レガシー)とりあえずラザーヴノート頭の中で組んで見た。
レガシー)とりあえずラザーヴノート頭の中で組んで見た。
レガシー)とりあえずラザーヴノート頭の中で組んで見た。
糞弱そう 。
皆さん、こんばんは。しもべです。

 タイトル通り《万面相、ラザーヴ》を使った《ファイレクシアン・ドレッドノート》デッキを脳内で仮組してみました。
[Lands]*21
4《不毛の大地》
4《Undergroundsea》
4《Tropical Island》
1《Bayou》
4《汚染された三角州》
3《霧深い雨林》
1《島》

[Cre]*14
3《敏捷なマングース》
4《ファイレクシアン・ドレッドノート》
2《瞬唱の魔道士》
3《タルモゴイフ》
2《万面相、ラザーヴ》

[other]*25
4《渦まく知識》
3《もみ消し》
3《幻視の魔除け》
4《思考囲い》
3《意志の力》
3《目くらまし》
2《致命的な一押し》
1《思案》
1《集団的蛮行》
1《残忍な切断》

何が弱そうってあれもこれも取ろうとして、何も残らない感じが半端無いんですよね・・・。

 他のリスト見ているとFoWは切ってるリストが多いので、私もそうするべきかもと思っています。んで《思案》*1と除去(《悪魔の布告》*1+《最後の望み、リリアナ》またはカウンター*1または《思案》の追加2枚目)に振り分けたい。

《ドレッドノート》の着地手段は《もみ消し》+《幻視の魔除け》の2種体制ですが、《もみ消し》のみの人も多め。ただ個人的には1種に絞るのならチャームなんですよね。
チャームは
-ドレッドノートの着地
-及び除去回避
-墓地肥やし→ラザーヴ・タルモ・マングース・ScMに恩恵
-≒Top掃き出し→ブレスト・ポンダーのサポ、ハンデスに対する相手のブレスト回避の潰し
と多芸。相手への妨害力は《もみ消し》の方が遙かに上ですが、自分の札とのシナジーはチャームの方が上ですし、2パンチで勝てる準Comboデッキの《ドレッドノート》なら相手を弱くする動きよりも自分を強くする動きを優先したいんですよ。特に《ラザーヴ》で《ドレッドノート》の水増しをしようと言うのだから尚更除去回避の有用性が強まりますし。
 しかしまぁやっぱり2種体制は維持したい。
《ドレッドノート》で殴るデッキなのに、そこを疎かにするのは違うと思います。それにFoWを切ってる理由の一つには《もみ消し》取ってるからと言うのも有りそうですし。

 ついでにRUG Delverと異なり2~3マナ以上を必要とするのでTempoとしては重めでManadenialでうまく嵌める事ができるとは思い辛い。《マングース》もそこまで強く使えるのか?と言うと微妙です。除去の枠が足りないなら尚更で《ラザーヴ》で《ドレッドノート》の水増ししているのなら無理しなくても良いのでは?ここ切ってもよくない?と。
《もみ消し》+チャームの2種体制+《ドレッドノート》で組むと、もうそれだけで10枚以上は枠を取る事になり、通常のTempoデッキで使うためのカードを入れる枠が全然残らない。なのでもうManadenialのTempo要素抜くべきかとも思わなくもない。
 Beatする場合においても除去が無くてもサイズで突破ができる《ドレッドノート》と種々の妨害を絡めて隙間を縫ってクロックを刻む《マングース》では運用プランに開きが有り過ぎますし。
正直《マングース》を実用的に使おうとするデッキに《ドレッドノート》が合っているとは思えない。

 打消しの枚数も半端すぎる。《呪文貫き》か《狼狽の嵐》ぐらいに変えたいけどそうすると土地2枚で《ドレッドノート》の動きをしようとする際にどうしてもフルタップの隙になるし・・・。
う~む、弱そう。

コメント

ジオン軍
2018年10月11日22:39

ブレスト→ラザーヴで(通れば)確定落としなのでかなりいけると思うんですがやっぱシビアなんでしょうかね・・・
ラザーヴ先ぶっぱの場合はやけくそで4枚削れば突然爆発する事もあるかもしれないのでその辺は好みもあるかもしれないですね

とりあえずシンクロ率上げる為に食パンに霊薬でも塗って食べましょうか

ハイバネ
ハイバネ
2018年10月11日23:18

《ヴォルラスの多相の戦士》と《触れられざる者、フェイジ》の方が強そうと思ってしまうのは...。

ランクス
2018年10月12日9:02

https://deck.hareruyamtg.com/ja/deck/17875/show/

このレシピを青緑から青黒に変えてラザーヴを入れるとかでどうでしょう?

しもべの一人、H
2018年10月13日14:56

皆さんコメントありがとうございます。

>ジオン軍さん
ブレスト+ラザーブも所詮諜報1ですからねないよりはマシ程度ですかね。正直山札掘削は挙動としてはあまりに不安定なので計算には入れづらいです。
私の場合シンクロ率上がり過ぎて、次から次に土地を引っ張ってきそうですよ。


>ハイバネさん
流石に《フェイジ》の様な純粋コンボと比べると方向性も違いますし・・・。
それを行ってしまうと墓地から《グリセルブランド》や《エムラクール》釣った方が良くない?とかして最終的にSnTやReanimatorになるのでそこは差別化したいです。まぁ《ドレッドノート》が単体で機能しない上にCre/Atfと点数以外のあらゆる除去に引っかかる上にパンチも2回必要と中途半端なのが一番悪いんですがね~。
《多相の戦士》も素のコスト3マナは青にとっては辛いコストですし。
でも《フェイジ》は何時までもロマンが有りますよね。


>ランクスさん
これはこれで悪くないと思いますが、個人的には《難題の予見者》《現実を砕くもの》をはじめとした重めのEldrazi戦略と《もみ消し》+《目くらまし》のTempo型の軽量Manadenialの噛み合いが気にかかるんですよね・・・。
そこに《ラザーヴ》を入れても《ドレッドノート》が無いと使いようがなく、軽い生物との相性のいい《ラザーヴ》の特性との乖離も有るように思います。もちろん《ミミック》に変身して《予見者》や《現実を砕くもの》の着地に合わせるのも良いんですけど、とことん単体で機能しない生物ばかりになるのが怖いんですよね・・・。
ただ序盤から《ミミック》搔き集めて《ドレッドノート》や《予見者》に化けて突撃かましたり、その後の使い捨てた《ドレッドノート》を再利用したりと言う動きの爆発力は面白そうだと思いました。

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索