レガシー)不死鳥はまだまだ跳ねる
レガシー)不死鳥はまだまだ跳ねる
レガシー)不死鳥はまだまだ跳ねる
皆さん、こんばんは。しもべです。


 相変わらず日記の行進意欲の薄い日々ですが、そんな中でも私の興味を刺激してくれる数少ないLegacy情報の一つが《弧光のフェニックス》デッキですね。相変わらずどこかで誰かが毎週大会で優秀な成績を残しているので、そろそろ一発屋の称号を返上できそうな感じです。ただ相変わらず新しデッキなので一風変わった構築もちらほら見ることができますね。この前のANT型は回ってる動画を見たことがないので何とも言えませんが、わざわざ《フェニックス》にする必要はあったのだろうか?と思わなくもないです。以前から《若き紅蓮術士》を再度後に入れる構築もありましたし、あれの変型判ぐらいの印象で且つやや中途半端に見えますがどうなのでしょうね?

 そんな中で個人的に目を引いたのが《土地譲渡》《魔力変》とサイドの《古の遺恨》を積んだ4c型。
個人的にはフェッチランドの存在のお陰ですっかり忘れ去っていた《土地譲渡》を再びお目にかかるとは思いませんでした。基本的に手札を公開することとSocなので打ち消されるリスクが嫌われて姿を消した札ですが、フェニックスにとってはむしろSocであることが利点ですね。準コンボ型でどのみち構えるパーミッション的な挙動は他のデッキよりも苦手ですしその分爆発力があるので手札公開のリスクも薄めになっているのかも。そして単純に土地を伸ばしやすくなるのでスペルの連打にしてもフェニックスの通常キャストにしても利点が多い。目から鱗の素晴らしい札だと思います。
ついでにピッチコストですし《任務説明》とも併用したいですね~。《森》絡みのデュアランのサーチは可能ですから色サポートはできますし、何より代替コストでもキャスト可能なので2t目に《土地譲渡》→土地を置いて《任務説明》→《土地譲渡》とかもできるわけですしね。
 デッキ内に入っている《恐血鬼》や《氷の中の存在》などとも相性がいいですしね。ただどうせ土地を伸ばしやすくするなら小回りの利く代わりに爆発力に乏しい《納墓》よりも爆発力に優れる代わりに重たい《生き埋め》型の方があっているような気がしないでもないんですが・・・。でも《納墓》は《納墓》で銀弾もできますし《陰謀団式療法》サーチは便利なんですよね。相手へのハンデスだけでなく手札の共鳴者になりますし、フェニックスをコストにすれば復活できるのでほぼノーコストですし。
やっぱりこのデッキは面白い・・・!


 因みに、実にどうでもいいシナジーですが、《フェニックス》の復活条件を満たした状態で盤上に2枚または1枚+墓地1枚で、そのうち1枚に《憤怒の息吹》をつけると妨害がなければ相手のライフがなくなるまで無限に戦闘を熟せます。
本来は生物が目減りする代わりにサボタージュを満たすと戦闘フェイズを追加できる《息吹》ですが、条件を満たしていれば《フェニックス》は何度でも戻ってくるので戦闘フェイズが追加されるたびに復活可能。



 P.S.
なんとなく《直観》とも相性がいいですし、《復讐の亜神》を使う「亜神Booom!!」をマイルドにした感じですよね、このデッキって。手札に残さなくともいいので《生き埋め》なども扱えるわけですし。


コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索