レガシー)ラザーヴノート使ってる動画があったので見物してみた
2018年11月14日 レガシー
皆さん、こんばんは。しもべです。
内容はタイトル通り。
使える余地はあるけれど形にして回す気にもならなかったので放置してましたが、せっかく使ってらっしゃる方の動画があったので拝見しました。
大方が考える通り《敏捷なマングース》を利用したBUGのTempo型構築になってました。あえて特徴を言うなら《闇の腹心》積んでたぐらいですかね。
感想としてはほぼほぼ以前書いたエントリー通り。
大型の必殺技による瞬殺要素は強力ながら、妨害が薄い相手が大半。
Tempoデッキとしてはノイズが多いので妨害の多い青のフェアデッキにはさっぱり。
また、《ファイレクシアン・ドレッドノート》は《ラザーヴ》や《タルモゴイフ》のことを考えて躊躇なくキャスト即墓地行。決まればラッキー程度であり《もみ消し》も《ドレッドノート》に合わせることも少ない。これは依然あったRUG+《ドレッドノート》の時も感じましたがTempoに《ドレッドノート》をつっ込んだだけで、《ドレッドノート》を使うためのデッキでは断じてない。
そして通常のTempoとして見てもノイズが多くデッキ的に矛盾あり。以前のエントリーで書いた「綱渡りのデッキに大振りしかできないノイズは要るのだろうか?」的な疑問がそのまま形となり齟齬要因として存在しているように感じました。
妨害要素も多くはなく、置物が多い関係か墓地に札がたまる速度が遅いので《マングース》ももじもじしがちなとこが見られる。2マナの挙動が多いわりに妨害が薄いので《目くらまし》や《もみ消し》も浮きがち。相手を嵌める事もできない。本来《ドレッドノート》は相手を瞬殺できるので嵌める必要は薄いのですが、そうそううまくは決まりませんね。
正直デッキとしてすべてが中途半端なのですが、調整していくと明確な利点を持つ形にたどり着くのでしょうか?
とりあえずボブは他の札に変えたほうがいいと思いますが・・・。
内容はタイトル通り。
使える余地はあるけれど形にして回す気にもならなかったので放置してましたが、せっかく使ってらっしゃる方の動画があったので拝見しました。
大方が考える通り《敏捷なマングース》を利用したBUGのTempo型構築になってました。あえて特徴を言うなら《闇の腹心》積んでたぐらいですかね。
感想としてはほぼほぼ以前書いたエントリー通り。
大型の必殺技による瞬殺要素は強力ながら、妨害が薄い相手が大半。
Tempoデッキとしてはノイズが多いので妨害の多い青のフェアデッキにはさっぱり。
また、《ファイレクシアン・ドレッドノート》は《ラザーヴ》や《タルモゴイフ》のことを考えて躊躇なくキャスト即墓地行。決まればラッキー程度であり《もみ消し》も《ドレッドノート》に合わせることも少ない。これは依然あったRUG+《ドレッドノート》の時も感じましたがTempoに《ドレッドノート》をつっ込んだだけで、《ドレッドノート》を使うためのデッキでは断じてない。
そして通常のTempoとして見てもノイズが多くデッキ的に矛盾あり。以前のエントリーで書いた「綱渡りのデッキに大振りしかできないノイズは要るのだろうか?」的な疑問がそのまま形となり齟齬要因として存在しているように感じました。
妨害要素も多くはなく、置物が多い関係か墓地に札がたまる速度が遅いので《マングース》ももじもじしがちなとこが見られる。2マナの挙動が多いわりに妨害が薄いので《目くらまし》や《もみ消し》も浮きがち。相手を嵌める事もできない。本来《ドレッドノート》は相手を瞬殺できるので嵌める必要は薄いのですが、そうそううまくは決まりませんね。
正直デッキとしてすべてが中途半端なのですが、調整していくと明確な利点を持つ形にたどり着くのでしょうか?
とりあえずボブは他の札に変えたほうがいいと思いますが・・・。
コメント