皆さん、こんばんは。しもべです。
すっかり放置しやる気に乏しい新カード雑感ですが、まぁそれでも気になったものをぼちぼち書いていこうかと思います。
・《成長のらせん》
:青くなった《探検》でInsになったうえで土地をプレイではなく置く効果になりました。あまり差はありませんが、《裏切り者の都》とか一応の差はあります。手札に土地がないと話にならないのでStdなら《冒険の衝動》でも足してみるのもいいかも。下環境ならいくらでも選択肢はありますね。
それまで出せなかった色マナを奇襲的に着地させることで相手の虚をつくこともできますね。《流刑への道》や《稲妻》《致命的な一押し》など。1マナ域の強みを発揮できる下環境では特に有用になるはず。同じように上陸型のBeatdownでも奇襲性を発揮できるはず。《ステップのオオヤマネコ》などに繋げて更に《ティムールの激闘》や《Berserk》などをお供に。
3t目に4マナに到達できる点は有用で《謎めいた命令》を使うタイプのScapeshiftの様な構えるターボランド系でなら下でも需要があるかもしれません。同じく5マナ程度まで土地を伸ばし且つ構える挙動も欲しいEternal Blue系でも需要はあるように思います。特に引き増し系が多いので土地もたまりやすいでしょうしね。ライバルは《桜族の長老》ですが同時起用でも別にいいでしょうし。
イラストがきれい。
・《楽園等の議長、ゼガーナ》
:やはりスリムになった《ゼガーナ》。単独で微妙なのは相変わらず。
弱くはないものの他者依存であるCipがやや気になります。さすがにCipなしで使いたい性能ではない。可能ならば順応も。ただ意識して構築すればいい話で、しかも環境は《マーフォークの枝渡り》《翡翠光のレインジャー》と言う2大探検生物がいるお陰で+カウンターも順応用の土地も確保しやすいという最恵国待遇環境です。普通に探検デッキに突っ込むだけで機能すると思われます。また《オラーズカの暴君、クメーナ》なども含めてカウンター系に関係した魚多し。
下では、順応は使えた方がいいので《ピーマの改革派、リシュカー》+GSZなどを考えるといいかも。一応NicfitならGSZでの調達も通常キャストも順応も可能。ただCipをうまく満たせるかと言うと怪しいところも。しかしそれができればCipアド付きで8/8トランプルにもなるので十分な戦闘力のあるフィニッシャー。
・《シミックの隆盛》
:新特殊勝利条件札。
単体では3マナかけないと意味がないうえに、普通に考えて+カウンターが20個乗っていれば大体勝っているのでほぼほぼ意味はないのですが、戦闘を介す必要がないのでそれは一つの可能性も。
とにかく一度に多数のカウンターを乗せると効果的。
増殖や《細胞質の根の血族》《練達の生術師》《印象の隊長》《ヴィグの水植物》《光らせの子》などなど。《ヴィグの水植物》は単独でも有用ですが、《倍増の季節》の影響下で《隆盛》→《水植物》と出すとそれだけで勝利可能。ちょうど《神々との融和》《発生の器》で探し出すこともできます。《台所の嫌がらせ屋》と+カウンターを乗せるタイプの生物《柏槙教団のレインジャー》《族樹の精霊、アナフェンザ》などとの「∞頑強」コンボでも勝利できます。キッチンの頑強のリセットに《隆盛》の起動能力を充てることもできる。
そこここで言われている通り掘削しまくってから《隆盛》→《ゴルガリの略奪者》でもカウンターを満たしやすいですね。ただこの挙動は速攻も合わせていけるのでそこまで必要なのか?と思わなくもない。一応チャンプブロックにも大勢があると思えばまぁ・・・。《神々との融和》《発生の器》などで揃えつつついでに《不可思議》や《剛腕》でも墓地に落としておけば戦闘でも勝てるようになりますね。
と、このように色々あるのですがやっぱりカウンターを持ってるならそれで殴ったほうが早くて、カウンターをそこそこに溜めることができるのなら《ハダーナの登臨/オラーズカの翼神殿》で殴り倒したり、カウンターを溜めれるのなら《歩行バリスタ》で勝利した方が手軽で早く楽ちん。
何よりこのEncが置いてある単体だけでは何もしないというのが致命的に弱い。
しかし無駄の中に美を追い求めるのが変態なのでどこぞの誰かがどうにかするでしょう。
・《孵化+不破》
:シミックカラーの分割札でハイブリッドであり青単でも使えるようになった《自然との融和》。《不破》は3マナInsで相手生物を3/3のカエルに変えるシミック式生物除去。
通常のBeatdownなら土地まで見ることのできる《冒険の衝動》のほうがいいでしょうが、探検デッキのようにシナジー性を重視していて且つ土地の調達にも苦労しないようなデッキでは《孵化》の価値が上回るでしょうね。ついでに青単色でも活用できるのもありがたく青系の生物デッキでは普通に考えられる戦力になるでしょうね。
《不和》は強くはありませんがないよりはまし。自軍にも使えますしね。
どうでもいいですがMtg界のカエルって標準サイズが3/3とかなかなかのサイズをしていますよね。
すっかり放置しやる気に乏しい新カード雑感ですが、まぁそれでも気になったものをぼちぼち書いていこうかと思います。
・《成長のらせん》
:青くなった《探検》でInsになったうえで土地をプレイではなく置く効果になりました。あまり差はありませんが、《裏切り者の都》とか一応の差はあります。手札に土地がないと話にならないのでStdなら《冒険の衝動》でも足してみるのもいいかも。下環境ならいくらでも選択肢はありますね。
それまで出せなかった色マナを奇襲的に着地させることで相手の虚をつくこともできますね。《流刑への道》や《稲妻》《致命的な一押し》など。1マナ域の強みを発揮できる下環境では特に有用になるはず。同じように上陸型のBeatdownでも奇襲性を発揮できるはず。《ステップのオオヤマネコ》などに繋げて更に《ティムールの激闘》や《Berserk》などをお供に。
3t目に4マナに到達できる点は有用で《謎めいた命令》を使うタイプのScapeshiftの様な構えるターボランド系でなら下でも需要があるかもしれません。同じく5マナ程度まで土地を伸ばし且つ構える挙動も欲しいEternal Blue系でも需要はあるように思います。特に引き増し系が多いので土地もたまりやすいでしょうしね。ライバルは《桜族の長老》ですが同時起用でも別にいいでしょうし。
イラストがきれい。
・《楽園等の議長、ゼガーナ》
:やはりスリムになった《ゼガーナ》。単独で微妙なのは相変わらず。
弱くはないものの他者依存であるCipがやや気になります。さすがにCipなしで使いたい性能ではない。可能ならば順応も。ただ意識して構築すればいい話で、しかも環境は《マーフォークの枝渡り》《翡翠光のレインジャー》と言う2大探検生物がいるお陰で+カウンターも順応用の土地も確保しやすいという最恵国待遇環境です。普通に探検デッキに突っ込むだけで機能すると思われます。また《オラーズカの暴君、クメーナ》なども含めてカウンター系に関係した魚多し。
下では、順応は使えた方がいいので《ピーマの改革派、リシュカー》+GSZなどを考えるといいかも。一応NicfitならGSZでの調達も通常キャストも順応も可能。ただCipをうまく満たせるかと言うと怪しいところも。しかしそれができればCipアド付きで8/8トランプルにもなるので十分な戦闘力のあるフィニッシャー。
・《シミックの隆盛》
:新特殊勝利条件札。
単体では3マナかけないと意味がないうえに、普通に考えて+カウンターが20個乗っていれば大体勝っているのでほぼほぼ意味はないのですが、戦闘を介す必要がないのでそれは一つの可能性も。
とにかく一度に多数のカウンターを乗せると効果的。
増殖や《細胞質の根の血族》《練達の生術師》《印象の隊長》《ヴィグの水植物》《光らせの子》などなど。《ヴィグの水植物》は単独でも有用ですが、《倍増の季節》の影響下で《隆盛》→《水植物》と出すとそれだけで勝利可能。ちょうど《神々との融和》《発生の器》で探し出すこともできます。《台所の嫌がらせ屋》と+カウンターを乗せるタイプの生物《柏槙教団のレインジャー》《族樹の精霊、アナフェンザ》などとの「∞頑強」コンボでも勝利できます。キッチンの頑強のリセットに《隆盛》の起動能力を充てることもできる。
そこここで言われている通り掘削しまくってから《隆盛》→《ゴルガリの略奪者》でもカウンターを満たしやすいですね。ただこの挙動は速攻も合わせていけるのでそこまで必要なのか?と思わなくもない。一応チャンプブロックにも大勢があると思えばまぁ・・・。《神々との融和》《発生の器》などで揃えつつついでに《不可思議》や《剛腕》でも墓地に落としておけば戦闘でも勝てるようになりますね。
と、このように色々あるのですがやっぱりカウンターを持ってるならそれで殴ったほうが早くて、カウンターをそこそこに溜めることができるのなら《ハダーナの登臨/オラーズカの翼神殿》で殴り倒したり、カウンターを溜めれるのなら《歩行バリスタ》で勝利した方が手軽で早く楽ちん。
何よりこのEncが置いてある単体だけでは何もしないというのが致命的に弱い。
しかし無駄の中に美を追い求めるのが変態なのでどこぞの誰かがどうにかするでしょう。
・《孵化+不破》
:シミックカラーの分割札でハイブリッドであり青単でも使えるようになった《自然との融和》。《不破》は3マナInsで相手生物を3/3のカエルに変えるシミック式生物除去。
通常のBeatdownなら土地まで見ることのできる《冒険の衝動》のほうがいいでしょうが、探検デッキのようにシナジー性を重視していて且つ土地の調達にも苦労しないようなデッキでは《孵化》の価値が上回るでしょうね。ついでに青単色でも活用できるのもありがたく青系の生物デッキでは普通に考えられる戦力になるでしょうね。
《不和》は強くはありませんがないよりはまし。自軍にも使えますしね。
どうでもいいですがMtg界のカエルって標準サイズが3/3とかなかなかのサイズをしていますよね。
コメント