レガシー)Nicfitにおける《開花+華麗》と《永遠への旅》
レガシー)Nicfitにおける《開花+華麗》と《永遠への旅》
レガシー)Nicfitにおける《開花+華麗》と《永遠への旅》
皆さん、こんばんは。しもべです。


 GRN発売後色々と運用されているようです。
個人的には《遁走する蒸気族》が想像以上に活用されているのがやや驚き。もっと速攻処理される案件だと思ってましたけどされなかった場合の怖さが思った以上だったようです。《孤光のフェニックス》に関してはほぼほぼ想定通り。

 さて、私のデッキへの影響ですがいくつか試して回してみました。
《開花+華麗》は想定通りの機能をしてくれましたが、使い勝手の良さは想定以上でした。主に《未練ある魂》を使うようなアブザンカラーの面展開型のNcifitの形で試してみたのですが、とにかく《開花》が使いやすい。
使った事が有る方ならわかると思いますがNicfitって《老練の探険者/ベテラン》が巧く落ちてくれないとさっぱり土地が伸びずにマグロ状態になるってことがままあります。なので土地の初動枚数は結構重要になります。逆に《ベテラン》さえ墓地に落とせれば結構無茶キープもできます。
この《開花》はその部分に貢献できます。土地1枚+《緑の太陽の頂点》とかでもキープできるように。また、基本のBG以外の基本地形、この場合は《平地》は序盤の展開上はとにかく邪魔になるのですが、《開花》が有れば《平地》でもキープできるようになるのも有難く、3色目を取っていても展開が非常にスムーズになりました。
 当然《ベテラン》のお陰で土地が伸びるので《華麗》も現実的に活用できます。
ただ序盤に使った《開花》を《永遠の証人》で回収して後半に面強化して突撃をするという事も出来るのも良い部分ですね。


 《疫病造り師》に関しては連打すると《肉袋の匪賊》よりも強いのですが、それを巧く使える状況の構築がやや難しい。《ネル・トース族のメーレン》を巧く維持できると想定通りの威力ですね。
個人的には《永遠への旅/永遠の洞窟、アザル》と併用したいと思っています。
(5+T)で生物を釣れる土地になる《アザル》ですがこれを利用すれば、相手のメイン前に《疫病造り師》を釣り上げてリソースを削り墓地に落とすという行為を毎ターンできます。盤上はそのうち空きその後は手札を攻めて盤上と手札の両方を空にする事ができます。《ヴェールのリリアナ/LotV》も同じような事はできますが、Soc挙動なので今引きには弱くPWもすり抜けられます。それらの穴が無いのが強みですね。と言うか寧ろ併用したい。LotVはNicfitには合っていないというのが個人的な見解なのですが、その中でも数少ない併用札として運用できそうです。
変身前のAura部分が気になりますがそこはハンデスで頑張る。
あとは《陰謀団式療法》《ファイレクシアの塔》《悪意の意図》を中心に《進化の飛躍》や《ヴェールの呪いのガラク》《大いなるガルガドン》等生け贄手段で墓地に落とすだけ。これらが自然にデッキに詰めるのも良い部分です。
セラピーは露払いに。《塔》はCip/Pig生物を食べた上でマナを出すので《アザル》のコストに当てやすく《疫病造り師》《桜族の長老》等自壊要素を持つ生物以外も利用しやすくなります。《飛躍》は墓地に生物を貯めつつ、特定の生物まで到達させやすくなるのが良いですね。
どうせこれで使う以上Cip/Pig生物になる可能性が高いのでAuraのままでも再利用できる点は普通に有用かもしれません。



 《暗殺者の戦利品》は可も不可もなく。
ただ《ベテラン》《廃墟の地》に加えて《流刑への道》と併用できるJunkが一番デメリットが少ないかな~ぐらいですね。ただ生物のみとは言え制限抜きの処理が出来るStP/PtEがあるWが一番制限なしの処理の恩恵も少ないかもしれないという微妙な矛盾です・・・。
ま、細かな事ですね。

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索