BBD)バトルボンド新札雑感その2(白)
皆さん、こんばんは。しもべです。


 BBDの感想が始めたと思ったらフルスポ出てた。
何を言っているか判らね・・・単に私の更新が遅かっただけだった・・・。
なので一気に各色の気になった札の感想を書いていきます。

・《競技場の首長》
:《アカデミーの学長》がリメイクしたらEncではなくPWがサーチ出来るように。個人的には某女子プロレス選手に見た目がクリソツに見えます。
《解放された者、カーン》《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス》《精霊龍、ウギン》《頂点捕食者、ガラク》《秘宝探究者、ヴラスカ》《太陽の勇者、エルズペス》等強力なPWも多いためそれらを踏み倒して直接場に出せるのは偉い。
 ただPWは直接破壊スペルこそ環境に少ないものの、生物や火力による干渉も割とされやすく、しかも忠誠度能力を積み重ねることで効力を発揮するタイプが多いので場に出た直後から機能するEncに比べるとやや支配力に不安が残ります。《圧倒的輝き》や《鳩散らし》程の瞬間的な支配力が無い訳です。
対フェアデッキには強いPWは多いのですが、対Comboでは強力なPWが殆ど無いと言う点も《学長》に比べて構築上の魅力が落ちる点。

 現状Eternalには大型PWで圧倒するPW Controlが殆どありません。
厳密にはMUD系やPostやNicFit、《Eureka》デッキ等探せばありますが、PWに主軸が置かれた構築はありません。
その意味で新しいタイプの構築が生まれうる可能性は有りますね。
特に《学長》型が存在するNicFitは幾つか入れ替えるだけで形にはなる。《ウギン》ならやりたい事も代替できるので。《スランの経時門》や《ヨーグモスの不義提案》などPWを場に出す手段も拡張されてきていますし、これから構築の余地はより広がっていくと思われます。



・《光異種》
:《変異種》の亜種の白版。亜種が基本5マナ3/3だったのを考えると、時代の流れに従いかなりマナレシオを上げています。他に比べ劣る点としては突破能力を持っていない点。白で言うと《オジュタイの模範》も同じように振舞えたことを考えればそれも比較対象になるかも。

 ただ幾らマナレシオが上がったと言っても現代では平凡そのもの。何かするにはマナを掛けるのは正直効率が悪い。しかも得られる能力はいずれもP/Tが必要になるが不足。ほとんどすべての単体除去が効いてしまう点を考えてもマナのかけ甲斐が無い。
代わりに装備品などでP/Tや戦闘力を補強できれば相応かもしれないのですが、それも除去耐性の不足などを考えると微妙な所。

 一部マナを掛けずに出せる《霊気の薬瓶》が使えるD&Tへの採用の声もチラホラ有るようですが、いったいこれに何を求めているのでしょうか?
あのデッキはControl要素を生物に持たせている以上それらが無く、高い打力もなくアドバンテージも無い。《リシャーダの港》や《不毛の大地》などマナを使うにも割と忙しい。正直これに何を期待しているのかさっぱり判りません・・・。
攻防を支えるバランス型と言う事を考えるとするなら《オレスコスの王、ブリマーズ》や《セラの報復者》の方が扱いやすく使用された実績も有りますが・・・?



・《いつまでも共に》
:単体でも《模範提示》準拠。
Cipなのでちらつかせる事などで再利用もしやすいのは売り。

 カウンター持ち限定ですが、繰り返し使用できる《蘇生の天使》なのでこちらも便利。
《電結の荒廃者》の様にカウンター持ち且つ生贄能力/自壊能力持ちがかなり使いやすくなります。《歩行バリスタ》は最後を自分で打ち込まなければいけない点が面倒ですね。
 カウンター自体は何でもいいのも特徴。
なので《台所の嫌がらせ屋》や《闘争の学び手》なども。生物の確保と考えるのなら信心構築の余地も有るかもしれません。



コメント

nophoto
2018年5月28日8:55

光異種は、バイアルで地上であれば毎ターン十手を無効化出来ると噂です

しもべの一人、H
2018年5月28日23:18

>光さん
コメントありがとうございます。

成程・・・?
まあ確かに《またたくスピリット》の如く無敵ブロッカーになったり《終末》躱したりは便利なんですが、前者は担ぎ手退かしたり装備品割ったり《針》挿したりと他に手段も有りますし、《ルーンの母》の壁も有りますし、ブロッカー程度の価値のために入れる札なんですかね?
後ろ向きすぎる気もしますが・・・。
ただまあここら辺の検証は追々されていくでしょうね。

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索