~。
やっぱりスポイラーは計画的にが一番ですよね。そもそも盛り上げ肩まで考えて発表計画作られているはずですし。
さて、で、いつも通り残った札の雑感をやっていきたいと思います。
ただ今回は長くなりそうなので白は分割。と言うか今回のはStdだけでなくLegacy環境でも相応に使えそうな札を囲って乗せておきます。主に「Death&Tax」や「Angel Stompy」に関して使えそうなものと言う事ですが、その他も含め~です、。
・《祖神の使徒、テシャール》
:歴史的な呪文の度に《発掘》できる伝説生物。伝説ではあるものの2枚目以降が自身の誘発状況を満たせます。
歴史的最有力であるトリガーのAtfを増量すると逆に釣り上げる生物が減ってしまうのである程度の調整は必須。それらが完全に一致している軽量のAtf生物や伝説生物であると一番手間がかかりませんね。
《屑鉄さらい》《戦利品の魔道士》等で適当にアドを拡張するだけでも良いですし、《ギラプールの希望》+適当なAtf連打のソフトロック等もできます。上手く活かせる構築を探したいですね。
マナ域が4マナとやや重たいのでマナサポートは有るべき。
トリガーになる《改革派の地図》《旅行者の護符》や《這い回る偵察機》など。他にも軽量Atfとしては墓地の保護も兼ねる《沈黙の墓石》等も良いですね。
当然この手の札はカードプールが広がるとより有用な札が増えるので↓環境程に優秀です。
まぁ除去耐性を補えなければ話にならないのでそれらも兼ねて《呪文滑り》や《潮の虚ろの漕ぎ手》なんかもよく合いますね。
シナジーを拡張するのなら《レオニンの従者》《粗石の魔道士》《永遠の証人》《マイアの回収者》等がシンプルな所で、《進化の飛躍》や《交易所》《密輸人の回転翼機》等墓地に札を溜めつつ次の札を持ってこれる札もかなり優秀な筈。
ただ、あまりこだわり過ぎても所詮アドを取る為の札でしかない。
その上コンボも組めますが、これで無ければダメ!と言う程のものでもないんですよね。そもそも重たいし除去耐性薄いし。正直キーにするにはやや弱い。テーマとして取るのではなくアドを取れる結果論的な採用で十分だと思います。
色拘束や重さ、採用できる札の種類を考えればD&TとAngelStompyでは普通に運用可能。
前者は《スレイベンの守護者、サリア》《異端聖騎士、サリア》《コロンドールのマンガラ》に《ファイレクシアの破棄者》《霊気の薬瓶》と少数の装備品+PWがトリガー。そして採用される生物は《宮殿の看守》を除けば殆んどを回収出来ます。《護衛募集員》からの調達も可能で、状況次第で《ちらつき鬼火》と使い分けですね。特に《カラカス》がトリガーエンジンになり、緊急避難手段になりと大活躍です。
AngelStompyは似たような感じですが、《金属モックス》《虚空の杯》《三なる宝球》をトリガーに出来るのも良い所ですね。
どちらも主力に《石鍛冶の神秘家》が有るので使い易く、前者は《ルーンの母》、後者はCotVで保護ができます。これらはアドが取れますが、同時にロック要素や妨害要素を兼ね備えている生物等を多用しているので打力や速度に乏しくとも《テシャール》を環境的に採用しやすいと言う側面も有ります。
D&Tの一番の問題は枠なんですよね・・・。
因みに《カラカス》で使い回せるエンジンとしては回収可能な物も含めると幾つか有りますが、現実的にある程度運用性が有るのが《ヴェンディリオン三人衆》《ピア・ナラー》《巨森の予見者、ニッサ/精霊信者の賢人、ニッサ》《ピーマの改革派、リシュカー》《ギックスの信奉者、ローナ》ぐらいなもので、まぁ無理に使う程でもないでしょうね。
地味にマイナー部族「Cleric」デッキでも狙えなくはないのですがトリガーが余り無いんですよね・・・。《月皇ミケウス》ぐらい?
・《豊潤の声、シャライ》
:《真実の信仰者》と言うか《神々の神盾》の上位種。
てんこ盛りですが、自分自体に除去耐性が無いのでほぼ除去への盾1枚分で終わる可能性が高い。生物保護に関しても重さや「瞬速」がないのも気に掛かる。4マナで割高な気もしないでもない。起動能力も無いよりはマシだし、効力も悪くはないが実用的に考えるには重すぎる。
てんこ盛りな割にどうにもチグハグで、どうせ1枚分なら《呪文滑り》で良くないか?と考えるとやや微妙にも感じます。このままでは帯に短し襷に長し。
ただ本人の除去耐性を補えれば活用は可能な筈。
Stdでは何かありますかね? 一応面展開と土地の伸びが実用的なデッキならば悪くない起動能力ですし《約束の刻》+《シェフェトの砂丘》等やトークンデッキ+《イトリモクの成長儀式》で運用は出来ます。
そこまで面展開をせずともシステム生物の保護だけでも悪くはない筈で、ロード能力持ちなどを合わせることで相乗効果を狙えますね。
↓環境なら戦力は豊富。
D&T、AngelStompy、Stax等では保護対象のシステム生物は多く、そして《テシャール》と同じく《シャライ》を保護する札も相応に有る。本体/盤面の堅牢な保護ができますね。ただ、機能面を考えれば緑マナも出せて面展開もできる「Maverick」が個人的には一番合う気がしますね。《ガイアの揺籃の地》も有りますし。
・《勇敢な考古学者》
:《宝捜し》の上位種。アドを取りつつ戦闘力の確保もできると言う点で普通に優秀な生物。Stdで実用的なAtfをどれだけ確保できるかですね。
↓環境では重たいのでAngelStompyやStax系のAtfが多いデッキで注目。
割られたり打ち消された《虚空の杯》や《梅沢の十手》を回収でき、《仕組まれた爆薬》《歩行バリスタ》等でも良い。上の2種の様にごちゃごちゃ考えずに普通に運用でき、普通に使い勝手の良い優秀な生物。
ただどうにもね。
能力の派手さが無くてこれがレアで、多くの伝説生物がアンコモンなのが良く判らない・・・。
・《ウェザーライトへの乗艦》
:近年よくデザインされる選択系ドロー。2マナSoc且つ掘削できないのは悲しい。白は珍しい。
対象範囲は「歴史的」と限定的ながら意識して構築すれば非常に幅広い範囲を対象に出来ます。土地が選べるのも有難く、また下的に見ても貴重なAtf・PWを対象に出来る札です。
これからは今以上に伝説の札が増えるようですし、AKHでも変身する伝説のEnc/Landサイクルやウルザの殲滅破》+担い手の調達など、システマチックな伝説の札も増えるので潤滑油にもなりますね。
ギリギリBeatdownでも運用できる重さと性能。
Atf≒機体や伝説を持ってこれる点を考えれば何故《模範操縦士、デパラ》+機体のあるKLDブロックに無かったのか?と短い期間しか併用できない事実が残念。
↓環境でも色や範囲など他にはない選択性などを考えれば十分使える余地は有るはず。
Modernの《純鋼の聖騎士》デッキでは《上級建設官、スラム》+装備品の両方共を選択できるので考慮出来る筈。
LegacyでもStax・Stompyで使える。CotVに引っ掛からず《カラカス》《三球》や装備品まで有るし、何より《サリア》2種や各種PWが有る。ピーキーさを補えるだけでも使う価値は有るはず。
2マナSocの挙動はやや重いのは気になります。
ただ最序盤から常にこれを優先的に使ってテンポを損なう必要はなく手が空いた時に使えばいいわけですし、Stompy構築の様にある程度相手を拘束して無理やり隙を作るのも悪い手ではない筈。
伝説のEnc等も使えるので《誓い》サイクルやXLNの変身サイクルも役立ちますね。
《雲石の工芸品》を併用するとそれらを回転させる事でどんどんアドバンテージを得る事もできますが、その全てをこの《乗艦》で補えるのは有難い。強いかどうかは別に話ですが、《軍団の上陸》と《ギデオンの誓い》でグルグルとかできます。
遊ぶ構築のための新たなサポーターですね。
まだありますが、もう長いのでここまでで。
コメント