ELD)フルスポ雑感その2 追記
ELD)フルスポ雑感その2 追記
ELD)フルスポ雑感その2 追記
皆さん、こんばんは。しもべです。

 ELDの感想2回目。
今回は青。

・《湖に潜む者、エムリー》
:現状このエキスパンション一番の期待㈱。
実質的な親和(Atf)、掘削と墓地からAtfを唱えることのできる(T)能力を持つ。《パラドックス装置》や《ジェスカイの隆盛》と《ミシュラのガラクタ》《溶鉄のツボ》などの自壊系能力を持つ0マナファクトがあれば∞アンタップが可能。と言うか《Lodestone Bauble》があれば∞ドロー強制で瞬殺も可能。
Painterでも軽量の札を探しに行けるし、墓地から回収できるのでソプターコンボなどにも使うこともできる。というか茶系デッキならとりあえず機能する懐の深さが魅力。可能性の塊。
《処刑人の薬方》とかも使いたい。


・《厚かましい借り手/些細な盗み》
:分割になった《造物の学者、ヴェンセール》。バウンス性能は《分散》なので落ちてしまったものの、代わりに本体性能が3/1飛行と優秀。テンポデッキでは4マナの重さも厳しかったのでより扱いやすい。
3マナ瞬足のCipフライヤーは《ヴェンデリオンの三人衆》《呪文捕らえ》《敏捷な妨害術師》をはじめライバルは多いものの、今後はクロックパーミッションやFearie・Rogueなど様々なデッキで考慮される存在になるはず。
 盗みと言いつつバウンスなのであとで返してあげるのかそれとも道端に捨てていくのか・・・。


・《動かすフェアリー/命の吹込み》
:《カーン》の秘術を出来事で扱えるフェアリー。
Stdでの運用は知らないものの、LegacyではFearieStompyでの運用はかなうはず。X=1の《虚空の杯》ならば丁度いい。生物処理の対象になってしまうもののX=2~で且つ非Atf破壊≒タフネス3に関係のない生物除去などそうそうないので生物化しても問題は薄い。他には最初から常在能力持ちの《密輸人の回転翼機》や《ダークスティールの城塞》などの相性も抜群。前者はP/Tの再定義ではないので登場してもサイズ強化ができないのは残念。しかし別の札を生物化している場合にはしっかり搭乗者の供給もできるのでしっかり相性はいいはず。


・《通路の監視者》
:2マナのアンタッパー生物。《出産の殻》系の連絡係をはじめ相応にシナジーを組めるはず。
《鏡割りのキキジキ》との∞コンボも機能するのもいい。2マナ1/4と軽さとそこそこの頑健さもあるのでコンボにうってつけ。
《殻》と合わせるとするのなら《殻》や《ヴァニファール》で《監視者》⇒《改革派の結集者》で《監視者》を回収⇒《水跳ねの海馬》⇒《キキジキ》で瞬殺!とマナさえあれば同一ターンに一気に動くことができます。


・《魔法の井戸/Witch’s Cottage》
:単体ではアドは失うものの起動能力寄ってアドを得るAtf。
序盤は展開をサポートし、後半以降は占術付きドローンもなる使い分けは便利。しかもIns挙動ができるので構える動きをしたいControlにはうってつけ。2ドローなので2枚目ドロー誘発タイプとの併用にも丁度いい。
《エムリー》にとっては初動で軽減役に足りつつ、その後はドローエンジンになるという素晴らしい相棒ですね。


・《惑乱のスプライト/催眠の輝き》
:《呪文づまりのスプライト》に比べると合計は重たいものの、単独でも3マナ域までを抑えることができるのがありがたい。FearieStompyの運用も適うかもしれない。


・《願いのフェイ/成就》
:出来事系統の中でもひときわ強力な非生物対象の《願い》が使える生物。その上本体も2マナ1/4飛行+自己バウンス能力持ち。除去回避だけでなく使いまわせるとやたらと強い。
低速Controlでは普通にサーチ札を使えばいいのでそこまででもないが中速の生物デッキを組む場合にはサーチに攻防可能な優秀な生物となるはず。適当なバウンス能力を持ったUのPWの場合はさらに《願い》を使いまわせるので強力。


・《極小》
:ModernのLOデッキでの除去の候補になりそう。


・《ヴァントレスのガーゴイル》
:よくある制限付き良マナレシオ生物。
相手の墓地に札がないとクロッカーん位ならないのがきつく、しかしLO手段を豊富に積んでいるのならもうLOでいいだろうと。《ジェイスの幻》と同じ悲しみを持っていますね。防御に回る場合はもう少し楽ですがそこまでしたい性能でもないし・・・。
一応《対称な対応》や《催眠の宝球》との相性はありますが。

 個人的には《幻視の魔除け》との相性が抜群。
相手にLOをさせたり、フェイズアウトして除去を躱したりできるので《幻視の魔除け》を運用するタイプの古典的StifleNoughtと相性が抜群。《ファイレクシアン・ドレッドノート》の相棒として振舞えそうです。このタイプは以前は自分に打ち込むことで掘削モードを利用できる《黄金牙、タシグル》がいましたが、フライヤーである分こちらの方がより強力です。
ついでにハンデスに対しての《ブレスト》回避を潰せるので地味にLOもありがたい。ハンデスは墓地肥やしにも丁度いいので相性はかなりの良質。
 ライバルは《プテラマンダー》。
単独で《頑固な否認》を獰猛にしたり、《運命の巻物》で墓地に関係なく1度だけクロックになったりと遊び外もそこそこにある。



《ヴォントレス場》
:サイクルの青で《Soldevi Excavations》の亜種。
《師範の占い独楽》ほど軽くはないもののどのみちドローゴー系ならば別に問題も薄い。とりあえず1枚入れとけ系。
単独でも運用されているMiraclesの《相殺》にとって併用先になりそうですね。奇跡札もありますし。


・《神秘の聖域》
:サイクルの《島》担当。《復習》+《回収》。
テンポアドを失うとはいえ何かわからないドローより確定で使いまわせる札の方が有用性が高く、効果自体は極めて優秀。
土地枚数+《島》制限を考えると2色以下で且つ中速以下のデッキでの運用が考えられます。そしてフェッチから持ってこればなおさら強い。

 《不毛の大地》《血染めの月》の影響で基本地形を伸ばす傾向にあるLegacyの青系デッキ向き。ついでに「奇跡」札の運用もできますし。対して《不毛の大地》のないModernでは《島》の伸びがそこまでよくないので有用性はやや落ちますね。同時に《瞬唱の魔道士》での回収も前提なので、墓地を食ってしまう部分は気がかり。

 Topに任意の札を置けるので、奇跡をはじめTop関連の他の札の運用性も上がる。
《永遠神ケフネト》は特に有用。軽量化できるだけでなく倍加もできるため使う価値もある。ちょうど4マナだし。
では何が便利か?と言うと個人的には《ブーメラン》系。倍加し相手の札を戻しつつ《神秘の聖域》を回収⇒再着地で《転覆》バイバック的な運用ができます。こちらのドローは止まりますが《逆行》などのシングルシンボルを使えば僅か(U)でこの挙動ができます。相手を停滞させている上に《ケフネト》で終。
同時に自分の札も戻す《上天の貿易風》まで使えば、こちらも1枚戻るとはいえ(U)で毎ターン2個相手の置物を戻せるので十分な拘束力があります。
シナジーも十分構築できるのでいろいろと考えてみるといい。



こんなところで。

コメント

ランクス
2019年9月24日9:05

神秘の聖域はモダンでは積み込み条件成立してしまうと
剥奪で神秘の聖域手札に→神秘の聖域セットで剥奪をデッキトップに
の挙動が出来てしまうので結構やばいと思っています
また、相殺誘発→フェッチ切って神秘の聖域→墓地の好きなマナコストの呪文積み込み
の流れもモダン、レガシーともに使われるのではないかと思います

しもべの一人、H
2019年9月28日11:16

>ランクスさん
コメントありがとうございます。

《神秘の聖域》は結構可能性を感じますよね。
ただ下環境はその分タップインには厳しいですし、速度も速い。そこらへんは小さくないネックにないりうると思います。
でも積み込みは色々と考えてみたくなりますよね。

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索