皆さん、こんばんは。しもべです。

 せっかくの休日の過ぎるのが早いこと・・・。
いやだいやだ・・・。
と言うことで続き続き。

・《炎の職工、チャンドラ》
:基本的には追加ドローを含めて引き込んだダメージソースと奥義から放てる7点を絡めて勝利を目指します。ドローをし続けて勝利を目指す形はどこぞのイケメンと同じですね。ダメージを受けてもその分を反射できるので、PW特有の脆さを違う形で補えているのも面白いところです。火力処理できない大型札には弱い赤のPWですが、これは着地した瞬間から時間差4+α点火力が付いてくるドローのようなものです。

 その性質から破壊や追放処理を躱したいので保護手段が欲しいところですね。
相手の小型には強い点、攻撃をすることなく断続的にダメージを飛ばせる点を考えればDragonStompyの引き籠り戦略にはうまく合致しています。問題は同マナ域には既に《反逆の先導者、チャンドラ》がいることですがね・・・。
 減りさえすればいいので《キランの真意号》を使えば瞬間的に全忠誠度分のダメージを飛ばせるのは一つの方法かもしれないと思わなくもない。使わない。


・《チャンドラの勝利》
:本体は生物用2マナInsの3点火力で《チャンドラ》がいる場合には5点になるとなかなかに使い勝手がいい。タフネス5まで焼ければどの環境でもフェアデッキのフィニッシャーは大抵焼けますからね。
しかしそれ以上に大きいのがPWを対象にとることができる点。生物用火力は生物デッキでなければ、メインからは不要牌になってしまうものの、これのお陰でControlにも機能を発揮できます。しかも軽量の割にPW処理としては効率もいい。
まぁくさるときは腐るのですがそれはどのデッキ相手でも致し方ない。《削剥》のように便利な札であると思います。


・《敬慕される炎魔道士、ヤヤ》
:《燃えさし口のヘリオン》がCre→PWになった感じですね。
環境的に《災いの歌姫、ジュディス》や《無頼な扇動者、ティボルト》《ブリキ通りの重鎮、クレンコ》《静電場》などダメージソースの数を稼ぐことができる札にとっては非常に便利。盤上処理も一応できるので攻防で役立つのもいいところ。
ただやはり重たいし効果も小さいのが気にかかる。


・《不気味な修練者》
:生物数を稼ぐのでアリストクラッツ系で運用できますが、そのままでは先制攻撃がもったいない。と言うことで《災いの歌姫、ジュディス》や《死の男爵》と合わせたBeatdown型もいいですね。また下環境でも《墓所這い》の運用をしやすくなる側面があります。


・《戦慄衆の勇者、ネヘブ》
:不要牌を交換しえた札を唱えることを促すタイプ。手札枚数がないと話にならないもののお誂え向きに《危険因子》が存在しています。どのみち良質なサイズを生かすのならBeatdownが望ましいのでよく合っているはず。
 「Dragon Stompy」では不要牌が溜まりやすいのでその戦力にいいと思われる。CotVなどの保護札もあるのでその分攻撃参加もしやすいはず。とはいえ不要牌処理が行える生物には同マナ域に《熱烈の神、ハゾレト》がいる。こちらの方がより優秀なので流石に厳しい。
 大型の挙動を取ることができる可能性はありますね。
少なくともこれがある時点で4マナは出せる。そこから2~3枚を捨てれば6~7マナに到達するのでかなり可能性が広がります。《来世への門》+《王神の贈り物》のギフトデッキを舌でもう一度組みたい人にはお勧め。


・《戦慄衆の秘儀術師》
:攻撃参加を要するので隙はあるものの、何もしなくとも1マナ以下のIns/Socを何度も再利用できる生物。生き残るほどにアドを稼げるので、生物保護の観点をできるハンデスや除去・パンプなどを基本的に利用したい。特にパンプは結果として自身の誘発対象を増やすことができ効率もいい。攻撃を通すことやトランプル持ちである事との一貫性もある。と言うより、戦闘前に利用したパンプ札を攻撃時にそのまま利用できます。
なのでシンプルに《巨大化》を掛けてもそれをそのまま再利用するので1マナで+6打点。ただそこまで気にせずとも《思考囲い》や《稲妻》などを連打できるだけでも十分価値があります。軽量札が強い環境ほど有用であり、ここまで行けばパンプ札に頼る必要もない。
 マナを踏み倒せるので《死せる生》《命運の輪》《祖先の幻視》などとも併用できるものの、攻撃参加までタイムラグがあるし、そもそも生物をもとにしていては安定しない。《雷電支配》や《予言により》と比べて特別早いわけでも支配力があるわけでもないのでコンボを求めるのならそちらの方が安定するはず。

 地味に部族もゾンビ・ウィザードと使いやすい。
ただスペルが多いほど利点となる性質が通常の部族デッキと相性がよくない。なので比較的スペルを積むことができるウィザードを利用する方がいいでしょうね。幸い《燃えがらの風、エイデリズ》を利用したTempo型は存在していますし。
 また素早く引き込むことができる札との相性がいい。
なので追加ドローやルーター系の札とも相性がいい。いっそのこと《リックス・マーディの歓楽者》などと合わせて使っていくのもいいのかもしれない。逆に墓地に依存する《プテラマンダー》や下環境で言う《騒乱の歓楽者》もあるが、それらはあまり向いていないだろう。


・《ブリキ通りの重鎮、クレンコ》
:どんどんサイズと展開トークン量が上がっていき、2→5→9→14点となかなかのとんでも仕様です。しかもその間にパンプ札などを掛ければ、より打力もトークン展開力も上がる。過去の《ゴブリンの熟練先導者》や《軍勢の親分》と比較すると戦闘に参加する必要があり着地ターンには大抵は何もしてくれません。しかも伝説なのは厄介です。が、展開力ははるかに上。
 部族的にも数を確保でき、当然面強化とも相性がいい。自分の打点が上がり、トークンの展開力が上がり、さらにそのトークンの打点が上がり~と連鎖的に効力が増えていきます。Stdでも《ゴブリンの損壊名手》がいますし、《親分》と合わせて8ラブルゴブリンを構築できますね。たとえ一度で打ち取られてもトークンを三体展開できている時点でもう十分でしょうしね。
と言うか何もなしでも一度攻撃をすればその時点で本体+トークン×2が付いてくるので、ぞの時点で《軍属童の突発》レベル。つまり如何に最初の攻撃までつなげるかがこの札では一番肝要な部分になると思われます。

 下環境でも当然使えますが、現状「Goblins」にどこまで嵌っているのかは怪しいところ。
Legacyでは溜めて爆発か圧倒的な瞬間打点で突破が基本のデッキなので攻撃し続ける必要があるのはやや手間。Modernでは高速Sligh型で、3マナで着地ターンに何もしないというのはかなりの鈍足。
「DragonStompy」系ではやはりラブル枠として使えますが、こちらも単独ではパンプや攻撃を通す手段などはあまり持っていないのはやや気にかかる。機体との相性もよろしくない。ただスペックの高さは本物なのでこれに合った使い方をするのがいいのではないかと思います。


・《心火》
:《命知らず》の上位種で、マナコストが増えた代わりにInsになりPWを生け贄に捧げることもできるようになった。《投げ飛ばし》系で固定ダメージ且つInsと言うと環境で活躍したのは《爆片破》を思い出します。これはそれよりも火力で劣りますが生物なのでクロック力では構成の自由度も含めてはるかに上です。死亡が確定している生物やPWを充てるだけでも十分で効率も悪くない。ただそこに加えてPig系生物を利用できるとなお良し。


・《猪の祟神、イルハグ》
:5マナ6/6トランプル+攻撃参加で時限的に手札から生物を着地させ攻撃に参加させることができる神。神特有の帰還能力も有。
しかし普通に考えれば5マナはすでに重たく6/6なら既に戦闘力も十分で、ここから大型を出す必要があるのか?しかも除去耐性も半端なのに?と言う疑問符の塊のおっことぬし。最近猪に嵌っているWotCですが使いやすいものは何一つ刷らないという一昔前にドラゴンやフェニックスを彷彿とさせる無駄っぷり。

 では全く使い道がないか?と言うと別で、Legacy環境に存在する「赤単Sneak」には実装できそうです。
《騙し討ち》《裂け目の突破》から高速でファッティを叩きつけるDragonStompy系の亜種ですが、踏み倒し手段は多いに越したことはない。また手札に戻すのでCipの再利用もできますしね。現状類似の役は《焼却の機械巨人》がいますが、そちらよりも軽いですしね。CotVで除去耐性も補えますし、普通に出して6/6で相手をなぎ倒すこともできるのでなかなかに優れた選択肢になると考えています。《騙し討ち》で《イルハグ」を踏み倒してまずは突撃させ、そこの誘発でファッティを叩きつける。これで勝負が付けば良し、付かなければ次ターンに改めてファッティを叩きつける~なんて動きも取れます。《騙し討ち》で死亡しても、自身の帰還能力で戻ってくるのもいいところですね。
ネタ満載の札ですが、きっちり使いどころがあるネタです。


・《主無き者、サルカン》
:スーパーフレンズの必殺兵器ですが、そもそもそんなに複数のPWが並んでいるのならほっといても勝てるのでは?
着地時には[+1]では自分は攻撃できませんし、ドラゴンなんて余りならばないのに《炎の円》を持たせても・・・。



コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索