GRN)ラヴニカのギルドの新札雑感 残り(イゼット)
GRN)ラヴニカのギルドの新札雑感 残り(イゼット)
GRN)ラヴニカのギルドの新札雑感 残り(イゼット)
皆さん、こんばんは。しもべです。


 今回でGRNの感想もラスト。
今日はイゼットです。

・《パルン、ニヴ=ミゼット》
:3種類目のニヴさん。2種目で失われた《好奇心》瞬殺コンボも返ってきましたね。反応装甲なので最低でもアドは取れますし、打消し等で防護する度に更にアドを稼げます。不安定とは言えスペルのキャストで点を飛ばせるのでやろうと思えば「Tin fins」の《グリセルブランド》+フィニッシャーを1枚で達成できます。素だしでも安定着地はできます。Uである事は《意志の力》と《紅蓮破》の関係で一長一短。
なのでコンボ系の札としては面白いですね。
 逆にControlのフィニッシャーではとにかく色拘束は強いし瞬間的なインパクトは弱い。
それでもStdは再活のお陰で能力を活かしやすく、打消し耐性と反応装甲のお陰で安定性は高い。《イゼットのロケット》のお陰でマナサポもできますし能力も利用できる。《ロケット》は《選択》や《呪文貫き》が有るのも追い風。低速コンなら《天才の記念像》も。普通に使える余地のある札だと思います。3色目を取るのは難しいのでURでどこまで有用な札が有るかにかかってますね。


・《火想者の研究》
:青のControlの、と言うかCounterBurnの精神を体現化したような置物。
最序盤に設置し後はひたすらIns/Socで除去・打消し・ドローをしていけばいずれ勝てると言う品。《電招の塔》に役割は近く、ドローできる分火力が遠い。1度で5点は流石に強力ですが必要経費が高すぎるので、基本的にはドローであり、運が良ければ~程度に割り切った方が良いと思います。しかし《宝物の地図》や《アズカンタの探索》も有る訳でドローのみで考えると劣性。
それら2種を上回る要素を引き出せるのなら可能性は有ります。《危険因子》が合うはず。元々CounterBurn向きの札でしたが、これのお陰で手札の提供をしやすく、それがなくともカウンター2個+8点と十分。ドローでもカウンターに変換されますから《危険因子》の下振りリスクの下支えができている様に思えます。《危険な思想》《薬術師の眼識》とInsドロー系が揃っていて且つ不要牌も再活に当てる事ができると言う点で結構しっかりCounterBurnになるはず。


・《イゼット副長、ラル》
:アドが取れて盤面干渉ができて勝ちを狙える奥義持ちと優秀なPWの要素を揃えています。
 Ins/Soc札を稼ぐ事が重要なので再活だけでなく諜報とも相性が良くGrixis的にも組めますね。《アズカンタの探索》は掘削・調達と非常に有用。重さを補うためにも土地サポートが有ると有難く《地勢》系が有ると良いのですが、ただ盤面干渉が無いと話にならないのでURでは現状貧弱。なので足すのならGよりもWやBでしょうね・・・。

 次期環境には《ドミナリアの英雄、テフェリー》《工匠の達人、テゼレット》とアド取れる・盤面干渉出来る・優秀な奥義を持った5マナ域の青のPWが揃っている事になりますね。
Controlとしては状況にあまり依存しないので《ラル》よりも《テフェリー》の方が丸いながらも、直接勝ちを狙える紋章持ちの《ラル》も弱くはない。でも《ラル》ではできない土地起こしで隙を消したりPWを狙えたりとどうしても見劣りするので、色が合う事が条件になりそうですね。

 下でも使えなくはない。特に赤・青はIns/Socの色である分本場の↓環境では活きやすいはず。
ただ5マナは重たいし、《テフェリー》《精神を刻む者、ジェイス》もいる。低速戦を挑むのなら《嵐の神、ケラノス》と言う安定感抜群のアドエンジン兼クロックがいるのも逆風。ついでに言うと《反逆の先導者、チャンドラ》の方が殆どの面で上回っているのでほぼ使う事はないと思います。


・《高熱仮説》
:《砲撃》+《目録》。重たいものの効果自体は優秀。《目録》部分で1枚分以上のアドバンテージも稼げるので、嘗ての《瀝青破》に準じるような感じで使えますかね?


・《イオン化》
:懐かしき《蝕み》のリメイクのような札。色拘束が薄くなった代わりに火力が1点減。ただどうせ火力ならPWにも飛ばせればな~。3マナの火力付きカウンターがどれ程有用かは未知数。《吸収》をおくれ。
この手のボーナス付きは再利用の価値が高いので《機械巨人》の代わりが欲しいですね~。


・《弾けるドレイク》
:《奇怪なドレイク》の上位種で、Cipでキャントリップ付且つ追放領域まで参照するように。このタイプには割と致命的だった墓地対策に耐性が出来た事で格段に安定性が出ましたね。《突然の衰微》も対象外。合わせてルーター系から8ドレイクしませう。
安上がりな割に普通に戦えそうですな。
とは言え4点火力が意外と多い環境なのでタフネス4でも安心はできないですね。
とりあえず《模写》も含めて頭数を確保するべし。キャントリップ付きなのも有難いですがクロッカーを増やせるのは素晴らしい。
線の細い防御の薄いデッキになりがちで、タフネス4の高パワーなので《轟音のクラリオン》を併用できると中々に優秀だろうと思いますが・・・。

 ついに《ニヴメイガスの精霊》と同居できる存在が登場したことが嬉しい。追放領域を逆に利用する形で《大霊堂の戦利品》や《捨て身の研究》《汚れた契約》で調達しつつどんどん追放するのも面白いかもしれませんね。ネタが捗る~。

 他の方も言ってますが、デザインとしては私も追放領域の利用はなるべく止めるべきだと思います。こういうのって際限がないですからね。除去方法と除去耐性もそうですけどいたちごっこで不毛過ぎる。


・《標の稲妻》
:《ラル》の[-3]+α。追放領域を追加で参照できて再活も有り。3マナSocは如何にも鈍い上に墓地依存。序盤に機能させるにはかなりの苦労がいると言うかまずしない。代わりに中盤以降なら大型種を2体処理できると考える事もでき、軽量火力/ドロー等に加えておくこともできます。速攻持ちの大型種も多くないのは次期環境の数少ない救い。有用なスィーパーが少ない場合は特に選択肢になるはず。
一応《真火の隊長》に撃ち込むと言う利用方法も有ります。普通は生物退かして《隊長》をクロッカーに、最後は《隊長》に打ち込んで~。しかし色拘束が辛い。


・《光線分割の魔道士》
:《面晶体の掘削者、ザダ》系。コピーは1度だけながら本体が軽いので、パンプ&クロックのような形を取るのなら割とバカにならない打点かも。特に《燃えがらの風、エイデリズ》がいるので適当なパンプを積めれば十分なクロックで、この2体がいる状態で例えば《猛り狂い》を使えば6/6×2で殴れます。点特化にしたいのなら《小柄な竜装者》を3マナ域に添えても良いですし、保護札として《セイレーンの嵐鎮め》もある。後者は軽いフライヤーである点も有用。
《嘲笑+負傷》が落ちてしまったので面の爆発力は落ちてしまった分をこの札で取り戻せるのならUR Wizardを再び組めそうです。


・《団体のギルド魔道士》
:新しいギルドメイジサイクル。ハイブリッドのコスト→マルチ→その上タップが必要と順調に弱くなっていってます。生物の質が上がる傾向にある近代に置いて世代を重ねるごとに弱くなる希少種。その中で実用的な貴重な一種。

 両能力は重たいものの有用。《訓練場》で軽量化できますし、特にマナコストの無い札を(R)でコピーできるのも素晴らしい。ただ(T)なのでコンボには使い辛く、シナジー性も札が前提なのでかなり使い辛いですね・・・。隙は有りますが1マナ以下の札をコピーするのなら基本的に前身2種よりも使い易い。
一応複数体をアンタップする《劇的な逆転》や《トリトンの試練》に(X)(R)を生み出せるマナ生物の組み合わせ《花を手入れする者》や《斧折りの守護者》で∞マナを達成できますね。


・《発展+発破》
:後者はカードパワーは高いもののX+4マナは流石に重すぎる・・・。とは言え低速コントロール等で運用できる余地はなくもない。マナが出る後半ならX=3~4とか普通に運用できるでしょうし。《反逆の先導者、チャンドラ》が落ちたのは勿体無い・・・。《ヤヤ・バラード》+再活系とか。
 前者は低マナ環境のModern以下で結構面白いかも知れません。
相手の札を適当にコピーしても良いですし。赤系統のStorm系で活用できなくもない。只それらよりも《祖先の幻視》をコピーしたり、相手の《死せる生》をコピーして盤上を更地にしたりと色々できます。+2マナはやや重たいので《予言により》等を併用すれば3~4マナ域も実用的かも。

 またStdでは《ミラーリ予想》との相性も抜群。
《発展+発破》自体もですが、《発展》のコピー対象まで回収できるので運用しやすい。IIIの場合は《発破》をコピーする事で効率化できますが、《発展》が重要。IIIの上に特定のスペルを《発展》するとコピーまで含めて4倍に。《稲妻の一撃》を使えば12点分。CounterBurnにするには十分ではないでしょうかね? マナを伸ばせている状態なら《発破》にXをつぎ込む事もできますね。X=2でも2点×2+4ドローとこれだけでも十分。マナを残しておけるのならドローから後続に繋げ易くもなる。マナソースのある下だともっと暴れます。
生物やPWに頼らない形を目指すのならこれも選択肢にはなるはず。



 これで終わり。
イゼットは圧倒的な札は有りませんが粒ぞろいでガチデッキもネタデッキも、
クロックパーミ/ビートからコントロールまで幅広く組めそうです。
個人的にこの環境でデッキをもし組むのなら8ドレイクですかね。安いし、遊び甲斐も有りそう。単純な形だけでなく《静電場》や《ケルドの炎》など色々アクセントも出せそうですし。

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索