跳ね返す掌
跳ね返す掌
跳ね返す掌
皆さん、こんにちは。しもべです。


 相変わらずモチベが低い。というか寒くてヤドカリの生態模倣をし続けたい気分です。先週後半から急激に寒くなりましたよね。師走も3週目。鼻をくしゅくしゅさせているこの頃ですが、皆さんも健康には気を付けてください。



 んで、タイトルの《跳ね返す掌》。
ずっと掌(てのひら)だと思ってましたが、掌(たなごころ)って読むんですよ。そんな読み方があることすら知らなかった。
まぁそれは置いておいて、最近ふと目に留まったファッティ対策。
これまでは基本的に《カラカス》のバウンスと《悪魔の布告》または《神聖の協力》などの布告系、サイドからの《封じ込める僧侶》で対処していたのですが、どうにも後ろ向きというか受動的なスタイルは果たしてどうなのだろう?と。
ファッティを使ってくるようなデッキは1~2枚裁かれるのも織り込み積みで構築しているはずで、故にその1度だけでは足りないことが多い。対してJunk系はRockにしろNicfitにしろクロックが遅く、その他の妨害も貧弱。2度目の着地までに相手を倒しきれる可能性が高いとはお世辞にも言えません。
それならばもう少し前のめりな対処手段はないのか?というのが現状の考えです。

 《掌》は《ダメージ反射》系なのでその生物処理はできませんが、クロック量をそのまま相手に跳ね返すので大ダメージで、ほかの蓄積分も合わせれば勝てることも少なくない。
もちろん《引き裂かれし永劫、エムラクール》以外のファッティに対しての効果量は微妙なのですが、正直それ以外のファッティならほかの生物との殴り合いや除去で何とかなることも多いので対して気にしてないんですよね。なのでサイズ+除去体制持ちのこいつを対処する方法として、色が合うのなら《掌》はどうなのだろうか?と思っています。
まぁそもそもその色の合うデッキをほぼ構築していないのですがね~。


コメント

ハイバネ
ハイバネ
2018年12月9日10:16

「拳」と見間違えてて「掌」と気が付かなった...。
《死の影》に対しては即死級のカウンターパンチですね。あと《発展の対価》に対しても逝けますかねぇ?

しもべの一人、H
2018年12月13日21:49

>ハイバネさん
コメントありがとうございます。

 正直この札《スラクジムンダール》級に間違いの多いカードだと思います。
適用範囲の広さも含め効果自体も有用ですが、認識されていないことも素晴らしい点ですよね。

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索